(3)教员の指导を受けて、または、研究室やゼミでの活动で创出された知的财产が関わる场合には、応募に先立ち取扱いを研究室やゼミの担当教员と相谈してください。
7 応募先?応募书类
以下の本サイトから応募申请书をダウンロードし必要事项を记入した応募书类を以下のフォームに登録してください。
※応募申请书类は、日本语で作成していただきます。
※第1次选考会は、书类选考通过者による応募申请书内容に沿ったプレゼンテーション(日本语)となります。
※すでに起业して登记を终えている応募者には、登记事项証明书など别途関係书类の提出を求める场合があります。
8 スケジュール
(1)明治ビジネスアイデアソン2023
日时:2023年6月10日(土)10时から18时
场所:ラーニングスクエア2阶 尝厂202教室(和泉キャンパス)
内容:明治ビジネスチャレンジ出场に向けて、事业のアイデア创出方法についてグループワークを行う。
第1回明治ビジネスチャレンジのファイナリストもメンターとして参加し、第2回への周知も行う。
(2)明治ビジネスチャレンジ概要説明会
日时:2023年8月1日(火)15时から
16时30分(7/20 30分延长します) オンライン併用(Oh-o! Meiji配信済み)
场所:リバティタワー3阶 1032教室(骏河台キャンパス)
内容:当日は开催概要の説明に加えて、応募书类の作成、その他の开催についての质疑応答を予定しています。
(対面での质问も受け付けます。)
説明者:
?宫田宪一(明治大学経営学部 准教授)
?川野正雄 氏(罢颁滨颁インキュベーションマネージャー/株式会社ツクリエ)
ゲスト
スピーカー:
?坂梨亜里咲 氏(&苍产蝉辫;代表取缔役/明治大学卒业生)
(7/20 狈贰奥!)
(3)个别相谈会
下记日程にてオンラインにて、希望者にメンターによる个别のアイデア相谈会を开催(1枠30分)します。
応募前にアイデアを相谈した上で、ブラッシュアップして応募してください。
概要説明会终了后から、个别相谈会の予约を受け付けます。(受付状况は、本鲍搁尝を适宜ご确认ください。)
希望者は、「问合せ先」の経営学部事务室にメールで予约してください。原则として1人1枠までです。
(当日のキャンセルについては、审査に影响する场合があります。)
メールタイトルは「ビジネスチャレンジ个别相谈会予约」としてください。(1枠30分)
2023年(8/31変更 9月11日、15日、19日の相谈会开催を変更し、以下に振替します。)
9月11日(月)16:00-18:00 以下の日程に変更振替実施
9月15日(金)16:00-18:00 以下の日程に変更振替実施
9月19日(火)17:00-19:00 以下の日程に変更振替実施
9月27日(水)17:00-19:00 窜辞辞尘でオンライン実施 缔め切りました 9/27
9月28日(木)17:00-19:00 窜辞辞尘でオンライン実施
10月 3日(火)17:00-19:00 窜辞辞尘でオンライン実施 缔め切りました 10/2
10月16日(月)17:00-19:00 窜辞辞尘でオンライン実施
10月23日(月)17:00-19:00 窜辞辞尘でオンライン実施 枠を追加しました 10/19 NEW!
追加日程(応募状况によって公开)
10月26日(木)17:00-18:30 窜辞辞尘でオンライン実施 缔め切りました 10/22
*主な相谈员:
?大藤充彦氏(株式会社ツクリエ取缔役)
?川野正雄氏(罢颁滨颁インキュベーションマネージャー)
?丸山大辅氏(中小公司诊断士/米国公认会计士/罢颁滨颁メンター)
他
(4)応募缔め切り?书类选考
日时:~10月30日(月)17时まで必着(オンライン提出)
书类选考通过者に、第1次选考会の案内を通知します。(11月上旬予定)
通过者には第1次选考会発表用のフォーマットをお送りします。
申请书の内容を発表用フォーマットに落とし込み、プレゼンテーションして顶きます。
(5)第1次选考会(书类选考通过者のみ)
日时:2023年11月23日(祝)13:00—18:00予定
开催场所:明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶 グローバルホール
?第1部:一人3分间、日本语でのプレゼンテーション(书类选考通过者全员参加(応募代表者のみ)※)3分间に修正しました。 11/6 NEW!
?第2部:外部审査员によるパネルディスカッション
?応募者の中から最终选考会に进む5~8名程度を选出します(选考会当日に発表)。
(6)アクセラレーションプログラムオリエンテーション(第1次选考通过者(応募代表者)のみ)
日時:2023年12月13日(水) 16:00—17:00予定
罢颁滨颁(东京都中野区)
アクセラレーションプログラムのオリエンテーション
(7)アクセラレーションプログラム(第1次选考通过者(応募代表者)のみ)
日时:2024年2月 8日(木) 15:00~18:00予定
2月14日(水) 15:00~18:00予定
2月21日(水) 15:00~18:00予定
2月28日(水) 15:00~18:00予定
全4回开催参加必须
会場: スタートアップサイド東京(水道橋、インキュベーションオフィス)
*主なメンター
?大藤充彦氏(株式会社ツクリエ取缔役)
?今泉裕美子氏(罢颁滨颁シニアインキュベーションマネージャー)
?川野正雄氏(罢颁滨颁インキュベーションマネージャー)
他
(8)最终选考会
日时:2024年 3月13日(水)13:00—17:00予定
开催场所:明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶 グローバルホール
?第1部 第1次选考会通过者(応募代表者のみ) 1名5分间、日本语でのプレゼンテーション、5分间质疑応答
?第2部 外部审査员によるパネルディスカッション
パネリスト:大久保幸世氏、铃木英树氏、和田诚一郎氏
?表彰式
9 审査基準
(1)新たな価値创造に向けた热意
(2)独创的なアイデアと実现性の両立
(3)起业に対する意识や思いの强さ
(4)生活、文化、环境等の改善、未来へのビジョンなど、社会性を持った视点
(5)市场における成长性や优位性
*あくまでも基準であり、审査の际のウエイトは可変的です。
10 主な审査员?外部讲师
【学外审査员】
?大浦 学 氏(明治大学卒業生、株式会社ファンディーノ 代表取締役COO)
?大久保幸世氏(明治大学卒業生、創業手帳株式会社 代表取締役社長)
?森川朋彦 氏(松竹ベンチャーズ株式会社 取締役?常務執行役員/TCIC客員メンター)
?和田誠一郎氏(マネックスベンチャーズ株式会社 代表取締役)
?熊谷孝幸 氏(ティーエスアイ株式会社 代表取締役社長)
?鈴木英樹 氏(株式会社ツクリエ 代表取締役)
?大藤充彦 氏(株式会社ツクリエ 取締役/ジャンプアプリ開発コンテストディレクター)
?川野正雄 氏(罢颁滨颁インキュベーションマネージャー/株式会社ツクリエ)
【学内审査员】
?大仓 学 氏(明治大学経営学部 学部长)
?冈田浩一 氏(明治大学大学院経営学研究科 研究科长)
?安達幸裕 氏(明治大学専门职大学院グローバル?ビジネス研究科 特任教授)
?宫田宪一 氏(明治大学経営学部 准教授)
11 最优秀赏受赏者への起业支援
起业にかかる一部费用、専门家によるサポートで最优秀者の起业を支援します
?会社登记等起业関连费用(最优秀赏副赏相当として応募代表者へ振り込みます。)
?1年间のコワーキングスペース费用提供
?1年间のメンタリング支援提供
?资金调达やアライアンス先の机会创出(起业后)
?起業後の相谈窓口
12 注意事项
(1)応募书类は返却しません。参加者には、守秘义务を含む参加同意书に同意し、応募申请书を提出していただきます。
(2)着作権などの知的财产権は応募者に帰属します。ただし、特许や意匠登録申请前及び论文発表前の场合は、机密情报には十分ご配虑の上、ご応募ください。
また、选考会会场には、参加者以外にも学校関係者や审査员関係者、応募者関係者が参加する可能性があります。ご理解の上、応募ください。
(3)アイデアに関して、第叁者の知的财产権を侵害しないよう充分配虑してください。応募者が侵害した场合、大学では一切の责任を负いません。
(4)募集するアイデアはオリジナルの企画に限ります。
(5)応募者は、书类选考通过者のみ第1次选考会でプレゼンテーションを行っていただきます。
(6)第1次选考会通过者は、アイデアをビジネスプランに进化させるアクセラレーションプログラムの参加を必须として、最终选考会に临んで顶きます。
(7)选考会やアクセラレーションなどで広报用にビデオ?写真撮影を行うことがあります。予めご了承下さい。
(8)最优秀赏受赏者は、実际に起业の準备に入っていただきます(1年间の起业サポートを実施します)。
(9)本プログラムの利用目的を达成するのに必要な范囲を超えて个人情报を取り扱いません。
(10)起业により発生した损失や损害については、明治大学は一切の责任を负いません。