Go Forward
2024年10月07日
明治大学 理工学部事务室
理工学研究科?応用化学専攻?博士後期課程2年の無機結晶化学研究室(我田研究室)の原田銀士さんが、2024年9月3~4日に長野県の信州大学 長野(工学)キャンパスで開催された「第40回 日本セラミックス協会 関東支部研究発表会」にて口頭発表を行い、優秀賞を受賞しました。
无机结晶化学研究室では、溶液反応を利用した无机结晶育成と、その材料応用および新机能性物质の探索を行っています。中でも、高诱电率材料として有望视されているペロブスカイト型酸窒化物の単结晶(粒界がなく、原子の配列が整った结晶)の育成に取り组んできました。
これまでに、无机结晶化学研究室ではペロブスカイト型酸窒化物の一种である厂谤罢补翱2狈の単结晶をアンモニア(狈贬3)アシスト厂谤颁濒2単独フラックス法により育成しました。本研究では、フラックスとして厂谤翱を添加した厂谤颁濒2-厂谤翱二成分系フラックスからの结晶育成を行い、厂谤翱添加浓度が结晶成长や、结晶の表面化学状态や化学组成に与える影响を调査しました。これらの研究成果が评価され、受赏に至りました。
学会名:第40回 日本セラミックス協会 関東支部研究発表会
発表者:?原田银士?我田元
演 题:狈贬3アシスト厂谤颁濒2フラックス法による厂谤罢补翱2狈结晶育成および厂谤翱添加の成长様式への影响调査