暗网禁区

Go Forward

理工学研究科

【理工学研究科 応用化学専攻】原田銀士さん(博士後期課程2年?我田元研究室)が公益社団法人日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウムのクリスタルサイエンス特定セッションにて優秀発表賞を受賞しました

2024年10月07日
明治大学 理工学部事务室

理工学研究科?応用化学専攻?博士后期课程2年の无机结晶化学研究室(我田研究室)の原田银士さんが、2024年9月10~12日に爱知県の名古屋大学东山キャンパスで开催された「公益社団法人日本セラミックス协会第37回秋季シンポジウム」のクリスタルサイエンス特定セッションにて口头発表を行い、优秀発表赏を受赏しました。

无机结晶化学研究室では、溶液反応を利用した无机结晶育成と、その材料応用および新机能性物质の探索を行っています。中でも、高诱电率材料として有望视されているペロブスカイト型酸窒化物の単结晶(粒界がなく、原子の配列が整った结晶)に対して、育成技术の开発やその物性评価に取り组んできました。


本研究では、ペロブスカイト型酸窒化物の一種であるBaTaO2Nの単結晶を育成しました。条件の最適化を行った結果、アンモニア(NH3)アシストBaCl2フラックス法により、ペロブスカイト型酸窒化物として世界で最大級となる一辺約 1 mm の板状の単結晶の育成に成功しました。加えて、結晶成長の機構に関する詳細な調査および育成した単結晶について誘電特性などの物性評価および単結晶XRDによる結晶構造解析を行いました。これらの研究成果が評価され、受賞に至りました。


学会名:公益社団法人日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム

セッション︰クリスタルサイエンス —结晶育成技术の新展开と材料研究—
発表者:?原田银士?我田元
演 題:NH3アシスト BaCl2フラックス法による BaTaO2N 結晶の育成および結晶成長機構の調査

明治大学大学院