アクセス
入试総合サイト
Go Forward
异文化接触时における当事者および当事者间に起こる心理プロセス
异文化间コミュニケーション、多文化共生、异文化间教育、留学生、外国につながる人々、アイデンティティ
「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。
私の研究室ではさまざまな文化的背景を持つ人々が共に暮らす社会に関连する内容を扱っています。 テーマは幅広く対応できますが、(1)具体的なテーマに落とし込むこと(対象は谁/何;何を知りたいのか)、(2)対象にアクセスできるのか(具体的な调査フィールドを持っているか)、(3)研究手法、をまずは考えてみてください。 异文化コミュニケーション、多文化共生というと、「日本と他の国の比较に関连する研究」という漠然としたテーマで研究计画を书かれる方が散见されますが、何を明らかにしたいのか、をしっかりと定めてください。 大変ながらも楽しい研究生活をしっかりサポートしていきます。 【必要な外国语の能力】 授业は主に日本语で行いますが、コミュニケーション学、特に异文化コミュニケーションの分野では英语が必须となります。その中でも英语の文献を読む力が重要です。 【大学院进学に向けて準备すること】 そもそもコミュニケーション学は学际的な分野です。大学学部で、社会学、言语学、心理学、社会心理学、文化人类学、経営学などの分野を学んだ方であれば、学んだ分野から研究テーマを考え、そのテーマに関连する基础文献からしっかり読み直すことをお勧めします。その上で、コミュニケーション学および异文化コミュニケーションなどの入门のテキストをいくつか読んでおくとよいでしょう。
『コミュニケーション学入门』(共着?放送大学教育振兴会?2019年) Relationships and Communication in East Asian Cultures: China, Japan, and South Korea(共著?Kendall Hunt?2016年) 『ブラジル人生徒と日本人教員の异文化间コミュニケーション』(共著?風間書房?2011年) 『米国、中国進出日系企業における异文化间コミュニケーション摩擦』(共著?風間書房?2007年)