本研究科では2023年10月18日、特定课题讲座(地域环境と人)として、「『难民』はいかにして、『难民』になるのか — アフガニスタン、パレスチナの现场から」というタイトルを掲げた、シンポジウムを実施しました。企画が始まった2022年夏の时点では、さまざまな媒体で连日、ウクライナ避难民の动向が报じられていました。そのときにはあえて、西侧诸国の论理に络め取られてきた日本社会において见过ごされがちな、アフガニスタン、そしてパレスチナの现场に焦点を当てながら、难民问题について検讨してみようということになったのです。
それから1年以上を経たシンポジウム当日、事态は大きく动いていました。アフガニスタン西部は大地震にみまわれ、ハマスによるイスラエルへの奇袭攻撃以降、パレスチナ情势は混迷を极めていたのです。そのような状况下でわたしたちは、学外からご参加くださった3人の报告者から、それぞれの现场経験にもとづく贵重なお话を伺いました。
最初の报告者をつとめてくださったアタイさんは、日本で暮らすアフガニスタン出身の难民当事者として、戦争による惨祸を生き抜いてきたご自身の経験を语ってくださいました。次に登坛された太田由香里さんは、平和构筑や开発援助の第一线で、国连职员として働いてこられた経験から、现地をめぐる危机的な状况、蔑ろにされる人権问题に目を向ける必要性について语られました。最后に、パレスチナ?イスラエル研究者の早尾贵纪さんが、ガザ地区で起きていることをどう理解すべきか、そして「ナクバ(破灭)」の一九四八年はなぜ起きたのか、という二つの重要な问いかけから、歴史的な文脉を丁寧に読み解いてくださいました。その后、丸川哲史研究科长による热のこもったコメントにつづき、会场に集まってくださった皆さんとの活発な质疑応答がおこなわれました。
本研究科ではこうした企画を実施し、学内外の教员、大学院生、学部生、そして一般の方々と言叶を交わしながら、さまざまなことをクリティカルに考える学问の场を、これからも提供していきたいと考えています。
登坛者(报告者):アタイ、太田由香里、早尾贵纪
コーディネーター:石山徳子