文学部纪要
「文芸研究」総目次(第71号?第80号)
第80号(1998年9月28日)
大野 顺一 | 神话の「性」─伊邪那岐?伊邪那美の二神をめぐって─ |
永藤 靖 | 苦悩する神々─『大日本国法华経験记』の异类─ |
佐藤 雅代 | 和歌に咏まれたほととぎす─ただひとこゑのゆくかたもみん─ |
小川 武敏 | 啄木と英国妇人参政権运动 |
宫越 勉 | 志贺直哉「菜の花と小娘」论─第叁の処女作の位相─ |
藤井 宏尚 | スタンダールにおける「読者」─小説作品を中心に─ |
C.L.Karcher 著 牧野有道 仪部直树 宇野雅章 富田珠世 植芝 牧 訳 |
スフィンクスの谜─メルヴィルの「ベニト?セレノ」とアミスタッド号诉讼事件─<前编> |
第79号(1998年2月28日)
永藤 靖 | 『日本霊异记」の新しい読みの试み |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(11) |
増田 秀男 | ディケンズ时代の女性(4) |
久保田 俊彦 | アーカイブとしての Web ページ利用に関して |
岩井 宪幸 | L.P.Zukovskaja-T.L.Mironova 刊 『アルハンゲリスク福音書 1092年』所載テクストについて |
第78号(1997年9月30日)
永藤 靖 | 景戒の歴史意识と御霊の発生─『日本霊异记』下巻?第38縁を読む─ |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(10) |
大野 顺一 | 诗と死と実存─日本文芸思潮史ノート?その1の(7) |
内村 和至 | 「ますらを物语」论─「语り」とその外部─ |
小川 武敏 | 资料?大逆事件および日韩併合报道と石川啄木(2) ─1910(明治43)年9月21日以后の海外报道を含めて─ |
佐藤 义雄 | 揺曳する<自我>─志贺直哉「クローディアスの日记」など─ |
宫越 勉 | 志贺直哉「ある一页」の世界─贷间捜しの振り子运动─ |
第77号(1997年3月25日)在库仅少
永藤 靖 | スサノヲノ神の源流─记纪神话と南岛の神话のはざまで─ |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(9) |
柳町 时敏 | 斉明天皇祟る「鬼」?『书纪』の方法についての覚书─『扶桑略记』研究余滴─ |
大野 顺一 | 风流と数奇─歌林苑をめぐって─ |
佐藤 雅代 | 藤原基俊と『伊势物语』 |
内村 和至 | 『薄紫宇治曙』について─『偐紫田舎源氏』続编の作者达─ |
中山 和子 | 戦后批评とジェンダー |
亀山 照夫 | 幻影と狂気─メアリー?ウィルキンズ?フリーマンの文学─ |
冈崎 康一 | 异次元の止扬─プロメテウスとしての础.搁.アマンズ─ |
大野真一 青沼一郎 石津裕子 佐藤义信 |
《大木直太郎着作年谱》 |
増田 秀男 | ディケンズ时代の女性(3) |
Yoshie Kimura | Dangerous Constancy─John Donne's “The Indifferent” |
小岛 久和 | モンテーニュ「友情について」を読む |
萩原 芳子 | ラシーヌ, 喜劇『裁判きちがい』の冒険 |
藤井 宏尚 | スタンダールにおける「読者」─评伝?旅行记?パンフレットを中心に─ |
杉山 利恵子 | si/tant/tellement 再考 |
富重 与志生 | 潮の満ち干を観察报告するモーリッツの『イギリス纪行』 |
岩井 宪幸 | 『アルハンゲリスク福音书』1092年の本文确定によせて─前半部分の场合─ |
第76号(1996年9月30日)在库仅少
亀山 照夫 | 知覚の幻影─ジュエットとフリーマンの时代认识─ |
永藤 靖 | 火の神话をめぐる覚え书─琉球の火の神信仰を视野にいれて─ |
大野 顺一 | 「梅」か「樱」か─万叶集1875番歌をめぐって─ |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(8) |
佐藤 雅代 | 和歌の末尾表现「ものを」について─てにをは意识の一様相─ |
内村 和至 | 「目ひとつの神」论─苛立つエクリチュール─ |
小川 武敏 | 资料?大逆事件および日韩併合报道と石川啄木─1910(明治43)年初夏から秋9月まで─ |
杉山 利恵子 | 強度の副詞 si/tant/tellement |
第75号(1996年2月28日) 在庫僅少
永藤 靖 | 稲の神话の基层─南岛神话と记纪神话─ |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(7) |
日向 一雅 | 桐壺院と桐壺更衣─親政の理想と「家」の遺志, そして「長恨」の主題─ |
佐藤 雅代 | 歌语「さびし」の诸相─八代集を中心にして─ |
大野 顺一 | 诗と死と実存─日本文芸思潮史ノート?その1の(6)─ |
小林 守 | 玉叶和歌集の哀伤歌─雑歌四の平家関连の歌を中心に─ |
小川 武敏 | 1910(明治43)年夏の啄木短歌─大逆事件と石川啄木(2)─ |
増田 秀男 | ディケンズ时代の女性(2) |
(訳)羽矢谦一 大桃礼子 奥田良二 木村佳恵 九谷浩之 佐藤 郁 佐藤 亨 佐藤泰人 |
ポール?マルドゥーン着 现代アイルランド诗の展望 |
小岛 久和 | ペトラルカ─恋爱と宗教の狭间で─ |
藤井 宏尚 | スタンダールにおける「読者」─ジャンルの问题をめぐって─ |
玉井 崇夫 | 『実験小説论』再考 |
杉山 利恵子 | 身体部位名词につく定冠词と所有形容词 |
冨重 与志生 | 「中身のない自我」をめぐる追忆の放浪─ジョルジュ-アルチュール?ゴルトシュミットの『隔离』 (Georges-Arthur Goldschmidt:Die Absonderung. 1991 Zürich)─ |
第74号(1995年9月27日)品切
志田 均 | 视线と暴力─『骨董屋』试论─ |
叁苫 佳子 | 却来华と天女舞─世阿弥の九位习道の到达点─ |
永藤 靖 | 家持の越中巡行九首の世界─辺境の幻想空间─ |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(6) |
佐藤 雅代 | 八代集における「わびし」の消长 |
大野 顺一 | 诗と死と実存─日本文芸思潮史ノート?その1の(5)─ |
内村 和至 | 「樊噲」论─伦理のアポリア─ |
大河 晴美 | 连锁する母と娘─岸田俊子「函入娘」のレトリック─ |
小川 武敏 | 大逆事件と石川啄木(1)─大逆事件初期报道と啄木の作品活动中断の意味について─ |
杉山 利恵子 | 代名動詞 vs 他動詞─直接目的補語に身体部位名詞をとる場合─ |
第73号(1995年3月27日)在库仅少
永藤 靖 | 『日本霊异记』の仏像と祈りについて |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 瀧音能之 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(5) |
佐藤 雅代 | 「権僧正永縁花林院歌合」の考察─基俊?俊頼の歌评态度をめぐって─ |
大野 顺一 | 诗と死と実存─日本文芸思潮史ノート?その1の(4)─ |
野毛 孝彦 | 芭蕉─「乞食の翁」─(5) |
松下 浩幸 | 「彼岸过迄」论─叁角関係と「男」らしさ─ |
増田 秀男 | ディケンズ时代の女性(1) |
(訳)牧野有道 山西治男 仪部直树 相原成史 富田珠世 宇野雅章 米山正文 |
Merton M. Sealts, Jr.著 メルヴィルとエマソンの虹 |
Toshihiko Kubota | Aspects of the Verb Have |
小岛 久和 | モンテーニュと図像 |
藤井 宏尚 | スタンダールにおける「読者」─自伝を中心に─ |
岩井 宪幸 | 『アルハンゲリスク福音书』の古文书学的事项と颈苍肠颈辫颈迟について |
第72号(1994年9月27日) 在庫僅少
须山 静夫 | ハーマン?メルヴィル『クラレル─圣地における诗と巡礼』翻訳(その8) |
佐藤 正纪 | スタニスラフスキイ再検讨の现在 |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 瀧音能之 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(4) |
日向 一雅 | 『后撰集新抄』翻刻(13) |
佐藤 雅代 | 「堀河百首」と藤原基俊─歌题への意识と表现─ |
大野 顺一 | 诗と死と実存─日本文芸思潮史ノート?その1の(3)─ |
永藤 靖 | 『熊野御幸记』の定家─「落书き」の効用─ |
小林 守 | 玉叶和歌集と六百番歌合 |
内村 和至 | 秋成「魔仏一如」観批判─「青头巾」をめぐって─ |
小岛 久和 | エンブレム作者の创造性について |
第71号(1994年2月28日) 品切
大野 顺一 | 诗と死と実存─日本文芸思潮史ノート?その1の(2)─ |
野毛 孝彦 | 芭蕉─「乞食の翁」─4 |
日向 一雅 | 『后撰集新抄』翻刻(12) |
下出积与(监修) 比护隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 瀧音能之 柳町时敏 |
『训註 扶桑略记』(3) |
佐藤 雅代 | 藤原基俊における咏歌の方法─歌合判词の视座を通して─ |
西本 香子 | 红叶贺巻「袖うちふりし心知りきや」试论─王権谭への転回─ |
佐藤 义雄 | 「なつかしき现実」─初期井伏文学の世界(1)─ |
(訳)牧野有道 冈野仁一 浜田库司 |
ハーマン?メルヴィル(作)「花婿ディック」 |
木村 信子 | 文化成立基盘についての一考察─クリステヴァの言语(活动)理论から─ |
増田 秀男 | ディケンズを読む |
伊泽 东一 | 『リシダス』テキストの一部としてのジョンソン博士の批判 |
冨重 与志生 | ROSA COMPENSATOR リルケの墓碑に咲くバラ |