暗网禁区

暗网禁区 Library

特色あるコレクション

特色あるコレクションと贵重书?準贵重书のご利用について

明治大学図书馆で所蔵している特色あるコレクションについて,主なものをご紹介します。一部の資料は,贵重书?準贵重书となりご利用には申請が必要となります。贵重书?準贵重书についてをご覧ください。

芦田文库(あしだぶんこ)

「大日本読史地図」や「大日本地誌大系」を編纂した歴史地理学者,蘆田伊人氏(あしだ?これと 1877-1960)の個人蔵書の一部を1957年明治大学図书馆で購入したことに始まる古地図?古地誌のコレクションです。現在も古地図を中心に収集が続けられています。人文科学研究所教員と図书馆員の共同プロジェクトの成果として2004年3月『芦田文库目録古地図編』が刊行されました。で図影を公开しています。


所蔵館:中央図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

アフリカ文库

1979年,詩人としても名高い当時のセネガル共和国大統領レオポール?セダール?サンゴール氏(Léopold Sédar Senghor 1906-2001)より著書一式の寄贈を受けました。それを契機にアフリカ関係資料を収集した記念文庫を設立したことが,アフリカ文库の始まりです。サンゴール氏を中心とする旧フランス語圏のアフリカ文学,文化,社会,思想,歴史書を核として,地図,美術,自然科学等,広範囲にわたるアフリカ関連の図書をそろえ,現在でも収集が続けられており,蔵書の充実を図っています。『アフリカ文库目録』(1994)『アフリカ文库目録補遺版』(2005)が刊行されています。

所蔵館:和泉図书馆

阿部知二文库

元本学文学部教授?阿部知二氏(あべ?ともじ1903-1973)の旧蔵書からなるコレクションです。英米文学関係図書等,約1,800冊を所蔵しています。本学人文科学研究所刊行による『明治大学人文科学研究所蔵書目録 : 阿部知二文库』(1991)があります。(請求記号は一般請求記号)

所蔵館:和泉図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせ ください。

岩田豊树文库

『江戸図総目録』『大江戸絵図集成』等の著者として知られる古地図蒐集家の岩田豊樹氏(いわた?ほうじゅ 1904-1990)の旧蔵資料コレクションです。特に,江戸東京古地図コレクションはその質と量において日本一と目されています。2014年には中央図书馆ギャラリーにて江戸東京図を中心に約20点の資料を展示し,図録『岩田豊树文库設立記念展』(2014)を刊行しました。

所蔵館:中央図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

英国友爱组合资料(1797-1962)

イギリスの友愛組合(Friendly Society)は,17世紀末に熟練職人によって組織された相互扶助の共済組合です。このコレクションは,同組合図书馆の旧蔵書から構成されています。組合の規則等を網羅した手稿および刊本が含まれる貴重な一次資料群です。約250冊を所蔵しています。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)
资料によっては「贵重书閲覧申请书」が必要なものがあります。

江戸文艺文库

元本学文学部教授?水野稔氏(みずの?みのる 1911-1997)の旧蔵書2,074冊を,図书馆が一括購入したことを契機に創立されました。江戸後期戯作の読本?合巻?人情本?洒落本?黄表紙?滑稽本が中心で,その他随筆,詩歌類,細見などから構成されています。後に本学図书馆で所蔵されている江戸文芸関係の資料1,745冊が,文庫に統合されました。現在でもこの分野の収集が続けられており,文庫の中には,元埼玉大学教授大久保忠国氏旧蔵コレクションの「抱谷文庫」や松永和八氏旧蔵の長唄正本コレクション「松和文庫」も含まれています。

所蔵館:中央図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

江波戸コレクション

元本学商学部教授の江波戸昭氏(えばと?あきら 1932-2012)の旧蔵コレクションです。民族音楽に関連する図書?雑誌?楽譜?パンフレット約6,000冊、CD?DVD?レコード?カセットテープ?ビデオテープなどの音源?映像資料約30,000点を所蔵しています。

所蔵館: 和泉図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

ゲルトマッハー文库

ケルン大学で経営経済学,会計学の教授であったエルヴィン?ゲルトマッハー氏(Erwin Geldmacher 1885-1965)の旧蔵書からなるコレクションです。1950年代初頭のドイツ経営学発達史に関する文献が中心となっています。約910冊を所蔵しています。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)
资料によっては「贵重书閲覧申请书」が必要なものもあります。

カール?ボーズル文库

西ドイツ中世史研究の大家カール?ボーズル氏(Karl Bosl 1908-1993)の旧蔵書。ドイツ?ヨーロッパ中世史,特にバイエルン?ボヘミアの地域史を中心としています。図書8,727冊,雑誌4,358冊,抜き刷り(ボーズル博士関連論文?記事775件?その他の論文?記事7,325件)からなる膨大なコレクションです。『カール?ボーズル文库目録』(1993)が刊行されています。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)

木村文库

刑法学および法哲学の権威である元本学教授?木村亀二氏(きむら?かめじ 1897-1972)の旧蔵書コレクションです。刑法学?法哲学の独仏の古典を中心にした蔵書で,ほかに哲学?思想史をはじめ,戦前のマルクス?エンゲルス?レーニンの研究書を多く含みます。約4,000冊を所蔵しています。

所蔵館:生田図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

クリスチャン?ポラックコレクション

歴史学者で実業家のクリスチャン?ポラック氏(Christian Polak 1951-)が蒐集した資料のコレクションで,17世紀から20世紀にかけて刊行された仏英日語の日仏交流史関係図書?雑誌や明治期のちりめん本,ポスター,古写真,商標,絵葉書,デッサン,錦絵,版画,ビゴーの挿絵や絵画等,約13,000点を所蔵しています。2014年には神奈川県立歴史博物館において展示会が開催され,図録『繭と鋼 : 神奈川とフランスの交流史』(2014)が刊行されました。

所蔵館:中央図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。また,資料によっては「贵重书閲覧申請書」が必要になります。貸出カウンターまでお问い合わせください。

黒川文库

近世の国学者黒川春村以来,真頼,真道,真前,4 代にわたる蔵書です。徳川家関係,儀式,制度,地方(じかた),経済,銭貨などが含まれています。一部,政治?法制関係の典籍が刑事博物館に収蔵されています。

所蔵館:中央図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

ゲスナー赏文库

ゲスナー賞は,優れた「目録?索引」や「本の本」の刊行を顕彰することを目的として,雄松堂書店が 1997 年に創設しました。スイスの博物学者コンラート?ゲスナー(Gessner, Conrad 1516-1565)の名に因んで名づけられています。本学ではゲスナー賞創設の趣旨を尊重して「ゲスナー赏文库」を設置し,受賞作品と応募作品を所蔵しています。一般公開文庫として位置づけ,すべての閲覧希望者に公開しています。

所蔵館:中央図书馆(1阶?开架フロア)

ケベック文库

本学でケベック研究?カナダ研究が行われてきたことがカナダ?ケベック州政府に評価され,2005年に同政府の申し出により中央図书馆に設置された文庫です。ケベックに関連する図書?逐次刊行物?官庁刊行物等を収集し,他機関では見られない稀有なテーマの資料群です。一般公開文庫として位置づけ,すべての閲覧希望者に公開しています。

所蔵館:中央図书馆(地下2阶?开架フロア)

紫红园文库

元本学商学部教授?総長で金融学者の春日井薫氏(かすがい?かおる 1900-1981)の旧蔵書コレクションです。主に古典学派前後を中心とする金融関係の洋書約1,300冊を所蔵しています。『紫红园文库目録』(1973)があります。

所蔵館:生田図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

志田文库

本学商学部創設に尽力された保険学者で,元総長の志田鉀太郎氏(しだ?こうたろう 1868-1951)の旧蔵書からなるコレクションです。1954年と2015年の二度にわたって寄贈され,憲法?行政法?民法?刑法?国際法のほか,社会科学関連哲学?心理学?歴史等,広範囲にわたる約9,000冊を所蔵しています。『志田文库目録』(1998)が刊行されています。

所蔵館:生田図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。カウンターまでお问い合わせください。

城市郎文库

発禁本の収集家として著名な城市郎氏(じょう?いちろう 1922-2016)の旧蔵書コレクションです。総数9,237冊を所蔵しています。その内訳は,戦前の出版検閲による発禁本,戦後の刑法175条により摘発された資料を含む筆禍図書1,384冊,筆禍雑誌278冊と一般図書6,084冊,一般雑誌1,491冊となっています。『城市郎文库目録』(2017)が刊行されています。

所蔵館:和泉図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

神宫文库

予科で「哲学?論理?独語」を担当していた教授?神宮徳壽氏(じんぐう?よしとし 1890-?)の旧蔵書のコレクションで,洋書約700冊を所蔵しています。1940年に蔵書を予科に譲り受け,予科図书馆内教員研究室に備え付けされ,その後は図书馆に配架されています。

所蔵館:生田図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

时田昌瑞ことわざコレクション

ことわざ研究?いろはカルタ研究の第一人者の時田昌瑞氏(ときた?まさみず 1945-)から寄贈を受けたコレクションです。ことわざ関係の図書や雑誌約2,000冊を所蔵しています。図書以外の物品類,刷物,掛軸,カルタ等約1,500点は博物館に収蔵されています。『明治大学図书馆?博物館所蔵时田昌瑞ことわざコレクション目録』(2010)があります。

所蔵館:中央図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

トルコ文库

元本学文学部教授永田雄三氏(ながた?ゆうぞう 1939-)が収集した国内では数少ないトルコ語,オスマン?トルコ語の図書約1,500冊を所蔵しています。歴史書が主で,ほかに政治,社会,宗教,文学など多岐にわたります。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)

中村拓文库

『御朱印船航海図』等の著作で知られる古地図研究者?中村拓氏(なかむら?ひろし 1891-1974)の旧蔵資料のコレクションです。東西の古地図,地理書,探検記等の和洋書,国内外機関所蔵資料を撮影したネガフィルム,自筆研究ノート,論文抜刷,パンフレット等や自筆所蔵資料目録,原稿等を所蔵しています。『中村拓文库西洋古版地図目録』(2018)が刊行されています。

所蔵館:中央図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

西江雅之文库

元早稲田大学文学部教授で文化人類学者?言語学者の西江雅之氏(にしえ?まさゆき 1937-2015)の旧蔵コレクションです。文化人類学,言語学,美術書等の図書や雑誌約6,700冊を所蔵しています。氏が現地で入手したアフリカ諸語(スワヒリ語,キトゥバ語,キクユ語,ズールー語,ヨルバ語,アムハラ語,サンゴ語など)や東欧諸語,アラビア語,ペルシャ語,チャモロ語,アラワク語,ピジン言語,クレオール語,マオリ語,中国語,タイ語など,様々な言語による資料が含まれています。

所蔵館:和泉図书馆

日本近代文学文库

本学予科長?小林秀穂氏(こばやし?ひでお 1884-1949)の寄贈資料をもとに設置された?小林文庫?に,平成2年,元本学文学部教授?佐藤正彰氏(さとう?まさあき 1905-1975)の寄贈書を組み入れ?日本近代文学文库?と改名しました。明治から昭和戦前期までの文学書の初版本を中心に約3,300冊を所蔵,現在も収集を続けています。

所蔵館:和泉図书馆
利用には「贵重书閲覧申请书」が必要となります。贵重书?準贵重书の利用方法をご覧ください。

野田文库

元本学法学部教授?野田孝明氏(のだ?こうめい 1895-1982)の法律関係図書です。19~20世紀初めにかけてのドイツ民法関係の学位論文等が含まれています。262冊を所蔵しています。

所蔵館:生田図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

エルトマン文库

ドイツの民法学者パウル?エルトマン氏(Paul Oertmann 1865-1938)の旧蔵書と,彼の死後に引き継いだハイデルベルク大学教授のエドゥアルト?ヴァール氏(Eduard Wahl 1903-1991)の蔵書を合わせた,ドイツ民法発展史に関するコレクションです。約1,070冊を所蔵しています。 

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)

林达夫文库

自由主義思想家?芸術哲学者であり,岩波書店の「思想」や平凡社の「世界大百科事典」編集も手がけた,元本学教授?林達夫氏(はやし?たつお1896-1984)の旧蔵書のコレクションです。百科全書家としても知られる林氏の蔵書は哲学?思想?歴史?文化人類学?美術?演劇?語学?文学と多岐にわたっており,氏はそれらを研究上のテーマにしたがって分类配置していました。図书馆ではこの分类配置を尊重し,思想や思索の過程を追跡できるよう配慮して配架しています。『林达夫文库目録』(1991)が刊行されています。

所蔵館:生田図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

明大文库

明治大学が刊行した図書?刊行物,明治大学の校友?学生?教職員の著書等,本学に関連した図書を集めているコレクションです。「明大関連ならばここをみればよい」という集まりになっています。各地区図书馆でその地区に関連のある図書を収集しており,寄贈のほか,購入により積極的に収集を行っています。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)

ライヒ文库

ライヒ最高裁判所(Reichsgericht 1879-1945年までのドイツ連邦の最高裁判所)旧蔵資料コレクションです。フランス商法関係資料784タイトル1,091冊を所蔵しています。本学創立者の1人である岸本辰雄は当代随一のフランス商法学者であり,本学のアイデンティティと深くかかわる分野のコレクションです。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)

シュヌール文库

ドイツの国法学者ロマーン?シュヌール氏(Roman Schnur 1927-1996)旧蔵書のコレクションです。氏はドイツにおける国法学史の体系化に努めたことで有名です。近代から現代に至る国法?行政学?政治思想史に関する図書約1,500冊が所蔵されています。

所蔵館:中央図书馆(地下3阶?自动书库)

和田清旧蔵汉籍コレクション

東京大学教授で東洋文庫専務理事などを歴任した東洋史学者?和田清氏(わだ?せい 1890-1963)の旧蔵書中,唐本の部にあたるものです。満州語文献を含む清代末期の刊本を主として約9,960冊を所蔵しています。NDCではなく四部分类に基づく請求記号を付与しています。

所蔵館:中央図书馆
資料は,図书馆スタッフが出納します。貸出カウンターまでお问い合わせください。

鵜泽総明旧蔵书

※文库を形成せずに配架してあるコレクションです。

本学総長を歴任した鵜澤総明氏(うざわ?ふさあき1872-1955)の旧蔵書です。中国思想と法律哲学関係図書 約1,750冊が所蔵されています。『明治大學圖書館鵜澤文庫假目録』(1962)があります。

佐藤正彰旧蔵书

※文库を形成せずに配架してあるコレクションです。

元本学文学部教授?佐藤正彰氏(さとう?まさあき 1905-1975)から寄贈を受けたフランス文学関係の図書,日本近代文学作品の初版本など4,147冊。一部が日本近代文学文库に組み込まれています。『佐藤正彰旧蔵书目録』(2002)があります。

萩原龙夫旧蔵书

※文库を形成せずに配架してあるコレクションです。

元本学文学部教授?萩原龍夫氏(はぎわら?たつお 1916-1985)の旧蔵書です。地誌,民俗,宗教関係図書等,約7,000冊が所蔵されています。『萩原龍夫先生旧蔵図書目録(稿)』(1986)があります。

布施辰治旧蔵资料

※文库を形成せずに配架してあるコレクションです。

明治法律学校を卒業した人権派弁護士?社会活動家の布施辰治氏(ふせ?たつじ 1880-1953)の旧蔵資料です。1964年,当時の本学理事長,長野国助氏の斡旋によりご子息の布施柑治氏から寄贈を受けました。自著19冊をはじめ,法律?政治?哲学?宗教?文学?歴史といった様々な分野の図書約600点,氏の取扱事件記録が含まれています。『布施辰治旧蔵本目録』(1979)があります。

毛利家文库旧蔵书

※文库を形成せずに配架してあるコレクションです。

長州藩毛利家伝来の蔵書で,歌書,歴史書などが含まれています。約8,500冊を所蔵しています。天下の稀本といわれる『源氏ものあらそひ』や里村紹巴系統の連歌書など,各家の自筆や書入れ本,写本など貴重な資料も含まれています。『明治大学図书馆所蔵毛利家旧蔵本仮目録』(1992,業務用)があります。

贵重书?準贵重书について

贵重书?準贵重书の取り扱いは,以下の通りです。

贵重书

分类
(请求记号の第一区分)
取り扱い基準
091.1 日本刊本 庆长?元和(1596年~1623年)までの刊本,江戸初期までの活字印本,寛永(1624年~)以降の刊本で伝存の稀なもの
091.2 中国刊本(朝鮮刊本を含む) 明の成化(~1487年)までの刊本,明代(1368年~1643年)铜活字印本,弘治(1488年~)以降の刊本で伝存の稀なもの
091.3 西洋刊本 18世纪末(~1800年)までの刊本
091.4 写本 庆长(~1614年)までの写本,中国明代(~1643年)までの写本
091.5 名家手沢本 名家手沢本(自笔本,抄写本,书入本)
091.6 その他 地図,书画,図版等で秀れたもの

準贵重书(特別書)

以下は,贵重书に準ずる年代のもの,装訂,版式,紙質等に秀れた特色を備えたもの,その他贵重书に準ずる取り扱いが適当と思われるもの。

分类
(请求记号の第一区分)
取り扱い基準
092.1 日本刊本  
092.2 中国刊本(朝鮮刊本を含む)  
092.3 西洋刊本 19世纪前半(1801年~1850年)までの刊本
092.4 写本 寛永年间(1624年~)以降の写本,中国嘉靖年间(1566年~)以降の写本
092.5 名家手沢本 寛永年间(1624年~)以降の写本,中国嘉靖年间(1566年~)以降の写本
092.6 その他  

贵重书?準贵重书の利用方法

贵重书?準贵重书,芦田文库,岩田豊树文库,江戸文艺文库,クリスチャン?ポラックコレクション,黒川文库,城市郎文库,中村拓文库,日本近代文学文库等を利用する場合は,事前に贵重书閲覧申請書の提出が必要です。

「贵重书閲覧申請書フォーマット」と提出先


  • 学生は,指导教授名を记入してください。
  • 资料の撮影を希望される方は,写真の利用目的を必ず记入してください。目的によっては别途申请が必要になります。
  • 申请いただいてから閲覧できるまでに,1週间程度かかります。マイクロ化されている资料については,マイクロから复写することが可能です。 
  • 本学所属の方はメールでも受け付けております。各馆のメールアドレスはお问い合わせ先一覧をご覧ください。
提出先:レファレンスカウンター

学外者の利用(卒业生,相互利用机関に所属の方,地域住民の方を含む)

ご所属の大学図书馆,または公共図书馆を通じて「贵重书閲覧申請書」をご提出ください。詳細は,以下の案内をご覧ください。


各図书馆のご担当の方へ

贵重书?準贵重书の学外者利用につきましてご不明な点などございましたら,中央図书馆レファレンス係へお问い合わせください。なお,「城市郎文库」「日本近代文学文库」は,和泉図书馆レファレンス係へお问い合わせいただきますようお願いいたします。

以下の案内もあわせてご覧いただきますようお愿いいたします。



お问い合わせ先

明治大学図书馆

各図书馆へのお问い合わせは,お问い合わせ先一覧をご覧ください。