暗网禁区

Go Forward

理工学研究科

【建筑?都市学専攻】国际建筑都市デザイン系(滨-础鲍顿)はノースカロライナ大学シャーロット校と骏河台キャンパスで「国际共同ワークショップ」を実施しました

2025年06月11日
明治大学 理工学部事务室

  理工学研究科 建筑?都市学専攻国际建筑都市デザイン系(I-AUD)は、5月22日から24日までの3日間にわたり、本学骏河台キャンパスにおいて、ノースカロライナ大学シャーロット校(UNCC)建築学部と共同で、「国際共同ワークショップ」を実施しました。本ワークショップは、I-AUDの設計演習科目「Advanced Design Studio A」に組み込み、国際的実践教育プログラムとして行っているもので、今回が4度目の共同ワークショップとなります。
 本ワークショプには、本学からは滨-础鲍顿の大学院1年生22名と教员3名、鲍狈颁颁からは学部?大学院の学生34名と教员3名、総计62名が参加しました。学生たちは、8つの混成グループに分かれ、日比谷駅と有楽町駅の间に位置する、新干线と4本の在来线が头上を走る高架下にある长さ104メートルの饮み屋街を対象エリアとし、デザイン提案に取り组みました。
 提案に当たっては、「食べ物」?「看板」?「庇」などの8つのテーマを各グループが担当し、テーマに沿ったフィールドサーヴェイにより高架下饮み屋街の空间的特徴の読み取りや分析も行いました。

 ワークショップ最终日の最终讲评会では、提案発表を行なった上で、ゲスト讲评者も交えて、意见交换が活発に行われました。3日间の短期间のワークショップですが、どの提案も図面、模型共に力作揃いで、充実したグループワークが行われたことを感じることができました。讲评会后には御茶ノ水の居酒屋に场所を移し、参加者全员が参加して恳亲会を开催しました。混成グループでの英语による集中的な3日间の共同作业と恳亲会を通し、学生たちは多くを学ぶとともに、両校の交流を深めることができました。
 また、ワークショップ终了后の5月26日には、渋谷駅中心地区で进行中の再开発事业について、鲍狈颁颁の学生を対象に本学の田中友章教授がレクチャーを実施しました。渋谷ヒカリエ内の会议室でレクチャーを実施し、その后、学生たちは完成している5街区の公共的空间を中心に见学する时间を设けました。东京を代表的する大规模再开発である渋谷駅中心地区のプロジェクトは、鲍狈颁颁の学生にとっても兴味深いものだったようで、质问が多く出るなど有意义な时间となりました。

 さらに、5月29日には、ワークショップの指導教員の一人であるTyler School of Art and Architecture, Temple UniversityのJeffrey S. Nesbit准教授による特別講義を実施しました。本講義は、I-AUDで一般公開し、毎月開催しているイブニング?レクチャーの一環として、また、2025年度の「新入生の日」企画として実施し、終了後のレセプションでは両校からの参加者が交流を深めました。
 今后は、短期のワークショップや笔叠尝プログラムなどの企画だけではなく、両校のキャンパスを相互に访れるパラレルスタジオの実施なども视野に入れ、协力の范囲を広げていきたいと考えています。

Figure1: 指導教員とのディスカッションの様子Figure1: 指導教員とのディスカッションの様子

Figure2: 最終講評会では8グループで対象敷地総長104mの模型を製作したFigure2: 最終講評会では8グループで対象敷地総長104mの模型を製作した

Figure3: 最終講評会でパワーポイントを用い提案を説明する学生Figure3: 最終講評会でパワーポイントを用い提案を説明する学生

Figure4: 最終講評会で模型を用い提案を説明する学生Figure4: 最終講評会で模型を用い提案を説明する学生

Figure5: 最終講評会後の集合写真Figure5: 最終講評会後の集合写真

Figure6: ヒカリエ会議室で実施されたレクチャーの様子Figure6: ヒカリエ会議室で実施されたレクチャーの様子

Figure7: Jeffrey S. Nesbit准教授による特別講義の様子Figure7: Jeffrey S. Nesbit准教授による特別講義の様子

明治大学大学院