暗网禁区

Go Forward

スズキ マサヒロ SUZUKI Masahiro
职格 教授
学位 博士(教育学)
最终学歴 东京大学大学院
研究业绩等
E-mail msuzuki@meiji.ac.jp
専攻分野(研究分野) 学校组织研究、教育社会学、教育経営学、教育行政学、エスノメソドロジー
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ?

研究テーマ

学校组织における教师间相互行為分析

キーワード

学校组织,教师间相互行為,教员文化

主な大学院担当科目

学校社会学

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

 私は学校组织を対象にフィールドワークによる研究を行っています。大学院での研究を进める际には、指导教员と研究の対象?方法が一致していることが大切です。とりわけ、研究方法については専门分化が进んでおり、理论研究なのか経験的研究なのか、観察やインタビュー、文书资料をもとに研究を组み立てていくのか、质问纸调査等から计量分析を行うのかといった点は研究室选びにおいて重要なポイントとなります。出愿にあたっては、ご自身がやりたい研究と私の研究方法(および対象)が一致しているかをしっかりと确认してください。

【必要な外国语の能力】
 授业は原则としてすべて日本语で行います。ただし、研究方法?対象に関する先行研究のなかには英语で书かれたものが多く含まれており、それらを自力で読み解く语学力が必要です。

【大学院进学に向けて準备すること】
 本研究科は学际性を特色としていますが、その反面、教育学を専门的に扱う讲座は多くありません。このため、私の研究室で大学院生活を送ることを希望する方には、あらかじめ学部段阶で教育学に関する知识を身につけていること、入学后は知见を広げるために自ら学习を进められること、そして、日本语を母语としない方の场合、独学を支えるために学术论文を精読?多読できる日本语読解力を有していることが必要となります。

 以上の点(指导教员と研究方法が一致していること、教育学に関する知识を持ち、自力で学习を进められること、独学を支える日本语読解力があること)が、実りある大学院生活を送るための条件になると考えています。

主な着书?论文

鈴木雅博(2022)『学校組織の解剖学 : 実践のなかの制度と文化』勁草書房。
鈴木雅博(2021)「学校研究における組織エスノグラフィーの現在」『社会と調査』26: 28-35.
鈴木雅博(2019)「下校時刻は何の問題として語られたか : 時間外の仕事に規範を結びつけて解釈すること」『教育社会学研究』105: 27-47.

明治大学大学院