振原さん(右)の発表风景
表彰状をもつ振原さん
先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻博士前期课程2年の振原知希さん(宫下芳明研究室)が情报処理学会第206回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会において、「学生奨励赏」を受赏しました。
振原さんは、「周波数を疑似再现した4ストローク运动错视に対する厂厂痴贰笔ベース叠颁滨の识别精度」というタイトルで口头発表を行い、优秀な発表であったことが认められ受赏に至りました。
本研究は、叠颁滨(ブレイン?コンピュータ?インターフェース)用にデザインされた4ストローク运动错视を引き起こすユーザインタフェースを、それほど高くないリフレッシュレートのモニタでも実用可能にする手法を提案し、鲍滨としての机能性を検証しました。
振原さんは、これまでも叠颁滨用にデザインされた4ストローク运动错视を引き起こす鲍滨の実装に向けた基础実験を行ってきましたが、既存の方法では高リフレッシュレートモニタの使用が必须でした。本研究によって、高リフレッシュレートのモニタが必要なくなり、错视の起こりやすさや鲍滨としての机能性が保たれることを示しました。
この研究によって、4ストローク运动错视を取り入れた叠颁滨向けの鲍滨がより多様な环境で実装できることが期待されます。
振原さんは、第201回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会に続き、2度目の「学生奨励赏」受赏者となりました。