Go Forward
2015年11月16日
明治大学 理工学部事务室
受赏名:无机マテリアル学会讲演奨励赏
学会名:无机マテリアル学会第131回学术讲演会
开催地:爱知県产业労働センター(名古屋市)
开催日:2015年11月5-6日(発表日:11月5日)
発表者:○伊藤賢人, 鴈本拓也, 長田直生, 中野和明, 浅野吉則, 長屋昌樹, 松成ひとみ, 本田みちよ, 織部一弥, 長嶋比呂志, 相澤 守
演题:気孔构造を精密制御した多孔质水酸アパタイトセラミックスの生体内反応
内容:
现在、骨疾患の治疗は「自家骨移植」がゴールデンスタンダードとなっております。しかしながら、自家骨は「骨诱导能」(骨をつくる细胞、骨芽细胞が周囲にいなくても骨を形成させる性质)をもち、临床的な成绩に优れているものの、採取量の限界と健常部位からの採取という2つの问题を抱えております。一方、水酸アパタイトに代表される人工骨は、「骨伝导能」(骨芽细胞の存在下で骨を形成させる性质)を有しているものの、骨诱导能はほとんどありません。そこで、自家骨に代わりうる机能的な人工骨の开発が求められております。
理工学部の生体関連材料研究室(相澤守教授)では、生体骨と近い化学組成と異方性構造を備えたアパタイトファイバーを出発物質とし、異なる粒径をもつ気孔形成剤を加えて焼成することで、骨誘導能を備えた次世代型人工骨の開発を進めています。本研究では、気孔構造を精密制御した多孔質水酸アパタイトセラミックスを試作し、农学部長嶋教授の協力のもと、ブタの骨?筋および脂肪内に多孔質セラミックスを埋入し、その生体内反応を調べました。組織学的評価の結果、三重気孔構造を備えた気孔率70%の多孔質セラミックスが骨伝導特性のみならず、骨誘導能も発現することを明らかにしました。
今回、上记の研究成果が认められ、「讲演奨励赏」の受赏につながりました。なお、无机マテリアル学会は、创立60年を超える无机材料に特化した伝统ある学会のひとつであり、今回の学术讲演会は131回目を数えます。
関连ホームページ:
无机マテリアル学会:
応用化学科 相澤研究室:
明治大学バイオリソース研究国际インスティテュート贬笔: