先端数理科学研究科长 工学博士 荒川 薫
20世纪になって急速に発展した工学、科学技术の革新によって我々は多大な恩恵を受けてきましたが、同时に、温暖化、砂漠化、大気汚染など地球规模での大きな环境変化や、激しく揺れ动く経済の动き、资源の枯渇、高齢化社会など様々な问题に直面せざるを得なくなりました。
我々を取り巻く、このような社会のシステムは复雑であり、その复雑さは、単に要素の数が多いというだけでなく、それらが复雑に络み合い、人が関わることでさらに复雑さを増し、问题の解决を难しくしています。これらの复雑现象の解明や问题の解决に向けて、絶え间なく発展进化している数理科学に强い期待が寄せられています。それは、これまで様々な分野で用いられてきた现象を忠実に捉える定量モデルを见据えつつ、现象の本质を见抜き、理解するという抽出モデルを新たに构筑する数理科学を実践していくことにあります。
本学では2007年に明治大学先端数理科学インスティテュート(惭滨惭厂)を设置し「社会に贡献する数理科学」を展开してきました。また、2008年からはグローバル颁翱贰プログラム「现象数理学の形成と発展」を推进し、2014年からは文部科学省から认定を受けた「『现象数理学』共同利用?共同研究拠点」として研究活动を継承しています。さらに、2016年からは同省の「私立大学研究ブランディング事业」に採択され、数理科学のうち「モデリングによる现象の解明」を中心とした研究活动を行っています。
先端数理科学研究科は、数理科学に寄せられる社会からの様々なニーズに応えるため、社会との関わりを重视した现象数理学を実践できる人材を养成するための机関として2011年に诞生しました。
また、2017年度から新たに二つの専攻が加わりました。すなわち、数学的基盘をもとに复雑な社会现象や生命现象などを数理的に理解し解明する「现象数理学専攻」に加えて、人に物质的豊かさのみならず精神的豊かさをも与え、人の感性や心理を表す数理モデルの构筑とそれらを考虑した情报メディアシステム、ヒューマンインタフェースをデザインする「先端メディアサイエンス専攻」、持続可能な社会の実现に向けて、その基盘を支える高度かつ柔软なネットワークシステムの立案と构筑をする「ネットワークデザイン専攻」が设置され、数理科学を轴とした领域横断型の教育研究を行っています。
本研究科は、高度化?复雑化する社会において、本质を见抜く能力と数理科学技术を身に付け、国际的にも活跃できる有能な人材を育成?辈出できる教育研究拠点として、今后も惭滨惭厂との连携を継続しながら、発展し続けていきます。