暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ ? 小松 孝徳

社会に通用する“なんでもあり”精神を学ぶ

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 小松 孝徳



心理学的な知见を人と情报机器やロボットとの関係にうまく生かせないだろうか。これが私の研究テーマであり、その一例がオノマトペの活用です。オノマトペとは“ドンドン”“ガンガンといった拟音语や拟态语などの感覚的な表现を指しますが、そこには人が表现したくても表现しきれないニュアンスがつめ込まれています。

そこで私はオノマトペを数値化し、例えばロボットの动きを固くしたいときは“ガシガシという言叶だけで感覚的に制御できるシステムを考えました。本来であれば、ロボットの动きの制御には动作を表すグラフの波形の振幅や周期をいじる必要がありますが、このシステムはそうした専门的な知识から人々を解放します。

この研究では心理学的に人のニュアンスを検讨する必要があったため、心理学の知见が多く利用されました。私の研究室では数学に拘らず、问题の解决につながるものであればなんでも贪欲に利用します。目の前の问题を自分が解ける形に组み直して、その结果を评価するプロセスは、例えば売上アップや新製品の贩促方法など、会社で与えられる漠然とした课题とまったく同じです。数学や理科、プログラミングや心理学など、持てる力を临机応変に使い分けながら问题を解决することは、皆さんの将来においてもきっと役立つでしょう。
小松 孝徳 / 人間とメディアの「いい関係」を認知科学の視点から読み解く
パソコンや携帯电话など、我々の生活は人工物に囲まれています。しかしあなたはそれらを使いこなせているでしょうか?素朴な疑问に向き合い、谁も気づかなかった问题点を认知科学的手法で解决することを目指します。

数理のチカラ : 先端メディアサイエンス学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

センサの力でコンピュータの気配を消しちゃおう(2015年12月掲载)
社会に通用する“なんでもあり”精神を学ぶ(2015年11月掲载)
膨大なデータに隠れた新たな真実を见出せ(2015年10月掲载)
ぬいぐるみ作りに潜む数理とは(2015年9月掲载)
科学と工学のコラボで人间の常识を覆す
キミの不満のタネが世の中を変えるかも!?
数学をツールに新しい社会を创ろう!
タブレットで现実世界を自由に操れる?
自分が主人公の颁骋を一瞬でつくれる?
日常生活×インターネットで未来の日常をつくる
数理でお肌を整える?デジタル时代の美颜术
先端メディアでつくる未来