「爱される建筑」とは何か
2024年10月15日
明治大学 理工学部事务室
第18回ヴェネチア?ビエンナーレ国际建筑展(2023)の日本馆では、「爱される建筑を目指して—建筑を生き物として捉える」と题して、半年间にわたって、専门性が异なるメンバーで构成される出展者たちによる展示が行われました。同展示は、建筑家?吉阪隆正が日本馆の设计?施工を通して実现しようとしたものにあらためて注目し、テキスタイルやセラミック、ヴェネチアで廃弃された木材などによって日本馆との応答を试み、そこで生まれる空间体験を通して、来场者に「爱される建筑」の可能性について问いかけました。
本企画では、キュレーターを務めた建築家の大西麻貴氏、百田有希氏に加え、同じくキュレーションを担当したデザイナーの原田祐馬氏、編集者の多田智美氏をお招きし、あらためて同展を振り返るとともに、「爱される建筑」とは何かを考えます。
■「爱される建筑」
~第18回ヴェネチア?ビエンナーレ国际建筑展?日本馆で目指されたこと~
~第18回ヴェネチア?ビエンナーレ国际建筑展?日本馆で目指されたこと~
日 时:2024年11月1日(金)17时-19时
会 场:明治大学生田キャンパス第二校舎2号馆2003教室
■ゲスト
大西麻貴(おおにし?まき) / (o+h)
1983年生まれ。2008年から大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰。公共建築から住宅、福祉施設やまちづくりまで、さまざまなプロジェクトに取り組む。建築の設計にあたっては、地域の人々や運営者と対話を重ね、ともにつくるプロセスを大切にしている。主な作品にシェルターインクルーシブプレイスコパル(2022年)、Good Job! Center KASHIBA(2016 年)。主な受賞に2023年日本建築学会賞作品賞ほか多数。
1983年生まれ。2008年から大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰。公共建築から住宅、福祉施設やまちづくりまで、さまざまなプロジェクトに取り組む。建築の設計にあたっては、地域の人々や運営者と対話を重ね、ともにつくるプロセスを大切にしている。主な作品にシェルターインクルーシブプレイスコパル(2022年)、Good Job! Center KASHIBA(2016 年)。主な受賞に2023年日本建築学会賞作品賞ほか多数。
百田有希(ひゃくだ?ゆうき)/(辞+丑)
1982年生まれ。2008年から大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰。2009年-14年伊東豊雄建築設計事務所に勤務し、海外プロジェクトや東日本大震災後の復興活動などに携わる。その経験をもとに公共建築などさまざまなプロジェクトに取り組む。主な作品にシェルターインクルーシブプレイスコパル(2022年)、Good Job! Center KASHIBA(2016 年)。主な受賞に2023年日本建築学会賞作品賞ほか多数。
1982年生まれ。2008年から大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰。2009年-14年伊東豊雄建築設計事務所に勤務し、海外プロジェクトや東日本大震災後の復興活動などに携わる。その経験をもとに公共建築などさまざまなプロジェクトに取り組む。主な作品にシェルターインクルーシブプレイスコパル(2022年)、Good Job! Center KASHIBA(2016 年)。主な受賞に2023年日本建築学会賞作品賞ほか多数。
原田祐馬(はらだ?ゆうま)/(UMA/ design farm)
大阪府吹田市出身。京都精華大学芸術学部デザイン学科建築専攻卒業後、インターメディウム研究所7期生として入学。2005年まで在籍。アーティストの椿昇に師事し、2007年、UMAdesign farmを設立。どく社共同代表。名古屋芸術大学特別客員教授、グッドデザイン賞審査委員、花園近鉄ライナーズコミュニケーションディレクター、DESIGNEAST実行委員会など。たんぽぽの家の播磨靖夫理事長から「領域を横断してプロジェクトを横串にし、ガラガラぽんするデザイナー」と言われたことがきっかけでその意識を持ち活動を続けている。フィールドワークと現場を大切にし日本中を移動する。愛犬の名前はわかめ。
大阪府吹田市出身。京都精華大学芸術学部デザイン学科建築専攻卒業後、インターメディウム研究所7期生として入学。2005年まで在籍。アーティストの椿昇に師事し、2007年、UMAdesign farmを設立。どく社共同代表。名古屋芸術大学特別客員教授、グッドデザイン賞審査委員、花園近鉄ライナーズコミュニケーションディレクター、DESIGNEAST実行委員会など。たんぽぽの家の播磨靖夫理事長から「領域を横断してプロジェクトを横串にし、ガラガラぽんするデザイナー」と言われたことがきっかけでその意識を持ち活動を続けている。フィールドワークと現場を大切にし日本中を移動する。愛犬の名前はわかめ。
多田智美(ただ?ともみ)/(惭鲍贰厂鲍惭)
□モデレーター
鞍田 崇(総合芸术系?准教授)
门脇耕叁(建筑学系?教授)
编集者/株式会社惭鲍贰厂鲍惭代表/株式会社どく社共同代表。
1980年生まれ。大学にて教育心理学を学んだのち、彩都滨惭滨大学院スクール修了(アートマネジメント)。「出来事の创出からアーカイブまで」をテーマに、アートやデザイン、建筑、福祉、地域にまつわるプロジェクトに携わり、纸やウェブの制作はもちろん、建筑设计や公司理念构筑、学びのプログラムづくりなど、多分野でのメディアづくりを手がける。
鞍田 崇(総合芸术系?准教授)
门脇耕叁(建筑学系?教授)
アクセス
明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区东叁田1-1-1)
小田急线(準急?通勤準急?各駅停车)/生田駅(駅番号:翱贬20)下车、南口から徒歩10分
この记事に関连するページ
- お问い合わせ先
-
明治大学総合芸术系 環境人文学研究室(鞍田崇研究室)
惭补颈濒:办耻谤补迟补蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫