暗网禁区

Go Forward

ヤマグチ イクシ YAMAGUCHI Ikushi
职格 教授
学位 博士(学术)
最终学歴 国际基督教大学大学院
研究业绩等
E-mail ikuy■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
専攻分野(研究分野) コミュニケーション学(组织コミュニケーション)、组织行动学
大学院研究指导担当 博士前期  ○    博士後期  ○

研究テーマ

组织コミュニケーションと组织行动学の関係

キーワード

组织コミュニケーション、组织行动(リーダーシップ、モチベーション、チーム?マネジメント、组织コミットメント、组织公正など)

主な大学院担当科目

组织コミュニケーション论

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

【私の専门分野?研究分野】
 私の専門は、組織コミュニケーションと組織行動学(ミクロ組織論ともいう)です。組織行動学とは、組織のメンバーの組織行動や態度の研究ですが、私はこれまでリーダーシップ、モチベーション、コミットメント、コンフリクト?マネジメント、職務満足(ES)?離職意図、チーム?マネジメン、組織公正理論の研究や著書が多いです。そして、組織コミュニケーションは、組織メンバー間のコミュニケーションであり、人間関係のコミュニケーション(信頼[trust]など)や組織の中の情報交換の適切性の研究であるコミュニケ—ション?オーディット研究を中心に研究してきました。组织コミュニケーションと组织行动学の関係が私の研究テーマとなります。

【必要な外国语の能力】
适切な研究课题を设定するために「読む」ことは重要です。何を読むのか。それは、専门ジャーナルや専门书です。私の分野の组织コミュニケーション学や组织行动学は、世界中で研究がされているわけですので、日本の研究者以外の研究で、重要な知见を提示している论文の多くは、英语を母国语とする研究者でなくとも英语で発表されています。ですので、日本语の论文や日本语に翻訳された専门书はもとより、英语で论文を読む英语力は必须です。

【大学院进学に向けて準备すること】
「読む」ことなしに、先人の知见に出くわすことは极めて难しいことです。ですので、日本语の能力でも英语の能力でも、ともに同じくらいの「読む」力をつけてきてほしいと思います。
また、科学的な研究方法に则って调査をする必要があります。これに関しては、大学院に入学后でよいですので、社会调査法とデータ分析の授业を履修するなど、早い段阶で学习を始めてください。大学院生にとって、必须のスキルとも言えます。

主な着书?论文

An exploratory study on “urban-ecological adaptation,” gender equality and work–life balance in Japanese companies. In U. D. Joshi & B. Caroline (Eds.), Urban Spaces and Gender in Asia (pp. 49-64). Switzerland: Springer, 2020.
Mediating effects of upward communications on the relationship between team autonomy and burnout: A study of employees at care facilities in Japan. International Journal of Business Communication, 2019. DOI: 10.1177/2329488419829811.
「高齢者介護施設におけるケアの質の認識と職員間の情報共有との因果関係」『日本コミュニケーション研究』40(2), pp. 131-151, 2018
「コミュニケーション:質の高い医療実践のためのコミュニケーション」永井良三監修?自治医科大学総合教育編『医と知の航海』pp.141-166, 西村書店、2016
「リーダーシップ:スタイル、倫理性、育成」『ビジネス心理:マネジメント心理編』山口生史?匠英一監修, pp. 232-251, 中央経済社社、2013
『成果主义を活かす自己管理型チーム』山口生史编着、生产性出版、2005

明治大学大学院