暗网禁区

Go Forward

研究科长あいさつ

「知の泉」、文研へ! ——小さなテーマから、より大きく普遍的な「問い」へ

文学研究科长  顿谤.辫丑颈濒. 水野 博子



 21世纪もすでに四半世纪が过ぎつつある今日、世界は激动の时代を迎えています。情报技术の発展であれ、社会の多様化であれ、その动きはめまぐるしく、しかも多方向的です。そうした変化や革新のおかげで、人类が受けた恩恵は少なくありません。その反面、多くの问题も喷出しています。広がる社会格差や环境问题もその一部でしょう。様々なレベルで、不可逆的な构造転换が起こっているのかもしれません。目まぐるしく変化する时代だからこそ、ものごとを冷静に考え、様々な方面から立体的に问题提起していく力が必要とされています。その意味で、人文科学は、専门的な知见に基づく洞察力と幅広い学びに立脚した高い教养力の両方を磨く学问であり、简単には答えが导き出せない「问い」を立てる思考力の醸成においてこそ、本领発挥する分野であるように思います。

现代世界に満ちた复雑な课题に取り组むために、明治大学大学院?文学研究科(以下、文研)は全部で14の専攻?専修を拥し、文学、演剧学から史学、地理学、心理学、社会学、教育学まで、个々のディシプリンに分かれるスタイルを特徴としています。激动の世界に生きる以上、分野横断的な思考力が重要度を増していることは言を俟ちません。しかし、実际に何かの问题についてその本质を见极めようとすると、研究の土台となる専门性がさらなる思考の手がかりになることもしばしばです。もっとも、小规模な専攻?専修制が、高いポテンシャルに満ちた大学院生を狭い流仪の中に闭じこめてしまっては、元も子もありません。文研では、専门にかかわるゼミや演习のほかに、様々な角度からの「他流试合」に向けて、复数の共通科目が用意されています。2024年度からは学部生と大学院生とが共に学べる「特修外国语」も新规に开讲されます。また、大学院全体を横断する共通プログラムとして、データサイエンス関连の科目も新设されます。复数の研究助成プログラムも整备されています。大学院で研究を志す皆さんには、専攻や研究科の垣根を越えて、いろいろな分野の教授阵?研究者と积极的に学术交流を试みてほしいと愿っています。

大学院では、限られた期间で研究発表や论文执笔を求められることも多く、ある程度コンパクトなテーマを设定する必要が出てきます。その际、大事なことは、その一见小さく见えるテーマを「スコープ」にしつつ、より大きく普遍的な「问い」を探究することではないかと思います。そのような力を身に着けた文研の修了生が社会の第一线で活跃しています。

最后に、文研は、多様なバックグラウンドを持つ构成员から成る研究科です。それらの一人ひとりが、自由かつのびのびと研究生活を送れるよう、研究科としてもできる限りのサポートをしていきたいと思います。文研という「知の泉」で一绪に学びませんか。


 
明治大学大学院