求む!「学际」を目指し、「いま」と向き合う者
情报コミュニケーション研究科長 根橋 玲子
情报コミュニケーション研究科は、現代社会の課題を「情報コミュニケーション」の視点から取り組む場です。これらの課題に対処し、未来を拓くための知識と専門性を大学院生に身につけてもらう場を提供することが私たちの使命です。
私の専门は异文化コミュニケーション论です。中でも文化背景の异なる人々が共に暮らす社会、多文化共生社会に関する研究を行っています。
多文化共生を例に本研究科でどのように研究できるのか考えてみましょう。
日本には多くの外国人が暮らしています。留学に来る者や働きに来る者、难民申请をしている者などさまざまです。仮に「日本に长く暮らす移民第2世代の教育」を研究するとしましょう。
移民を取り巻く制度的な枠组みを考える际には法的な知识が必要です。
どのような法律が彼/彼女らの滞在に影响を与えるのか、自由な教育の选択を阻んでいるのか等、兴味関心によって参照すべき法律は异なります。
また、外国人の言语の使用面に课题がある场合、言语学や日本语教育、マイノリティの排除と包摂については、社会学や社会心理学からのアプローチも有用です。
移民第2世代が亲の移动に伴い来日したという点では家族社会学の视点からも诸问题を捉えられます。
メディアでどのように彼/彼女らが表象されているのかをメディア论の视点からも捉えられます。
第2世代の教育と亲の経済活动は切っても切り离せません。
母国の亲族や日本での同郷のネットワークが第2世代に与える影响も大きいと言われています。
このように「日本に长く暮らす移民第2世代の教育」というテーマをひとつ取り上げても、さまざまな视点から取り组むことができます。
本研究科では、学问体系のどこか一侧面から见るのではなく、领域を横断して、つまり学际的に现代社会の课题に取り组むことが可能です。
ディプロマポリシーが求める力を身につけるために、本研究科のカリキュラムでは「学际空间」を提供し、学际的な力を涵养する机会を用意しています。
具体的には、
(1)多様な専门领域の讲义科目の提供
(2)指导教员および専门领域を超えた教员からのフィードバック
(3)豊富な学びの企画
の3点が挙げられます。
そして、
(1)専门领域の异なる讲义を履修することで、(2)さまざまなフィードバックを得られます。修士や博士论文の中间発表会でも同様です。(3)外部讲师を招聘して実施する「特别讲义」や「研究科フォーラム」、研究室を跨いだ学际的な「共同研究プロジェクト」などにより、さまざまなかたちでの専门分野间のインタラクションが生まれます。
また、さまざまな分野で活跃する本研究科修了生と语る场や副指导教员制度なども用意されています。
指导教员との演习や讲义授业のみならず、他の院生や教员とのインタラクションを通じ、大学院生には自ら设定した现代の复雑な课题について、学际的に把握し、有効な学问的?政策的ポートフォリオを案出できるように指导していきます。