
职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(演习),日本史学研究(讲义) |
専攻分野(研究分野) | 日本近代史(明治维新史) |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 幕末维新期における国家の担い手の変动を,旧藩士族の存在を基轴に研究をすすめている。 |

职格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(史学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(讲义?演习) |
専攻分野(研究分野) | 近世日本の対外交渉史,キリシタン史 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 16世纪におけるヨーロッパ势力との交流関係に着目し,キリシタン禁制やいわゆる锁国など,近世日本を特色づけた政策,法制の形成过程を解明すること |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(演习),日本史学研究(讲义) |
専攻分野(研究分野) | 日本中世史?史料学 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 日本中世の统治システムである荘园制の成立から展开の过程について、支配阶层と地域社会との双方の视点から追究している。その方法论として、新たな中世文书论の构筑にも取り组む。 |

职格 | 専任讲师 |
---|---|
学位 | 博士(歴史学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(演习)、日本史学研究(讲义) |
専攻分野(研究分野) | 日本现代史(社会史、地域史、教育史) |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ? | 研究テーマ | 20世纪日本における社会运动?学校教育の社会史 |

职格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(史学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(讲义?演习) |
専攻分野(研究分野) | 日本古代史(政治史?法制史?地域史) |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 日本古代の惯习法?律令法の形成?展开と政治史?地域史の総合的研究。 |

职格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(史学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(演习),日本史学研究(讲义) |
専攻分野(研究分野) | 日本近世史(村落史,地域史,藩研究) |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 近世日本の支配?被支配の関係について藩领域を中心に研究 |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(工学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(演习)、日本史学研究(讲义) |
専攻分野(研究分野) | 日本近代史(都市史,文化史) |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 日本近代都市史。おもに幕末から明治期にかけての日本都市の特质について,空间?社会?文化の诸相から総合的に考察。 |

职格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(史学) |
主な大学院担当科目 | 日本史学研究(演习),日本史学研究(讲义) |
専攻分野(研究分野) | 日本现代の政治史,天皇制研究,歴史教育论 |
大学院研究指导担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 15年戦争期から戦后占领期を中心とする国家と军事の関係,天皇制の役割,植民地支配に関する研究。 |