■概要
~大学はその机能をはたすのに単独で行うよりも、大学间の提携によって协力する方が効率的であることは言うまでもない。最も望ましいのは、この协力が国の内外と国公私立の区别なく、学部の研究と教育と両方面に及ぶことであろう。~
~「大学院数学连络协议会単位互换制度(数学専攻)に関する协定书」から~
「大学院数学连络协议会」に加盟する11校(下记参照)では、相互の讲义の聴讲?単位互换制度を设けています。
これらの大学院の在学生は、手続きのうえ、无料で加盟他大学の科目を履修することができます。
●大学院数学连络协议会単位互换制度(数学専攻)に関する协定书(PDF)
●大学院数学连络协议会単位互换制度(数学専攻)に関する细则(PDF)
~「大学院数学连络协议会単位互换制度(数学専攻)に関する协定书」から~
「大学院数学连络协议会」に加盟する11校(下记参照)では、相互の讲义の聴讲?単位互换制度を设けています。
これらの大学院の在学生は、手続きのうえ、无料で加盟他大学の科目を履修することができます。
●大学院数学连络协议会単位互换制度(数学専攻)に関する协定书(PDF)
●大学院数学连络协议会単位互换制度(数学専攻)に関する细则(PDF)
■委託聴讲生
受け入れる大学院生の身分は「委託聴讲生」とし、学生が研究上の必要から自己の属する大学院以外の大学院の授业を聴讲することを希望するとき、両大学院间の谅解により所属大学院から受入大学院に委託される。
委託聴讲生の取り扱いについては次のとおりとする。
(1) 大学院に在籍する学生が研究上の必要により、他大学大学院の学科目を聴講しようとするときは、所属大学院の専攻主任または指導教員の諒解を得たうえで所属大学院を通じ、希望する大学院にその旨申し出るものとする。
(2) 定められた手続を経て他大学大学院学生の聴講申し込みを受けたときは、当該大学院は正規の授業にさしつかえがないかぎり聴講を許可する。
(3) 委託聴講生の聴講料は無料とする。
(4) 単位互换制度を実施する加盟校の研究科、専攻は下記の通りである。
委託聴讲生の取り扱いについては次のとおりとする。
(1) 大学院に在籍する学生が研究上の必要により、他大学大学院の学科目を聴講しようとするときは、所属大学院の専攻主任または指導教員の諒解を得たうえで所属大学院を通じ、希望する大学院にその旨申し出るものとする。
(2) 定められた手続を経て他大学大学院学生の聴講申し込みを受けたときは、当該大学院は正規の授業にさしつかえがないかぎり聴講を許可する。
(3) 委託聴講生の聴講料は無料とする。
(4) 単位互换制度を実施する加盟校の研究科、専攻は下記の通りである。
■大学院数学连络协议会 加盟校
加盟大学院 (アルファベット顺) |
研究科?専攻 | 研究科?専攻 トップページ |
数连协 関连ページ |
中央大学大学院 | 理工学研究科 数学専攻 | ||
学习院大学大学院 | 自然科学研究科 数学専攻 | ||
上智大学大学院 | 理工学研究科 理工学専攻 数学領域 | ||
国际基督教大学大学院 | アーツ?サイエンス研究科 理学専攻 | ||
明治大学大学院 | 理工学研究科 数学専攻 | ● | |
及び 先端数理科学研究科 现象数理学専攻 | |||
日本大学大学院 | 総合基础科学研究科 地球情報数理科学専攻 基礎数理部門 |
||
日本女子大学大学院 | 理学研究科 数理?物性構造科学専攻 数学部門 |
||
立教大学大学院 | 理学研究科 数学専攻 | ||
东京女子大学大学院 | 理学研究科 数学専攻 | ||
东京理科大学大学院 | 理学研究科 数学専攻 | ||
及び 応用数学専攻 | |||
津田塾大学大学院 | 理学研究科 数学専攻 及び 情報科学専攻 |