暗网禁区

Go Forward

「ガクの情コミ」学际研究ラボを开催しました

テーマ「暴力」

INDEX

社会的な现象としての暴力(宫本真也 教授)

社会学における「暴力」のマクロ的视点とミクロ的视点
社会学における「暴力」には、マクロ的视点と準ミクロ的视点で捉えることができます。マクロ的视点とは、人间の歴史において暴力行使がどのように変化しているかという视点です。たとえば社会的近代化の过程を、暴力抑制の过程として分析する狈?エリアスの『文明化の过程』と、より人间らしさを目指す理性的変革と、潜在的野蛮化の络まり合う过程と见る惭?ホルクハイマーと罢.奥アドルノによる『启蒙の弁証法』が思い浮かびます。

次に、準ミクロ视点とは、社会理论はその対象を社会をつくる相互行為、あるいは相互行為の参加者としての主体、それらの前提となる制度を対象とするため、準ミクロ的といっても、相互行為のリアリティのレベルにとどまり、个人だけに注目することはありません。

では暴力との関係で私の関心がどこにあるのかというと、「承认」について関心です。以下、2つのアプローチを绍介し、暴力のトリガーとしての承认の欠如の话をしたいと思います。

「承认」の欠如への反応として抵抗が起きる

ビーレフェルト大学の「学际的纷争および暴力研究所」は、集団と関係する人间憎悪の症候に理论的な基础を与え、社会的に问题となっている若者による暴力、极右过激派、そして民族的—文化的コンフリクトを説明するために「ビーレフェルト不统合アプローチ」という理路枠组みを提示しました。ここでの「不统合」は何かというと、物质的基础、社会的承认、人格的无伤性の保証を、社会制度や共同体の机能が果たせない场合に生じるとされています。

このアプローチの基础となる主张は、この不统合の経験と不安の程度で、コンフリクトの规模と强さ、そしてコントロール可能性が変わってくるということです。研究所代表のヴィルヘルム?ハイトマイヤーに従うと、「社会的构造次元」「制度的次元」「人格的次元」の3つの次元において、社会统合の不具合が暴力の形で生じます。

ここで语られている承认概念は、现代の社会的承认论の代表者でもあるアクセル?ホネットの理论とも一部重なっています。共通点は、承认の欠如への反応として抵抗が起きるという点です。

ホネットの承认论においては、他の人物を、道徳や论理、法律など社会的に共有される规范に従って受け入れる态度や行為を指します。こうした承认は人として受け入れるという基础的な段阶があった上に、さらに3つの形式に分かれています。亲密な相手として受け入れる関係性、社会の一员として平等と自由を认め合う関係性、能力と资质を适切に评価し合う関係です。これら承认の在り方が重要なのは、それぞれの自己信頼や自己尊重、自己评価などの自己承认を、他者からの承认との照応関係から构筑していくからです。

これらが欠如すると、社会集団の中で共有されている规范が损なわれていると当事者は感じ、承认の欠如が起きます。具体的な现象を挙げると、性暴力や性强制、体罚やいじめ、権利のはく夺、低赁金や社会的な再分配などです。そういったことを背景に起きた社会运动のことを、ホネットは「承认をめぐる闘争」と呼んでいます。それはたしかに暴力的に表れることもありますが、社会的近代化を进めてきた社会変革のポテンシャルではないかと见るわけです。

しかしここで本质的な问いが出てきます。社会的承认に満ちた正常な状态というのが、本当に暴力から自由な状态なのかということです。

承认の过程そのものに暴力が内在している场合も

ホネットの社会的承认论において、承认が主体化、社会学的には私たちの个人化と社会化を进めるなかで重要な役割を果たすことは明らかです。私が私らしさを帯びていくために、相互行為における承认の経験は乳児期までに遡ることができます。しかしこの私が私になる过程、つまり主体化の过程は、见方を変えれば、なにかに服従する过程に他ならない。ここで提起されている问题は、主体自身が客体そのものとして言语规范と物质的规范に服従されているのではという根本的なものです。ジュディス?バトラーに代表されているこの主张に従うと、个人を社会の一员にする过程、承认の过程そのものに暴力や権力が内在しているのではないかということです。一见すると正当に维持されている承认の秩序においても、暴力的な抑圧が潜んでいることがあり、体罚や女性蔑视のように后に明るみになって告発されることも私たちは歴史的に経験しています。そうした言説実践が完全に暴力に支配されているときに、その言説そのものに暴力が内在していることに気づけるだろうかという问いも出てきます。

私たちの生きる社会の言叶の実践、行為习惯化した行动に暴力が作用していて、私达が别様の私たちである可能性を缔め出している可能性は否定できません。しかし、だからといって、承认の欠如に际して暴力の行使を确认し、告発することをあきらめていいわけではありません。批判的言説がバトラーが指摘する「主体化=服従化する」暴力から自由となる仕组みを説明しながら、他方で承认に介入する暴力の行使を暴露する二正面作戦が必要じゃないかなと思っています。暴力批判と言う课题には、本来その批判がいかに可能であるのかにまで明らかにすることが求められているのです。