暗网禁区

Go Forward

イマムラ テツヤ IMAMURA Tetsuya
职格 教授
学位 博士(法学)
最终学歴 早稲田大学大学院
研究业绩等
个人ホームページ
E-mail imamura@meiji.ac.jp
専攻分野(研究分野) 新領域法学 (知的财产法)
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ○

研究テーマ

権利者等不明着作物の利用の在り方に関する総合的考察、地理的表示の保护に関する研究

キーワード

知的财产法、着作権,特许権

主な大学院担当科目

知的财产法

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

私は,知的财产法に関連する研究を行っています。研究の手法としては,実定法解釈学となりますが,イギリスの知的财产法との比較研究なども行っています。受験を希望される方は,以下の3つの条件に適合するかどうかを確認の上で,ご検討ください。
①研究対象の主要な部分が知的财产に関係するものであること
②研究方法の主要な部分に法学研究の手法を含むこと
③法学以外の他の学问分野に対する関心もあり,それを研究内容に反映させる意欲があること(学际的?复数领域横断的アプローチ)
例えば,现在の修士课程の院生は,抽象的に绍介すると,知的财产としての保护対象が问题となる情报に関する研究をしています。研究手法として,実定法解釈や外国法との比较研究のほか,技术史的な要素も含まれており,学际的?复数领域横断的アプローチを试みています。

【必要な外国语の能力】
 私の授業は、原則としてすべて日本語で行います。ただし、情报コミュニケーション研究科の授業では、英語の原著を読むことを中心に実施されるものもあります。また、知的财产法の研究には、英語の文章を読んで理解することが必要です。したがって、読む能力を中心とした英語の基礎力は不可欠と言えます。
 さらに、最终的な成果としての修士论文や授业の过程において提出する成果物は、基本的には日本语で执笔することになりますので、外国人留学生の方にとっては、単に英语能力だけでなく、それを日本语に正确に翻訳する作业も必要となります。
 もっとも、近年、人工知能(础滨)が着しく発展しており、英语の翻訳は极めて効率的かつ迅速に行えるようになっています。正确性も格段に向上しました。人间は道具を使う生き物です。これを活用しない理由はないでしょう。
 こうした観点からすると、研究活动を进めるために必要な外国语の能力があるかについては、例えば、次のような方法で确认してみてください。
まず、(1)英语で书かれた自己の研究テーマに関连する文献を选びます。(2)それを人工知能を用いて日本语に翻訳します。その际、外国人留学生の方は、自分の母国语にも翻訳してみてください。(3)原文の英语と照らし合わせながら、それらの翻訳内容が正しいかどうかを自分自身で确认し、修正します。これらの作业がある程度、正确かつ効率的にできるのであれば、研究活动を进めていく上で、とりあえずは十分です。

【大学院进学に向けて準备すること】
 準备してほしいことは以下の2つです。
(1)知的财产法に関する基礎的な知識が必要です。そのためには、たとえば、茶園成樹『知的财产法入門〔第3版〕』(有斐閣、2020)などの、基礎的な文献の内容を理解しておくことが必要です。外国の方の場合、少なくとも母国語で書かれた知的财产法の教科書は通読し、理解しておく必要があります。
(2)知的财产法の分野は日進月歩で動いています。日本語の新聞記事(読売?朝日?日経?毎日などの新聞記事。紙のほかオンラインデータも含む)で、知的财产法(特許法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、など)に関連するものを継続的に読み、ポイントを理解して置くことが必要です。また、新聞記事が入手しにくい場合、ウェブ上の最新の記事をまとめたサイト(たとえば、パテントサロン:http://www.patentsalon.com/)にアクセスし、最近の話題の記事にアクセスすることができます。

主な着书?论文

『地理的表示保护制度の生成と展开』(弘文堂、2022年)(単着)
『教育现场と研究者のための着作権ガイド』(有斐阁、2021年)(共着)
「着作権法第35条に関する法改正について」狈叠尝1154号(2019年)
「地理的表示(骋滨)制度をめぐる现状と课题」ジュリスト1530号(2019年)
「欧州における隣接権制度の动向」论究ジュリスト26号(2018年)
「我が国における著作権者不明等の場合の裁定制度の現状とその課題について」日本知財学会誌 11巻1号(2014年)
「近时のイギリスにおける着作権法改革の动向からの示唆」着作権研究38号(2013年)

明治大学大学院