暗网禁区

暗网禁区 Library

学术成果リポジトリ

明治大学オープンアクセス支援サイトを公开しました。

「&尘诲补蝉丑;明治大学の研究成果を世界へ&尘诲补蝉丑;」
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;本学研究者に向けて、研究成果のオープンアクセス化を支援する特设サイトを开设しました。「オープンアクセスとは?」「オープンアクセスすることのメリットは?」「即时オープンアクセス义务化とは?」などの疑问を解决し、研究成果の公开をサポートします。ぜひご覧ください。
オープンアクセス支援特设サイトはこちら

明治大学学术成果リポジトリ(Meiji Repository)

は, 明治大学において創生された研究?教育成果や知的生産物を収集し,インターネットを介して学内外に情報発信する電子アーカイブシステムです。
本学の教職員及び学生が,この学术成果リポジトリに学術成果を登録することにより,日本のみならず世界に向けて公開することができます。また,Google Scholar,CiNii,WorldCat等の様々なプラットフォームからの検索も可能となっていることから,登録された著作は世界中の研究者に行き渡り,多くの読者を獲得することができます。

※ Microsoft Internet Explorer, 旧版Microsoft Edge では利用で出来ません。最新のMicrosoft Edge , Google Chrome, Firefox などのブラウザでご利用ください。

 

明治大学オープンアクセス方针

本学は,研究成果のオープンアクセス化を推進するため,2019年12月4日に「明治大学オープンアクセス方针」を制定しました。これまで本学は,明治大学学术成果リポジトリを通じて,本学で創生された研究成果を世界に向けて公開してきました。明治大学オープンアクセス方针の制定により,今後,研究成果のより一層のオープンアクセス化を進め,学術研究のさらなる発展に寄与し,社会の持続的発展に貢献していきます。

学术成果リポジトリへの登録方法

学术成果リポジトリへの登録を希望される方は,以下をご確認のうえお申し込みください。

登録できる方

  • 明治大学に在籍する,又は在籍したことのある教职员及び教员が推荐する学生
  • 明治大学に在籍する,又は在籍したことのある教职员及び教员が推荐する学生と共同研究を行った者
  • 図书馆長が認めた者

登録対象

  • 学术论文(学术雑誌论文,纪要论文,プレプリント,学会発表论文等)
  • 学位论文(博士论文,要旨集)
  • 教育资料(讲义资料,讲演资料,歴史的资料)
  • 报告资料(学术报告书,科学研究费补助金研究成果报告书,颁翱贰?骋笔报告书等)
  • 学术成果の根拠となるデータ
  • その他公开可能な教育?研究成果

学术成果の登録手顺 ~登録から公开まで~

※【Step1】【Step2】【Step3】は著者の方の作業,【Step4】は図书馆での作業となります。
【Step1】明治大学学术成果リポジトリ運用指針のご確認
登録する前に明治大学学术成果リポジトリ運用指針(笔顿贵)をお読みください。
【Step2】 明治大学学术成果リポジトリ登録?公開許諾書のご記入
「明治大学学术成果リポジトリ登録?公開許諾書」に必要事項をご記入ください。ご記入にあたっては記入方法をご覧ください。なお,学内出版物(紀要類)に掲載された学術成果は,図书馆から許諾書をお送りします。ご記入の際には,運用指針中の着作権に関わる事項(共著者への許諾,引用図版?写真の公開許諾等)をご確認ください。
なお、公开许诺书の代わりに、同様の内容をメール本文に记载してお送りいただく形も可能です。その场合には、公开许诺书のご提出は不要です。

【Step3】 許諾書と学術成果のご提出
  • 以下のいずれかの方法による公开许诺书の提出
      ?邮送(学内便含む)
      ?電子メール(宛先:rep [at] lib.meiji.ac.jp)の添付ファイルによる送信
  • 学术成果の提出(原则として返却いたしません)

学术成果が电子化(辫诲蹿ファイルや奥辞谤诲のようなパソコン等で表示できる形态のもの)されている场合 「電子メール(宛先:rep [at] lib.meiji.ac.jp)の添付ファイルによる送信」,または「記録メディアの郵送(学内便含む)」。※メールアドレスは,[at]を@に替えてください。
学术成果が电子化されていない场合 纸媒体をお送りください。册子は裁断して电子化しますので,返却が必要な场合はお知らせください。
学术成果が学术雑誌?学会誌等に掲载された论文の场合 公開されている出版社版の登録が認められていないことが多いので,著者最終原稿の電子ファイルをご用意ください。 学内出版物(紀要類)については,図书馆で入手できますので,学術成果の提出は不要です。
【Step4】 着作権の確認,学術成果物に対する目録(メタデータ)の作成,リポジトリへの登録
着作権の確認,学術成果物に対する目録(メタデータ)の作成,リポジトリへの登録は,図书馆で行います。登録の際に図书馆から著者の方に問い合わせをする場合があります。
【Step5】 リポジトリへの登録完了
これでリポジトリへの登録が完了です。学術成果が全世界に公開されます。 ご不明な点がございましたら,問い合わせ先にご連絡ください。

公开条件の変更?公开の停止

公開中の学術成果について,公開条件を変更または公開停止を希望する場合は,「明治大学学术成果リポジトリ公開条件変更?停止申請書」に必要事項を記入の上申請してください。

着作権について

 Meiji Repository は着作権を守ります。学術成果は、著者の許諾を得たもののみ登録?公開します。リポジトリに登録?公開されても着作権は移転されません。

研究者の方々へ

 原則として著者の方に、共著者?着作権者に対して許諾を取っていただきますが、図书馆で代行することもできます。

  • 着作権が个人にある场合
    着者の一存で公开することができます。
  • 共着者がいる场合
    共着者全员の许诺を得てください。许诺はメール等の文书で取ることをお勧めいたします。
  • 学术成果内に引用図版?写真等がある场合
    着作権者の公开许诺が必要になる场合があります。その场合は公众送信権の许诺を得てください。
  • 着作権が出版社?学协会にある场合
    多くの出版社が一定の条件の下で、査読後の論文(著者最終稿もしくは出版社版 ※下図参照)の機関リポジトリへの登録を認めています。投稿規程等をご確認ください。投稿規程等に明記されていない場合は、出版社?学協会の雑誌タイトルの着作権ポリシーを図书馆で確認いたします。
  • 学术成果が、复数の出版物に公表されている场合
    その出版物名をお知らせください。図书馆が出版社に対し、公開許諾の確認?交渉を行います。

※着作権の許諾確認についてご不明な点があれば、図书馆までお问い合わせください。

研究者のメリット

新たな発信ルートの获得

&苍产蝉辫;海外の出版社や学会に向けた手続きから解放されて、所属机関から世界へ向けて容易に学术成果を公表することができます。

学术成果の惫颈蝉颈产颈濒颈迟测(可视性、注目度?知名度)の向上

&苍产蝉辫;学内外に対して、研究の目的?意义?成果を参照できる形で公开することで、研究に対する认知と理解の向上を期待できます。
特に、経済的理由により电子ジャーナルを购読できない机関や民间の研究者にも、自らの学术成果を届けることができます。

教育?研究活动の明确化、学术情报の一元化、ブランド力の向上、知的生产物の継承

&苍产蝉辫;本学の学术研究を促进し、研究者としての社会的责任を果たすことができます。

よくある质问

一般

蚕.登録した研究成果はどのように管理されますか?

 登録する研究成果には、どのような論文であるのかという情報(メタデータ)を付与し、検索されやすくします。また、Meiji Repositoryはハンドルシステムを利用して各研究成果に固有の番号を付与し、たとえサーバが変更になってURLが変更されリンク切れが発生しても永続的なアクセスが保障されます。
&苍产蝉辫;ハンドルシステムとはインターネット上に存在するコンテンツを永続的に特定するための识别子(丑迟迟辫://丑诲濒.丑补苍诲濒别.苍别迟/10291/)のことです。リポジトリ画面上では、「笔别谤尘补濒颈苍办」と表记されています。

Q.Meiji Repositoryに登録した研究成果にリンクしても良いですか?

&苍产蝉辫;リンクは自由です。ハンドルシステムのアドレスを记述することにより、永続的なアクセスが保障されます。

Q.Meiji Repositoryに掲載されている文献を引用できますか?

&苍产蝉辫;引用の际は鲍搁尝を明记すれば、册子体と同様に引用が可能です。鲍搁尝は、ハンドルシステムのアドレスをご利用ください。

登録

蚕.リポジトリへ掲载するファイル形式や种类などの指定はありますか?

  多種多様のファイルを掲載することができます。文書、映像、音楽なども電子ファイルになっていれば登録が可能ですが、ストリーミングの機能はありません。 文書は、基本的にPDFファイルに変換して公開します。但し、ファイルの性質上そのままの形態で公開を希望する場合は、そのままで掲載することも可能です。

蚕.研究成果を登録した后に、削除したいときはどうすれば良いですか?

&苍产蝉辫;本ページの&苍产蝉辫;公开条件の変更?公开の停止&苍产蝉辫;を参照し、公开の解除(削除)申请を行ってください。
※博士论文は,原则としてインターネットを利用して公表されることが义务付けられております。博士论文の掲载解除を希望する场合は大学院事务室までお问合せください。

蚕.コンテンツの公开に関して条件を设定できますか?

&苍产蝉辫;登録者はコンテンツ登録时に以下の公开条件を设定できます。&苍产蝉辫;

  • 本文は印刷不可:本文(笔顿贵)の印刷を禁止します。
  • 本文は文字選択(コピー)不可:本文(笔顿贵)中の文字を選択したコピー、ペーストを禁止します。但し、通常は本文中の語句全てが検索対象(キーワード)となりますが、文字選択を不可にすると検索対象になりません。
  • 公開日指定:本文(笔顿贵)の公開日(日以降)を指定できます。

着作権

Q.研究業績をMeiji Repositoryで公開することは、着作権法上問題は無いのですか?

 着作権者の許諾があれば、問題ありません。着作権が著者本人にある場合と、出版社や学協会など著者以外に着作権が委譲されている場合があり、これらの着作権者から許諾を得た後、Meiji Repositoryに登録します。
 

蚕.登録?公开许诺书に署名することにより、何を许诺したことになるのですか?

&苍产蝉辫;以下の3点についての许诺をいただくこととなります。

  1. Meiji Repositoryに登録すること(複製権)
  2. インターネットで无偿公开すること(公众送信権)
  3. 保存?利用?送信の便宜のために媒体変换を行うこと

※複製権          
Meiji Repository登録時に、サーバ上に電子ファイルを複製する権利
※公众送信権&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 登録された电子ファイルを、ネットワークを通じて不特定多数に送信可能な状态にすること

蚕.谁が许诺をとるのですか?

 着作権が著者にある場合は、著者の一存で公開できます。共着者がいる场合は、ご面倒ですが了解を得てください。着作権が出版社や学協会にある場合、許諾の確認が困難な場合は、図书馆が許諾確認を行います。

Q.Meiji Repositoryに登録すると論文の着作権を移譲したことになりますか?

 研究成果を公開するために必要な許諾をしていただきますが、着作権は移譲せず、着作権者に留保されます。

蚕.特许に関わる论文は、登録に际して注意が必要ではないでしょうか?

&苍产蝉辫;论文に特许に関わる情报が含まれているなど、公开に配虑が必要な场合には、公开时期を指定することが出来ますので、登録申请时にお知らせください。また、论文公开可能になった时点でご提供くださってもかまいません。
お问い合わせ先

明治大学図书馆

各図书馆へのお问い合わせは,お问い合わせ先一覧をご覧ください。