暗网禁区

Go Forward

ハテルマ ナガコ HATERUMA Nagako
职格 教授
学位 博士(学术)
最终学歴 お茶の水女子大学大学院
研究业绩等
専攻分野(研究分野) 舞踊学?身体表现论?芸术実践论
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ○

研究テーマ

舞踊技法の体系化?舞踊の比较研究?舞踊家オーラル?ヒストリー研究

キーワード

琉球舞踊?东アジアの舞踊?技法研究?作品研究?舞踊史

主な大学院担当科目

表象文化论

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

 现代社会において、舞踊(顿补苍肠别)は国境や世代をこえて人々をつなげる重要なメディアとなっています。そのほとんどが祈りの表现に始原をもつものの、时代とともに変容し、多様な表现形式をうみだしました。本研究室では、舞踊(顿补苍肠别)の歴史性を踏まえ、各地に伝承され今も実践されている様々な身体表现を対象に、その动作特性や社会文化的特性を研究しています。
 これまで本研究室にて学位を取得した者の修士论文および博士论文のテーマは次の通りです。伝统的な舞踊や芸能から、现代的なダンス?演剧?芸术スポーツに至るまで幅広く扱っていますが、共通の轴とする研究対象は「身体表现」です。

【参考:大学院修了生の研究テーマ】
修士论文「「『ぼに踊り』から『津田の盆(ぼに)踊り』における创造性の伝承」
博士论文「「阿波踊り」における踊りの変容 -1929年から2017年を中心に-」
小林敦子(博士前期?后期课程修了)

修士論文「越境する国民アイドルグループ‘AKB48’のパフォーマンス及び二つの海外戦略 —中国、韓国と比較してー」
張徐栗可 Cho,Joreika(博士前期課程修了)

修士论文「宝塚歌剧団から见る中国表象 —上海を中心に?」
葛雨斌 Katsu,Uhin(博士前期課程修了)

修士论文「现代日本社会における大道芸の変迁と発展」
池谷真由子(博士前期课程修了)

修士論文「ブルガリア新体操作品と民族芸術 —新体操の沿革と採点規則の視点から—」
山本里佳(博士前期课程修了)

【必要な外国语の能力】
 研究室の共通课题として英文文献を読むことがありますので、一定の英语力が必要です。

【大学院进学に向けて準备すること】
 舞踊の技法を分析する际には、基础的な実技能力も求められます。ただし技法分析を用いない场合は、その限りではありません。
 受験にあたっては、事前に舞踊学の基本テキストを熟読し、その内容を习得しておくことをおすすめします。特に留学生においては、テキストや先行研究の要旨を简洁にまとめるが日本语能力必须です。

主な着书?论文

?波照間永子(2022)「琉球王府編纂『おもろさうし』の舞踊譜と詞章」, 『比較舞踊研究』28巻(比較舞踊学会)
?波照间永子?松永明(2020)「琉球古典舞踊《四つ竹》の创造と伝承:近世琉球王府による演出の特性」,『舞踊学』43号(舞踊学会)
?波照间永子(2020)「记録映像『琉球古典芸能大会(1931)』にみる琉球舞踊の身体と伝承」,『艺能』26号(芸能学会)
?波照間永子(2019)「志田房子作 琉球舞踊?鎮魂の詞?の表象–空間?音?身体の重層性」 『比較舞踊研究』25巻(比較舞踊学会)

明治大学大学院