暗网禁区

Go Forward

「ガクの情コミ」学际研究ラボを开催しました

テーマ「暴力」

INDEX

暴力として语られるイスラーム(横田贵之 准教授)

果たしてイスラームは暴力的なのか?
ここにあるテロ现场の写真があります。自动车に仕掛けられた爆弾を爆破することで、通行人やその持ち主に危害を与える自动车爆弾によるテロ现场の写真です。これはイスラームとは无関係の滨搁础(アイルランド共和国军)によるテロ事件の写真です。こうしたテロの写真を见ると、どこかのイスラーム过激派がテロを行ったんだろうと考える人が多いのではないでしょうか。わたしたちは、テロ事件が起こるとすぐに、イスラーム过激派の犯行と思いがちです。なぜイスラームが暴力として语られるのか。イスラームと日本に暮らす我々の视点から考えたいと思います。

まずイスラームの视点から考えてみます。多くの人が、イスラームによるテロ事件をよくニュースなどで知っており、実际にムスリム(イスラム教徒)によるテロ事件も起きています。代表例は、滨厂(イスラーム国)やアルカイーダなどによるものですが、テロ组织はイスラーム固有のものではありません。これは当たり前のことですが、それを忘れてしまっているのが昨今の倾向だと强く感じます。

実际に、テロを起こす人たちはどんな人なのでしょうか。まず理解して顶きたいのは、ムスリムはイスラームを信仰する人々のことです。世界に18亿人以上いるとされて、多様性に富んでおり、宗教热心な人もそうでない人もいます。例えば、酒を饮む人も饮まない人もいて、それを嫌う人もそうでない人もいます。共通するのは神(アッラー)への信仰です。しかし、その信仰の実践が违いとなって出てきます。さらに、サウジアラビアやイランなど、信仰実践のあり方が法的に制度化されている国もあります。

ではなぜ実践に差异が出てくるのでしょうか。ムスリムの中には现代社会が神の教えに基づいて运営されていないと考える人たちがいます。神の教えに従って社会を改革しようというのが彼らの目的なので、イスラームの教えに基づいた改革を求めています。

こうした社会改革へ向けて実施に行动を起こす人たちを我々は、「イスラーム主义者」と呼んでいます。さらに全体のうちわずかですが、社会改革という目的を达成するための手段として暴力を用いることをいとわない、ジハード主义者と呼ばれる人たちが存在します。これが今问题となっているのです。

ローマ?カトリック教会には、ローマ教皇がいますが、イスラームには、それに该当する现世の最高権威が不在です。そのため、何がイスラーム的かとか、どういう改革が必要か、その手段はどうするべきかということをムスリムが自分たちで考える必要が生じます。これがイスラーム主义の多様性につながり、一部には暴力を选択する人たちもいるのです。暴力的なのは、イスラーム? ジハード主义者? それとも何なのか? ぜひ考えていただきたいと思います。
ダメージを受けたイスラーム像を乗り越えよう
次に日本に暮らす我々から考えてみましょう。イスラームや中东の研究をしていると言うと、危ない国の研究ですねと言われることがあります。私はそんなことはありませんよと答えます。しかし、外务省の海外安全情报の地図をみると、やはり危険地域に多く分类されています。なぜこのようなイメージが付きまとうのでしょうか。

実はジハード主义の被害を日本も受けてきました。これまでに日本人の死者は、60人以上と言われています。かつてのイスラームのイメージは、砂漠やラクダといった异国情绪、中东戦争など远い国の纷争、天然ガス石油といったエネルギーでした。しかし今や、「血と硝烟の香り」が身近になることでそのイメージは大きく変质してきました。

1990年代の湾岸戦争、2000年代の9.11以降のテロ事件、2010年代になると滨厂が登场し、そして今ではタリバンがアフガンを制圧しました。学生の皆さんにとってイスラームは、生まれる前から暴力的で怖いというイメージが根付いているかと思います。これを「ダメージを受けたイスラーム像」と私は呼んでいますが、负のイメージがどんどん再生产され、异文化理解や多文化共生の支障となっています。

日本にはムスリムが10~20万人暮らしているとされます。「バブル経済」以降増加し、モスクやハラール食品が増えました。また、最近では観光客も増えました。関东から中部に多く、日本海侧の主要都市にも広がっていますが、现在のところ比较的うまく共存できていうようです。

日本では、ダメージを受けたイスラーム像を何とか乗り越えているように思います。その背景には、住民、ムスリム移民が相互に理解しようとする努力もあります。また、日本の厳格な移民?难民政策による小规模なムスリム人口も要因かもしれません。欧州では移民の2世や3世とどう一绪に暮らすかが课题になっていますが、日本でも同様の问题が生まれるかもしれません。

やはり、まず相手を知ることから始めることが大切です。イスラーム=テロ?滨厂というイメージで见ると、どんどん暴力的なイメージを私たちは构筑してしまいます。実はこれは滨厂の戦略なのです。ムスリム同胞が欧州でこんなに迫害されている。だから暴力で応じろというロジックが説得力を持ってしまいます。彼らの思う壶になってしまうため、负のイメージを乗り越えて理解していくことが求められます。困难ではありますが、暴力的なイメージから自由になったイスラーム像の再构筑を様々なレベルで努力する必要があるでしょう。