暗网禁区

Go Forward

理工学研究科

【理工学研究科 建筑?都市学専攻】ノースカロライナ大学シャーロット校と「国際共同ワークショップ」を実施いたしました

2023年06月08日
明治大学 理工学部事务室

 理工学研究科 建筑?都市学専攻では5月25日から5月27日までの期間、中野キャンパスでノースカロライナ大学シャーロット校(UNCC)の学生と国際共同ワークショップを実施しました。これは建筑?都市学専攻の設計演習科目「Advanced Design Studio A」の一環として行っているものです。コロナ禍を経て、今回4年ぶりに実施することができ、IAUDからは24名の学生と4名の教員、UNCCからは30名の学生と4名の教員が参加し、両大学にとって有意義な国際教育の機会となりました。

 短期间のワークショップを効果的にするため、课题の対象敷地を含む神田?日本桥の広域エリアの事前调査を滨础鲍顿の学生が担当し、课题のプログラムであるフードトラックを含む饮食のための空间の事前调査を鲍狈颁颁の学生が担当し、ワークショップの初日にプレゼンテーションを行いました。
 その后、学生たちは8つの混成グループに分かれて、対象敷地エリアを実际にまわり、敷地特性の読み取りを行なった上で、课题に取り组みました。
 54名の共同作业は中野キャンパスのプレゼンテーションルームで行われ、1つの空间に集うことで议论が活性化し、集中力の高いプログラムとなりました。
 最终日の讲评会では、混成グループとして鲍狈颁颁?滨础鲍顿の学生が协力して提案発表を行い、讲评では积极的に意见交换が行われました。

 ワークショップ期间中には、叁菱地所、叁菱地所设计にご协力いただき、东京駅を中心とする大丸有エリアのまちづくり计画の英语でのレクチャーや常盘桥タワーの见学も実施することができました。学生たちにとっては、课题敷地を改めて総覧すると同时に実务に触れる贵重な机会となりました。

 4年ぶりの実施となった今回のワークショップですが、両校の学生が対面で空间と时间を共有して、国际教育プログラムを実施する効果は大きいと再认识するプログラムとなりました。

初日のプレゼンテーション初日のプレゼンテーション

叁菱地所?叁菱地所设计によるツアーの様子叁菱地所?叁菱地所设计によるツアーの様子

グループワークグループワーク

グループエスキースグループエスキース

最终讲评会の様子最终讲评会の様子

最终讲评会の集合写真最终讲评会の集合写真

明治大学大学院