【2022年7月14日更新】情报コミュニケーション学研究第21号に掲载されました。
詳細は、リンク(、)からご覧ください。
2021年度情报コミュニケーション研究科フォーラム开催报告
2021年12月10日
情报コミュニケーション研究科
大学院情报コミュニケーション研究科では、2021年12月4日(土)に、Zoomのウェビナーを利用し、研究科フォーラム「コロナ禍のアメリカにおける政治コミュニケーションの変容」を開催いたしました。本研究科フォーラムは、多様な専門分野からの最新の研究報告とともに、2020年以降の新型コロナウィルスの感染拡大が、アメリカの政治コミュニケーションにどのような影響を与えたのか、という問いについて全体討論を行いました。
情报コミュニケーション研究科
第1部では、メディアとアメリカ政治をご専門とするジョージタウン大学のダイアナ?オーエン教授が「COVID時代のアメリカにおける政治コミュニケーション」と題した基调讲演を行いました。次に、異なる研究バックグラウンドを持つ本学の4人の教員が発表しました。本研究科の鈴木健教授はコミュニケーションやディベート研究の立場から、「SNS時代と進む二大政党の分断」について、続いて、清原聖子教授は、アメリカ政治とネット選挙研究の立場から「選挙キャンペーンにおけるソーシャルメディア企業の影響力と強まる批判」について、そして国际日本学部の田中絵麻専任講師はメディアリテラシー研究の視点から「社会的分断とメディアリテラシー教育の役割」を、政治経済学部の兼子歩専任講師はアメリカ社会史研究の視点から「ルース?ベイダー?ギンズバーグの文化的アイコン化とその政治的意味」と題して最新の研究報告を行いました。
第2部では、南カリフォルニア大学のトーマス?ホリハン教授が、第1部での报告を踏まえて、米国での分断が深まっていること、それぞれの党派が异なる世界を见ていること、そして、そこには异なるメディアを情报源としていることが背景にあることなどについてコメントしてくださいました。その后、メディアの信頼性を回復させる方法や课题、専门家の信頼性の低下の要因、バイデン政権での统合への见通しと课题などに関して、参加者の皆様からご质问もいただきながら、活発な议论が行われました。
终了后のアンケートでは、ウェビナーによる开催であったことや同时通訳がついていたことから、「参加しやすかった」、「よく理解できた」という声が多数寄せられました。参加者の皆様の贵重なコメントを今后の开催の参考にさせていただきたいと思います。
2021年度研究科フォーラム概要
日时 | 2021年12月4日(土)13:00~16:15 |
---|---|
场所 | オンライン开催(窜辞辞尘ウェビナー) |
主催 | 明治大学大学院情报コミュニケーション研究科 |
登坛者 | ダイアナ?オーウェン ジョージタウン大学コミュニケーション?文化?技术大学院教授 トーマス?ホリハン 南カリフォルニア大学アネンバーグ コミュニケーション学部教授 鈴木 健 明治大学情报コミュニケーション学部教授 清原 聖子 明治大学情报コミュニケーション学部教授 兼子 歩 明治大学政治経済学部専任講師 田中 絵麻 明治大学国际日本学部専任講師 |
【当日の様子】
