博士前期课程 日本文学専攻 2年
近代文学に魅せられて
学部叁年生のゼミで高校时代にも授业で読んだはずの志贺直哉「城の崎にて」を改めて読み直したとき,自分でも信じがたいほどこの作品に惹かれました。作品は私たちの既に持っている何かを壊します。率直に言ってそのような体験が私の进学を志したきっかけです。
现在は中岛敦の私小説と言われる作品を対象に研究を続けています。中岛の作品は「山月记」や「李陵」といった代表作からもわかるように原典によるものがその多くを占めていますが,『わが西游记』以前にはいわゆる私小説と呼ばれる作品をいくつか残しています。言い换えれば,それ以降は私小説の形式で作品を描くことをやめたということです。中岛に特有の描き方へと彼を向かわせた难问を考えることが私の研究テーマと言えます。
进学の决断は人生の大きな分岐点となることかもしれません。その一方の道について私から示せることは,大学院という恵まれた环境が私たちの主体的な営みを后押ししてくれているということです。近代文学の一端を共に深めていきましょう。
博士前期课程 英文学専攻 2年
终りなき研究に挑む
私は,英国初期近代演剧における道化について研究しています。道化の作中における机能やその成立の歴史的経纬と発展过程について,中世の道徳剧からシェイクスピアの时代まで研究しています。教职希望なので,修了时に与えられる教职课程の専修免许は励みになります。私は,学部生时代から英文学に兴味をもち,シェイクスピアについて研究してきていますが,もっと深く研究したいと思い,大学院に进学しました。学会発表の场も设けられているのでそこに向かって研究を进めていくことができます。
文学作品についての问いに対して正解はありませんが,それを追い続けていくのが文学研究だと思っています。シェイクスピアなどの文学作品を分析していく过程は,自分を新たに発见する足掛かりにもなります。大学院での生活は忙しく,どのように过ごすかによって得られるものが大きく変わってくると思います。英文学専攻では研究に集中できる场所が整っており,教授方も多くの気づきを与えてくださいます。このような素敌な场で皆さんと一绪に研究を进めていくことができるように愿っています。
博士前期课程 仏文学専攻 2年
思考の旅へ
文学は,今日,何ができるのか。大学院に入って最初にぶち当たった壁が,この问いでした。世界のグローバル化,デジタル领域の拡大,テクノロジーの进化など,今日,时代の流れと文学は,明らかに逆行しているようにも考えられます。大学院进学だけに留まらず,これから就职をする人や研究职を目指す人など,なぜいま文学なのか,ということを考えながら挑戦してもらいたいです。
大学院生活は,正解のない问いを探し続ける途方もない旅をしなければなりません。ですが,兴味があること,疑问に思うことに,とことん向き合う生活は苦しくもあり,膨大な血の海を一人で泳げるようになったときには楽しくもあります。一口に仏文学専攻といっても,文学,文法论,言语学,哲学,演剧,诗,ルネサンスについてなど,多様な分野の先生方がいらっしゃいます。また自分とは异なる専门分野の先辈たちの话を闻くことで新しい知识や意见を得ることもできます。明治大学大学院は,研究を満足にするための环境や设备が整い,自己を见つめ社会を映す目を养える最适の场所です。自分の兴味をとことん追求し,「文学の可能性」を探しにいきませんか。
博士前期课程 独文学専攻 2年
一字一句にこめられた作家の思いを追求する。
私が大学院进学を决意したのは,学部4年生の卒业论文を执笔している时でした。3年次にはドイツ留学をし,ドイツに関する知识やドイツ语には自信があったため,それを生かしてドイツの作家トーマス?マンについてさらに研究したいと思いました。
大学院の生活で学んだことは,ドイツ语を一字一句丁寧に読んでいく大切さです。母语ではない言叶の文章を精読するということは,时间がかかり忍耐力を必要とすることですが,「なぜ作者はこの言叶を选んだのだろう」「作者は何を伝えたいのだろう」と考えながら一册の本を読み切ることによって,邦訳书を読むだけでは出会えなかった新しい発见に出会うことができ,达成感を味わうことができます。
独文学専攻は人数が少ない分院生同士仲が良く,切磋琢磨しながらお互いの研究を进めています。また先生方も亲身になってアドバイスをくださり,研究を支えてくださいます。ドイツ语で文学や言语を研究するための素晴らしい环境が整っています。独文学専攻で皆さんとお会いできる日を心より楽しみにしています。
博士后期课程 演剧学専攻 2年
大学院では演剧について様々な角度から学びながら,自らの研究も进めていきます。授业も研究もより専门的になり,主体的な姿势で向きあうことが求められます。ただ何よりもまず研究の基本にあるのは,演剧が好きだという気持ちだと思います。
また,様々なジャンルの演剧に兴味を持った大学院生が集まっているため,议论の中で思いもよらない発见があるのも魅力のひとつです。研究活动というのは一见孤独になものに见えますが,お互いの研究について议论を交わすことで深みがでるものです。
皆さんと一绪に演剧を探求する日を楽しみに待っています。
修士课程 文芸メディア専攻 2019年3月修了
この问いと対峙すべく,私が大学院进学を志したのは学部3年の后期のことでした。学部より深い视点でテクストの可能性を探ってみたくなったのです。
文芸メディア専攻は「文字(=テクスト)」という「メディア」を中心にして広がる「かつてそこにあった,いたモノ,コト」の「痕跡」を研究していきます。具体的には各时代の文学を中心に芸术学,批评,表现,创作,果てにはメディア论や出版论まで,そこに「文字」がある限り研究の対象としています。
授业は少人数で展开され発表や讨论を中心に行われます。共通のテクストに异なる専门の个人が各各対峙することにより,自分とは异なるテクストの「読み」が常に提示され,広い视野で互いに学びあうことができます。
文学作品は相克する性质を内在している点で我々人间と似ております。その作品に立ち向かうことで,自ずからと作品の超克を目指すこと,文字テクストの可能性を押し広げること,それこそが文学研究の醍醐味だと私は考えます。
テクストを通し,その背后にある「文学」ひいては「自分」という存在に立ち向かいませんか。
博士前期课程 史学専攻 日本史学専修 2年
大学院では受动的な姿势を捨て,能动的に动き自分で必要な论文や史料を探す姿势が求められます。先生や先辈方は厳しきも爱のある指导で私たちが研究者として成长するのを支えてくださいます。ぜひ大学院でより质の高い研究をして「真の学问」を究めてみませんか。
博士前期课程 史学専攻 アジア史専修 2年
格段に増えた自由な时间を如何に活用することが,大学院生活のカギです。面白く感じる分野を研究し,その分野からさらに面白さを引き出すことができれば,自ずから时间効率が良くなるでしょう。その姿势を支える施设,教员,学友といった环境が,ここに备わっていると信じます。
博士前期课程 史学専攻 西洋史学専修 2019年3月修了
好きなことを好きなだけ探求する
论理的思考力や発想力は,生きていく上で重要な能力であり,どのような进路を选ぶにせよ役立つものです。大学院という场所は,それを养うためにうってつけの环境を提供してくれます。また,好きなことを追求するのは楽しいものです。ぜひ大学院で好きな学问を存分に追求してみてください。&苍产蝉辫;
博士前期课程 史学専攻 考古学専修 2年
文理の枠をこえて
&苍产蝉辫; 私は縄文时代の漆利用について研究しています。漆の研究では自然科学分野との连携が欠かせません。大学院では考古学的な知见も高めながら,理系の研究者との意见交换も行い,文理の枠を超えた研究を行っています。このような研究环境あることが明治大学への进学を决めた理由の一つです。
博士前期课程 地理学専攻 2年
问い直しの日々が生む知的な発见
调べることの楽しさ,フィールドワークすることの楽しさを知ったのは,学部生时代に地理学を学んだ経験からでした。そうした経験をさらに続けたいと考えたことが,大学院进学を决意するきっかけとなりました。
地理学はその名の通り「地の理学」であり,地球上にある様々な物事をテーマとする学问です。そのため先生方や院生の研究テーマも多岐に渡るものとなっています。その中でも私は,福岛県の檜枝岐歌舞伎を例として,现代社会における地域伝统芸能の変容について研究を続けています。
研究に打ち込む生活は顺调なことばかりではありません。むしろ,行き詰まりを覚えたり,自分の不勉强さを痛感したりすることの方が多いぐらいです。そんな时,先生方やほかの院生との距离が近い地理学教室には,気軽に意见交换のできる环境があります。いただいたアドバイスが新たな知见を生むきっかけとなり,研究を进めるうえでの大切な支えとなっています。
目の前の场所をどう捉えるのか。地理学教室で,こうした问いへ立ち返ってみませんか。
博士前期课程 临床人间学専攻 临床心理学専修 2年
体験するということ
私が大学院に入って実感したことは,体験することがいかに大切かということです。
例えば,人の话を聴くことの难しさを分かっているようでも体験してみるとより多くのことが身に染みて分かります。それと同时に人に话す,聴いてもらうことがどんなことなのかということも体験することになります。こうした体験が専门的な学びの第一歩であるように感じます。
大学院では授业,修士论文をはじめ学内外での実习など様々なことに取り组むことができます。研究と临床の両立は难しいことばかりですが,指导教员だけでなく研究室の垣根を越えてすべての先生方がそれぞれのご専门の视点からいつでも亲身になってご指导くださいます。
明治大学は研究と临床の両方を支えてくれる场所です。研究での気づきが,临床现场で活用できることもあればその逆もあります。そうした重要な気づきは共に学ぶ中にあると思います。先生方からのご指导をはじめ,先辈方や友人とともに学ぶ中で自分が持っていなかった视点を得るたびに充実した大学院生活を送ることができていると実感します。皆さんもぜひ一绪に明治大学で学びましょう。
博士後期課程 临床人间学専攻 臨床社会学専修 3年
日々の刺激の中で视野を広げ,研究を深めていく。
私は,临床社会学専修で博物馆学を専门に研究しています。特に,日本の考古遗跡の保存と活用及び付设されている遗跡博物馆运営について,史跡整备と文化财マネジメントのあり方を探求することを目的とします。社会学や教育学を学ぶだけではなく,「临床的な研究」を重视することは本専修の大きな特徴だと思います。
大学院生の生活では,様々な文献を読みながら,现地调査の研究も併せて行います。そして,国内外の学会や研究会で研究者たちと议论を重ねること,また学术论文や学会発表に成果を出すこと等,「自分磨き」に参加する事で,研究と人生を豊かにするヒントをたくさん吸収できます。
専攻は人数が少ないのですが,その分,先生方や先辈后辈方とのより深い交流と强い结びつきを得ることができます。ここが本専攻の魅力なのではないかと思います。