暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミ主催の「なかの多文化共生フォーラム」が开催されました

2017年12月19日
明治大学 中野教务事务室

第1部のゼミ生の発表の様子第1部のゼミ生の発表の様子

第2部のワークショップの様子(左端は田中区长、奥侧右端に宫岛観光协会理事长)第2部のワークショップの様子(左端は田中区长、奥侧右端に宫岛観光协会理事长)

ゼミ生の集合写真ゼミ生の集合写真

2017年12月12日、明治大学中野キャンパスにて、第5回なかの多文化共生フォーラム「グローバル時代の東京~外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」が、山脇ゼミナールの主催で、中野区、中野区観光協会、中野区国際交流協会の協力のもと開催されました。当日は、なかの生涯学习大学の受講生20名や明治大学付属中野高等学校の生徒10名など地域の方々が多数参加し、ゼミ生を含めると90名近い参加者となりました。中野区からは田中大輔区長と中川秀夫防災担当副参事にご参加いただきました。

第1部では今年度山脇ゼミが行った活动の报告をしました。区长と留学生の恳谈会(6月)、3年生のオランダ合宿(9月)、世田谷区での小学生向けワークショップ(10月)、东京都多文化共生プレゼンコンテスト(11月)、なかののわ(中野で活动する日本人と外国人へのリレー形式のインタビュー)、地域イベントでのボランティア活动についてプレゼンしました。最后に田中区长から、「山脇ゼミの活动は断片的に知っていたが、このように全体像を知ることができて良かった。山脇ゼミは研究するだけでなく、足を使って行动していて素晴らしい。ここまで行动から学びを得ているゼミはないのでは。」と讲评を顶きました。

第2部では、昨年に引き続き、参加者全员が参加するワークショップを行いました。このワークショップは、参加者が5,6人ほどでグループをつくり、ロールプレイを行うものです。今年のワークショップのテーマは「防灾」で、灾害时の避难所で日本人と外国人の间にどのような问题が起こりうるか、またそれらの问题を解决するためにどうしたらよいか、参加者が共に考えました。

ワークショップの最后に、田中区长からは、「前回はゴミ问题がテーマで、问题点に気付けて、ヒントをもらった。今回のワークショップでも、日本人と外国人が一绪に生きていくために、やるべきことがたくさん见えてきました。」と讲评を顶きました。ロールプレイで外国人住民や避难所の管理人などの立场になることで、参加者は新たな気づきがあったようで、様々な议论がなされ、非常に盛り上がったイベントとなりました。

(国际日本学部4年 宮川駿)