
职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本近代文学特论Ⅲ,日本近代文学演习Ⅲ |
専攻分野(研究分野) | 日本近代?现代文学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 小説に描かれた身体イメージとアイデンティティ |

职格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 国语学演习,国语学特论 |
専攻分野(研究分野) | 日本语の史的研究(文字?语汇?意味) |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 意味変化の研究(特に,中立的意味のプラス化?マイナス化) |

职格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 汉文学演习 |
専攻分野(研究分野) | 唐宋诗を中心とする中国古典文学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ? | 研究テーマ | 宋代における、出版文化を背景とした文学作品の流通と受容について |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(人文科学) |
主な大学院担当科目 | 日本文化学演习,日本文化学特论A |
専攻分野(研究分野) | 日本近代文学、比较文学、日本文化 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ? | 研究テーマ | 日本文学における多言语性、外国人宣教师の日本语文学、东アジアのキリスト教伝播 |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本近世文学演习,日本近世文学特论 |
専攻分野(研究分野) | 日本近世文学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 江戸时代の国学,とりわけ本居宣长の研究 |

职格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本近代文学特论Ⅱ,日本近代文学演习Ⅱ |
専攻分野(研究分野) | 日本近代?现代文学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 国家や社会といった近代的共同性と日本の诗的言语の関係性 |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(人文科学) |
主な大学院担当科目 | 日本近代文学特论Ⅰ,日本近代文学演习Ⅰ |
専攻分野(研究分野) | 日本近代文学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | プロレタリア文学や戦后文化运动を戦争?ジェンダー?植民地の観点から研究している。 |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本中世文学演习 |
専攻分野(研究分野) | 平家物语と中世寺院文化研究 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 延庆本平家物语の注釈的研究,中世寺院资料と唱导説経についての基础的研究 |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本古代文学演习Ⅰ,日本古代文学特论Ⅰ |
専攻分野(研究分野) | 日本古代の歌と汉诗 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 万叶集の编纂と伝来。大友家持の作品。古代日本における文体?ジャンル。国风暗黒时代 |

职格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本古代文学演习Ⅱ,日本古代文学特论Ⅱ |
専攻分野(研究分野) | 『源氏物语』を中心とする平安文学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 物语文学に描かれる王権构造の特质と表现。古注釈をはじめとする『源氏物语』受容史。 |