暗网禁区

Go Forward

理工学研究科

【理工学研究科応用化学専攻】机能有机化学研究室の桥本信吾さん(博士后期课程1年)、小泽优さん?前田松祐さん(博士前期课程2年)が第10回颁厂闯化学フェスタ2020で优秀ポスター発表赏を受赏しました

2020年12月09日
明治大学 理工学部事务室

理工学研究科応用化学専攻机能有机化学研究室(田原一邦准教授)に所属する博士后期课程1年の桥本信吾さん、博士前期课程2年の小泽优さんと前田松祐さんが、10月20日~22日にオンライン开催された日本化学会秋季事业、第10回颁厂闯化学フェスタ2020にて优秀ポスター発表赏をそれぞれ受赏しました。本讨论会では986件のポスター発表があり、そのうち177件が优秀ポスター発表赏として选出されました。

発表内容の详细は以下の通りです。

受赏者:桥本信吾(博士后期课程1年)
発表题目:ホモキラルな多孔性自己集合単分子膜を鋳型にした炭素表面の周期的化学修饰
発表内容:最近、炭素同素体の电子材料への応用を目的として、それらを精密に化学修饰する方法の开発に注目が集まっています。この研究では、有机分子が自己集合(自ら集まる性质)现象によって作るナノスケールの薄膜を鋳型として、グラファイト表面を数ナノメートルのピッチで周期的に化学修饰するとともに、修饰された表面のキラリティーの制御を达成しました。
発表者:〇橋本信吾、 久保有輝、De Fetyer Steven、戸部義人、田原一邦
本発表内容は、以下の学术誌にも掲载されています。
Tahara, K.; Kubo, Y.; Hashimoto, S.; Ishikawa, T.; Kaneko, H.; Brown, A.; Hirsch, B. E.; De Feyter, S.; Tobe, Y. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 7699-7708.


受赏者:小泽优(博士前期课程2年)
発表题目:固液界面におけるキラルな二次元多孔性分子集合体とそのゲスト分子认识
発表内容:固体表面に有机分子が自己集合により形成する分子集合体は数ナノメーターの周期性を持ち、表面修饰や微细反応场、分子センサや电子回路への応用が期待されるため、その构造制御法の确立に向けた基础研究が盛んになされています。本発表では、固液界面で形成される分子集合体が、アキラルな溶媒の刺激によりそのキラリティーを切り替えることを明らかにしました。
発表者:〇小澤優、De Fetyer Steven、戸部 義人、田原 一邦


受赏者:前田松祐(机能有机化学研究室?博士前期课程2年)
発表题目:叁方型分子の动的な立体配座选択による固液界面における阶层的な二次元分子集合
発表内容:固体表面に有机分子が自己集合により形成する分子集合体は数ナノメーターの周期性を持つことが多いが、本発表では、溶媒の极性に応じて用いた分子が多様な立体配座をとり、生体分子を彷彿とさせる阶层的な集合体构造をつくることを明らかにしています。
発表者:〇前田松祐、中山瑠梨、De Fetyer Steven、戸部 義人、田原 一邦
本発表内容は、以下の学术誌にも掲载されています。
Maeda, M.; Nakayama, R.; De Feyter, S.; Tobe, Y.; Tahara, K. Chem. Sci. 2020, 11, 9254-9261.
明治大学大学院