暗网禁区

暗网禁区 Library

レファレンスサービス

[ Language: 日本語 / English ]

レファレンスサービス

めいじろう

皆さんが资料を利用する上で,わからないとき,困ったとき,その手助けをするのがレファレンスサービスです。例えば,

  • あるテーマの図书や雑誌论文を探したいが,探し方がわからない。
  • 调べたい事柄やテーマがあるが,调べ方がわからない。
  • データベースの使い方がわからない。
  • 求めている資料を図书馆で所蔵していない。

その他,図书馆や資料の利用上でわからないことがありましたら,図书馆のレファレンスカウンターでお気軽にご相談ください。

资料の相谈,文献や情报の调査など

図书馆では,学習や研究での文献検索や調査の支援サービスをしています。レファレンスカウンターで相談できるほか,メールによる相談も受け付けています。なお調査?回答に時間を要す場合がありますので,電話での相談は受け付けておりません。所蔵の確認は,をご活用ください。

レファレンスカウンターでご相谈いただいた事项は,その场で调査し回答します。継続调査が必要と判断した场合は,受付后1週间を目途にメールで回答します。ただし,夏期休业中などの长期休暇期间中や,调査する内容によっては,それより时间がかかることがあります。なお,申し込まれたレファレンス质问は,依頼者が特定できないように编集?加工の上,レファレンス事例集として活用?公开させていただくことがありますので,あらかじめご了承ください。

以下の调査は,受け付けておりません。

  • 授业等の课题の调査
  • 医疗相谈,法律相谈,人生相谈,古书?美术品の鑑定,个人のプライバシーに関する调査
  • 网罗的な文献目録の作成
  • その他図书馆として回答に適さないと判断したもの

フォームでのお申し込み

レファレンスカウンターでの受付のほか,下记利用者区分の方は,フォームでも受け付けています。フォームに记载されている説明をよく読んでお申し込みください。

対象利用者:学部学生,大学院生 (修士課程?博士前期課程?後期課程),専门职大学院生,専任教員,専任職員,特任教員,客員教員,研究推進員

メールでのお申し込み

メールでも受け付けています。メールでお申し込みの际は,次の项目を明记して,お申し込みください。

  • 氏名,所属(学部/研究科,事务室など),学年
  • 连络先メールアドレス?电话番号
  • 质问内容(调べてほしいこと,どのような目的で使うので必要なのか,など)
  • ご自身での调査経过,参照済みの资料,その他调査の参考になること

お申し込み先のメールアドレスは,以下のお问い合わせ先一覧のレファレンス担当メールアドレスへお送りください。




文献复写の取り寄せ(滨尝尝文献复写)

図书馆で所蔵していない資料(論文)は,その必要箇所を所蔵している図书馆等の機関から著作権法の範囲内で複写し,取り寄せることができます。文献複写の取り寄せは,レファレンスカウンターで受け付けているほか,からオンラインでお申し込みも可能です。取り寄せた复写物は,レファレンスカウンターでのお渡しとなります。
复写での取り寄せができる范囲
  • 着作権法に定められた范囲で复写取り寄せが可能です。
  • 复写対象ページ数が,50ページを超える场合は,复写作业を行う机関の业务负荷を考虑し,滨尝尝贷借により现物を取り寄せての提供となります。
取り寄せにかかる料金
  • 学生(科目等履修生?聴讲生?研究生等は除く),専任教职员,特任教员は原则无料です。ただし,図书の复写の场合や取寄せを依頼する机関によっては,有料(実费负担や一部负担)となることがあります。
  • 上記以外の方は,複写1枚当たり35~60円(税込)及び送料の実費がかかります。その他,依頼先の図书馆によっては基本料金等がかかる場合があります。
复写物の到着までに必要な日数
依頼を受け付けてからお渡しまで1週间程度かかります。特别な手続きを要する场合や,海外の机関から取り寄せる场合には,それ以上の日数がかかることもあります。


DDS(Document Delivery Service)※メール配信サービス

DDS は,Reprints Deskが提供するサービスで,論文のPDFデータを入手できるサービスです。ILL文献複写による取り寄せよりも,早く論文を入手することができます。なお,DDS対象外でお取り扱いができない論文の場合は,ILL文献複写での手配に切り替えて取り寄せをします。

DDS 対象論文と利用目的
DDSの対象は,本学図书馆で所蔵していない,あるいは電子ジャーナルで利用できない洋雑誌掲載の論文です。和雑誌や図书に掲载されている着作物は対象外です。利用目的は教育?研究目的,または业务目的に限ります。
対象者?料金等
対象者 料金等
学部学生,大学院学生 无料。ただし,月当たり3件を上限とする。
専任教职员,特任教员 1件当たり定额2,200円(税込)

  • 学生が月上限回数を超えた场合は、1件あたり定额2,200円(税込)で利用可能です。
  • 料金は,レファレンスカウンターでお支払いください。
申し込み方法
  • からオンラインで申し込みが可能です。滨尝尝复写依頼からお申し込みください。
  • お申し込みの际,「通信栏」に必ず「顿顿厂依頼」と入力してご依頼ください。
  • 详细は,DDS(Document Delivery Service)の利用について(笔顿贵)をご覧ください。
その他
  • お申し込み后,论文笔顿贵をダウンロードするための鲍搁尝をメールでお知らせします。このダウンロード用鲍搁尝の有効期限は送信から1カ月间です。
  • ダウンロードは,1回限りです。
  • ダウンロードした文献は,着作権保护上,1个人?1部のみの利用が许可されています。
  • 论文笔顿贵をメール送信することや,ハードディスク等の记録媒体へ复製を作成し保管することはできません。必ずプリントアウトして保管?利用してください。


现物资料の取り寄せ(滨尝尝贷借)

図书馆で所蔵していない資料は,所蔵している図书馆などから現物資料を取り寄せて利用することができます。現物資料の取り寄せは,レファレンスカウンターで受け付けているほか,からオンラインでお申し込みも可能です。
取り寄せにかかる料金
往復の送料(実费)をご负担いただきます。その他に基本料金等がかかる场合があります。
到着までの日数
国内机関からの取り寄せの场合1週间程度,海外机関の场合3週间程度かかります。场合によっては,それ以上かかることがあります。
取り寄せた资料の利用について
  • 滨尝尝贷借で取寄せた资料は,図书馆内でご利用ください。馆外贷し出しはできません。
  • 取り置きの期间は,3週间程度です。(取り寄せ先の机関によって异なります)
  • 着作権法に定められた范囲内で复写することが可能です。


他図书馆(機関)が所蔵する資料の訪問利用(紹介状発行)

図书馆で所蔵していない資料は,図书馆発行の紹介状を持参することで,他の所蔵機関を訪問し資料を利用することができます。紹介状の発行を希望する方は,メールやでお申し込みいただくか,レファレンスカウンターでご相谈ください。

なお,绍介状の発行には,相手机関との事前の调整?连络が必要となりますので,休馆日を除く、访问希望日の1週间前までにお申し込みください。


  • 紹介状不要で来館利用できる他大学図书馆があります。事前に各大学図书馆の学外者に関する利用案内をWebページなどで確認してください。
  • コンソーシアム等により紹介状不要で利用できる他大学図书馆があります。以下もご覧ください。

メールでのお申し込み

&苍产蝉辫;メールでお申し込みの际は,次の项目を明记して,お申し込みください。

  • 氏名,所属(学部/研究科,事务室など),学年
  • 连络先メールアドレス?电话番号
  • 访问希望馆
  • 访问希望日(第1~3希望)※休馆日を除く、申请日から1週间以上先の日程を指定してください。
  • 資料情報(資料名?巻号?出版年?出版者?访问希望馆の請求記号)

お申し込み先のメールアドレスは,以下のお问い合わせ先一覧のレファレンス担当メールアドレスへお送りください。

※申请后、3日以内に连络がない场合は、お问い合わせください。


図书馆向けデジタル化資料送信サービス(国立国会図书馆)

国立国会図书馆がデジタル化した資料のうち,絶版等の理由で入手が困難な図書,古典籍,雑誌,博士論文等について,デジタル画像の閲覧と複写ができるサービスです。详细は,をご覧ください。なお,国立国会図书馆の利用者登録をすれば,が利用できます。
利用できる资料
で「送信サービスで閲覧可能」の表示がある资料が対象です。
利用方法
図书馆のレファレンスカウンターへお申し出ください。専用のPCでご利用いただきます。利用できる時間帯は,各館のレファレンスカウンターのサービス時間内です。なお,画面キャプチャまたはデジタル画像のダウンロードや保存,カメラ等での撮影はできません。
プリントアウト
「国立国会図书馆/図书馆送信限定」のアイコンが付いている資料は,利用者が自ら利用するために必要と認められる限度においてプリントアウトすることができます。プリントアウトは図书馆職員が行います。画質の調整などに時間がかかるため,プリントアウトした複製物は後日のお渡しとなることがあります。プリントアウトの料金は,モノクロ1枚11円(税込),カラー1枚33円(税込)です。


お问い合わせ先

明治大学図书馆

各図书馆へのお问い合わせは,お问い合わせ先一覧をご覧ください。