暗网禁区

Go Forward

「ガクの情コミ」学际研究ラボを开催しました

テーマ「暴力」

INDEX

幕末?明治期の演剧に描かれた暴力(日置贵之 准教授)

演剧で描かれなかった民众の暴力
ここでは幕末?明治期の演剧に描かれる、现実社会における暴力を反映した表现について考えます。暴力とは、个人?集団による他者に対する物理的な攻撃の行為を指すものとし、国家など大规模な势力间の暴力行為=戦争は除くものとします。

その前にまず、歌舞伎における「暴力」の表现として、「荒事」という演技様式の存在を指摘しておきます。稚気にあふれ力に満ちた勇壮活発な人物の行动を表すもので、独特の表现や小道具を伴い、超人的な力を表现する演技术で、いかにも「歌舞伎らしい」様式性とインパクトを备えており、言い换えればこれは暴力を舞台芸术にしたものと言えるかもしれません。

ただし、剧中における荒事の担い手を见ていくと、その多くは武士阶级やそれに準じる人々であり、庶民がそうした超人的な暴力の主体となることは稀です。また、现実世界における民众による暴力行為が剧化されることも少なかったといえます。その背景には、现実世界においては仁政イデオロギーが浸透し、百姓一揆が作法に基づいて领主に対して仁政を求める非暴力的なものになっていったことや、同时代の出来事の直接的な剧化が禁止されていたことなどを指摘することができます。

仁政イデオロギーに基づく支配体制への百姓一揆の作法は17世纪后半に确立されたとされますが、寛永14?15年(1637?38)の岛原?天草一揆はそれ以前に生じた暴力的な一揆として知られます。この一揆がどのように演剧で描かれたのかを确认しておきます。

この事件は近松门左卫门の浄瑠璃『倾城岛原蛙合戦』をはじめとするいくつかの浄瑠璃?歌舞伎の题材になっていますが、焦点となるのは七草四郎(天草四郎)の駆使する妖术で、现実の一揆における民众の暴力がリアルに描かれているとは言えません。17世纪后半以降、仁政イデオロギーのもと一揆は作法に基づいた暴力性の低い行為として定着していき、演剧において正面から取り上げられることはありませんでした。

须田努氏は、天保期に百姓一揆の作法から逸脱する暴力的な行為が表れると指摘していますが、歌舞伎では嘉永4年(1851)8月に江戸?中村座で初演された叁代目瀬川如皐作『东山桜荘子』(「佐仓义民伝」)が百姓一揆を本格的に描いた点で画期的とされています。须田氏は伊豆国下田町において、祭礼の芝居をめぐって若者と町役人の间に対立が生じ、一揆につながった例を指摘していますが、『东山桜荘子』も村芝居が演じられる様子を描いた序幕から始まります。また、剧中の百姓たちが六尺棒を所持していたり、「あぶれ者共をかたらいて」蜂起したとされるなどの描写は、天保期以降の百姓一揆の现実を反映しています。ここでは幕末の民众による暴力の実态がリアルに描かれているのです。

明治期の黙阿弥作品のなかの「暴力」

明治期の黙阿弥作品のなかの「暴力」の事例にも触れておきます。『东山桜荘子』上演の一方で、天保期以降の一揆?騒乱も、やはり直接的には演剧の题材にはなりませんでした。明治期には过去の歴史的事件を実説通りに上演することが可能になったのですが、戊辰戦争、西南戦争、日清?日露戦争といった戦争が盛んに剧化された一方で、民众による暴动事件等が舞台にのぼることは基本的にありませんでした。

そんななかで注目したいのは、幕末?明治期を代表する歌舞伎の作者である河竹黙阿弥が明治8年(1875)に执笔した『明治年间东日记』です。上野戦争から彰义队の记念碑建立までを一年一幕、全八幕で描いています。このうち四幕目(明治4年)は、いわゆる身分解放令(賎民廃止令)を题材としています。被差别民であることが発覚した登场人物が暴力を受けるといった场面は、当时の身分差别をある程度リアルに反映していると思われますが、この场面は、明治初期の「新政反対一揆」のなかで生じた被差别部落袭撃を暗示したものと见ることができるかもしれません。

明治15年に上演された黙阿弥作品『偽甲当世簪』では、日本国外の民众による暴力が暗示されています。この作品は7月に朝鲜?汉城(现在のソウル)で起きた兵士らによる反乱事件である壬午事変が题材ですが、东京の一商家を朝鲜王朝に见立てるなどの脚色がされており、表向きは壬午事変を描いたものとは见えません。明治期に入っても、现実世界の民众による暴力は、舞台上では不可视化されていたと言えそうです。

暴力描写が近代の民众暴力に影响を与えた可能性

明治37年(1904)3月东京座では、开戦から间もない日露戦争を描いた歌舞伎『日本胜利歌』が上演されました。日比谷公园に戦胜の号外がもたらされ、提灯行列となる幕切れが花々しく舞台で描かれた一方、约1年半后、讲和への不満から同じ日比谷公园で生じた騒扰(日比谷焼打事件)は、当然ながら舞台に上ることはありませんでした。国家による暴力として正当化され、舞台で表象されることがむしろ奨励される戦争と、犯罪行為として取り缔まりの対象となり、舞台上でも不可视化される民众暴力との违いが対照的にあらわれた例と言えるでしょう。

ただし演剧と现実世界における民众暴力が希薄な関係しか持っていなかったと结论づけるのは早急です。明治期以降、剧场は盛んに演説会场となり、こうした演説会がときに暴力の场となったのも事実で、日比谷焼打事件の际も、日比谷公园における国民大会に続いて新富座で演説会が行われ、ここでも群众と警官との衝突が発生しました。また近代の都市暴力の主要な担い手となった土木建筑业などに従事する男性労働者に対して、演剧や浪花节、映画の娯楽が広く影响を与えたことも指摘されています。 

演剧が现実社会における大规模な民众暴力を十分に描くことは困难だった一方、フィクショナルな「暴力描写」が、そののちの近代における现実の民众暴力に影响を与えた可能性があると言えるでしょう。