暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ ? 若野 友一郎

損して得取れ!? 生物の行動に数理モデルから迫る

明治大学 総合数理学部 现象数理学科 若野 友一郎

数学は世界共通言语 世界で通じる「コトバ」を见つけよう



古来、数学はさまざまな学问と密接に関わってきました。しかし现代の数学は、他の学问と切り离されつつあります。本来、数学は物理学や生物学、経済学などを考える际に土台となる学问です。

生物は自らの利益を得るために、日々试行错误を繰り広げており、これを説明するのが「进化ゲーム理论」です。例えばニホンザルのグルーミング(毛缮い)の场合。あるサルがほかのサルに毛缮いをする行為を见たことがあるでしょう。ゲーム理论では、一见すると他者への利益の提供、つまりグルーミングが何らかの见返りを期待した行动であると仮定して、本当にそうなのかを数理モデルを使って証明していきます。

この理论を活用した例に、环境问题があります。例えば湖の美化を呼びかけても、「私は関係ない」とみんなが非协力的だと美化は実现しません。では、协力すると金銭的に得をする制度を作ってみると、人や国はどう行动するのでしょうか。これが「公共财ゲーム」の考え方です。そしてこの「公共财ゲーム」を実际に制度化したのが、二酸化炭素の排出権取引です。自国の颁翱2排出量を少なく抑えて、余った枠を他国に売る仕组みです。

数学は完璧な论理を持った「言语」です。数学というコトバを使って社会に贡献するための研究の场として、现象数理学科は最善の选択となるでしょう。
若野 友一郎 - 生物の進化と生態の数理
生き物は食物?生息地?配偶相手などを巡って、日々さまざまなゲームを繰り広げており、そこからさまざまなパターンも现れます。これらを数理モデルで研究することで、真の姿が见えてきます。

数理のチカラ : 现象数理学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

方程式は日常生活に隠れている
損して得取れ!? 生物の行動に数理モデルから迫る
ヒョウ柄やシマウマの模様を方程式からつくりだせる?
高度な数学で金融リスクを制御できる?
不透明な时代のリスクと向き合う文理融合の数理科学。アクチュアリー数理のこれから
统计学、それは见えないものを见通す力
研究対象は「シマウマから天気予报まで」现象数理学は人の命も救う!