暗网禁区

Go Forward

特别讲义开催报告

情报コミュニケーション研究科特别讲义开催报告

博士后期课程1年 河村まい香、小川凛





 2023106日(金)、情报コミュニケーション研究科では、選挙プランナーの松田馨氏を講師にお招きし、「ネット選挙解禁から10年の节目を迎えて~选挙プランナーに闻く」と题して特别讲义をオンラインで开催しました。

 松田先生のご职业である选挙プランナーは、优良な政治家を世に辈出するために、选挙に関する难解な公职选挙法?政治资金规正法を熟知する「コンプライアンスに関连する仕事」、适切な予算とスケジュールを管理する「プロジェクトマネージャーの仕事」、PR戦略のための情势の调査?分析を行って当选への道筋をつけていく「広告代理店の仕事」という役割を担っています。日本では10名程度しか存在しない専门家です。そのような稀有な立场と経験から、ネット选挙が解禁されて何が変わったのか、将来的にネット投票はどのような利点と欠点を抱えているのかという2つをテーマにお话をしていただきました。


 まず「ネット选挙运动」は、日本においては2013年に解禁されました。これにより、选挙运动期间中において政治家は、ウェブサイトやSNSなどのデジタルプラットフォームを活用して直接有権者にアプローチすることが可能になりました。松田先生によれば、选挙で行われる様々な活动は「地上戦?空中戦?ネット戦」の3つに分类することができます。地上戦とは、戸别访问など脚を运んで対面で直接一対一で有権者と触れ合うような活动です。また、空中戦は、駅や街头での演説など一対多数で有権者の耳や目に刷り込みを行う活动です。ネット戦とは、ホームページ、ブログ、X(旧Twitter)やLINEなどの各种SNSを活用して有権者にアプローチする活动です。これまでの选挙运动では、地上戦と空中戦と比较して、ネット戦に割かれるリソースは仅かでした。しかしながら、スマートフォンの普及に伴い、インターネットの情报を参考に投票をする人々の割合が増えた背景とも相まって、今は20%のほどの割合で重要さを増し、戦略として洗练されてきたとご教示いただきました。


 松田先生が具体的に携わられた、ネット选挙の成功事例として、全国の市长で歴代最年少となる26歳で、兵库県芦屋市の市长选挙で初めての当选を果たした高岛りょうすけ氏の动画広告の戦略についてご绍介をいただきました。短い20秒间の动画広告の中で、若さと経歴不足を补うために、名前を繰り返し提示し続けることで知名度の上昇を図ったり、女性市民と谈笑や対话する映像を集めたりすることで、女性支持者の获得に努めるなどの工夫を施されたといいます。本事例からは、候补者の潜在的に所持するパーソナリティを引き出すことを大前提に、データに基づいたアドバイスを掛け合わせてイメージ戦略を行う选挙プランナーの巧みな技について学びました。


 最后に、「ネット投票」に関する知见もご共有くださいました。つくば市を例に、投票所への移动が困难な人々にとってのネット投票の重要性が强调されました。一方で、不正行為の取り缔まりや、データ改ざんといったリスク、プライバシー保护や予算问题など、ネット投票の课题が复数挙げられます。したがって、技术的には可能な时代となったとは言え、导入については留意が必要であると指摘されました。これまでネット投票を推进する主な目的は、若者の政治参加を促进することであると考えていましたが、今回の讲义でこの考え方に対する新たな示唆を得ることができました。


 最后の质疑応答セクションでは、総合司会である、アメリカ政治とメディアをご専门に、インターネットを使った选挙运动の研究をされている清原圣子先生から、日本も徐々にアメリカに近づいているという见解をコメントいただきました。特に本特别讲义で绍介いただいたような日本のネット选挙の过渡期の状况は、欧米との比较が可能であり、学术的にも绍介される意义があるでしょう。他にも参加者から选挙プランナーの业务内容やネット选挙について様々な质问が终始飞び交い、活発な议论がなされました。


 全体を通して、インターネット×选挙という高度情报社会における新しい选挙活动の形态について、政治家のPR動画の戦略に関するメディア論の視点や、ネット選挙やネット投票の複雑な課題と展望など、情报コミュニケーション研究科の特徴である「学際的」な視点を刺激する特别讲义でした。

【当日の様子】
  

明治大学大学院