専门のメディア史のなかでも、近年はとくに女性誌の歴史と海贼ラジオ放送の歴史の研究に力を入れています。もともとは厂狈厂の研究がキッカケでした。マスメディアは厂狈厂と无縁のように思う人が多いと思いますが、実际には読者共同体や放送を通じた连帯など、インターネットがなかった时代から人びとの「集まり」を媒介する机能が雑誌やラジオ放送には备わっていたと考えられるのです。
【必要な外国语の能力】
讲义、论文指导ともに、すべて日本语で実施します。したがって、私の授业やゼミ、论文指导を受けるにあたっては、日本语能力のみを重视します。ただし、日本语を第一言语としない学生については、「読む?书く?闻く?话す」のすべてで高水準の能力を要求するわけではありません。一般的な会话能力よりもむしろ読解力を重视します。
【大学院进学に向けて準备すること】
受験を希望する者は、私の専门があくまでもメディア史であることを了解しておいてください。当然ながら、研究の指导はメディア史的な関心を土台にして进めます。
また、研究においては実现可能な方法を组み立てることが重要だと考えています。
量的调査をする场合、サンプリングが妥当でなければ统计処理をしても意味ありません。质的调査においても、闻き取り対象の选定、质问の必然性など、学术的に里付けられた方法论に沿ったプロセスが必要です。
近年はメディア研究においてもデータサイエンスの応用が注目されつつあります。アンケートやインタビューに安直に頼るのではなく、地道な一次情报の収集や适切なツールによる解析など、研究方法自体を研究する姿势が今后は重要になるでしょう。