暗网禁区

Go Forward

理工学研究科

【理工学研究科机械工学専攻】博士後期課程2年 近藤克文君(指導教員:相澤哲哉 准教授)が、SIP「革新的燃焼技術」アワードを受賞しました。

2015年11月16日
明治大学 理工学部事务室

この赏は、后述する国家プロジェクト厂滨笔「革新的燃焼技术」の研究成果として公表された论文を対象とし、优れた研究成果を挙げた研究参画机関の若手研究者に授与されるものです。受赏者の选出は「热効率50%达成への贡献度」「厂滨笔后も有用なモデル创出への寄与度」「サイエンスからテクノロジーの创出」という観点から行われ、近藤君は本プロジェクトへの贡献度のみならず、次世代の内燃机関分野を担う人材として评価され、受赏に至りました。なお、今回の受赏は対象期间中(贬.26.10.1~贬.27.9.30)に提出された60件以上の研究成果公表申请から选出された受赏2件のうちの1つです。
内燃机関は今から30年后においても自动车用动力源のおよそ80%を占める(ハイブリッドを含む)と予想されており、现在でも世界の石油エネルギーの约50%を消费しています。地球温暖化、大気汚染、化石燃料の枯渇といった深刻化する环境问题を早急に解决するための最も现実的な手段のひとつとして、燃焼技术のさらなる飞跃が求められています。厂滨笔「革新的燃焼技术」では、内燃机関の热効率を世界に先駆けて最大50%以上へ飞跃的に向上させ、颁翱2を30%削减(2011年比)するための研究を、产学官の强力な协力体制を构筑しつつ推进します。
今回、受赏対象となった论文では、ディーゼル机関における热効率50%达成に必要不可欠なエンジン筒内燃焼の现象解明を最先端光计测技术により可能にする手法を确立しており、本プロジェクトへの贡献度は非常に高く、今后、当该计测手法の実机エンジン等への応用が期待されています。

<受赏対象论文情报>
学会名:第26回内燃機関シンポジウム(自動車技術会?日本機械学会 共催)
题名:紫外自発光及び吸収法によるディーゼル喷雾火炎の后燃え现象解明手法の确立
着者:近藤克文、栗林真干、坂井亨辅、相泽哲哉

厂滨笔「革新的燃焼技术」:
明治大学大学院