暗网禁区

Go Forward

理工学研究科

【理工学研究科応用化学専攻】博士前期课程2年の白井友树さんが第29回无机リン化学讨论会で若手优秀研究発表赏を受赏しました

2020年10月20日
明治大学 理工学部事务室

 理工学研究科応用化学専攻博士前期课程2年の白井友树さん(生体関连材料研究室?相泽守教授)が、9月24日?25日にオンラインで开催された「第29回无机リン化学讨论会」において、若手优秀研究発表赏を受赏しました。

 生体関连材料研究室では、従来のアパタイト系人工骨の骨形成能を超える「次世代型人工骨の创製」に取り组んでいます。生体骨中には多くの血管が存在しており、骨内における血管の役割は成长因子や栄养素を供给することや骨欠损部への干细胞や骨前駆细胞の送达などがあります。そのため、人工骨に「血管新生能」を付与することで高い骨形成を実现できます。さらに、骨を形成する骨芽细胞などが存在しない部位(筋肉など)で骨形成を生じる「骨诱导能」を人工骨に付与できれば、大きな骨欠损部での骨形成にも适用できると考えられます。

 そこで、当研究室では、血管新生能と高い骨形成能の付与および機械的性質の向上を目的として、塩基性線維芽細胞増殖因子 (bFGF) を担持させた乳酸グリコール酸共重合体 (PLGA) 被覆水酸アパタイト多孔質セラミックスを作製しました。作製したセラミックスのin vivo実験により、高い「血管新生能」および「骨誘導能」を確認しています。なお、「骨誘導能」の実験は、本学农学部の長嶋比呂志教授グループにご協力いただきました。

 上记の研究成果が认められ、若手优秀研究発表赏の受赏につながりました(対象者15人中3名が受赏)。なお,日本无机リン化学会はリンを含有する无机物质およびそれに関係する物质に特化した学会であり、无机リン化学讨论会は今回で29回目を数えます。この研究は、明治大学「生命机能マテリアル国际インスティテュート」の一环として実施されました。

発表者:○白井友樹?北 有紗?竹岡裕子?陸川政弘?中野和明?長屋昌樹?長嶋比呂志?相澤 守
演 题:成长因子を担持させた生体吸収性ポリマー被覆型水酸アパタイト人工骨の作製とその生物学的评価
 
明治大学大学院