暗网禁区

Go Forward

「文芸研究」総目次(第31号?第40号)

「文芸研究」総目次(第31号?第40号)

第40号(1978年10月31日) 在庫僅少
大野 真一 悲剧の内在性─『オイディプウス王』に至る道─
篠田 治美 ワーグナーの楽剧について(上)
吉田 悦志 昭和期の上司小剣?序论─昭和初年代の评论活动を中心にして─
メアリー?アルトハウス 葛西善蔵试论
増田 秀男 アイリス?マードックの『砂の城』における二种类の人间関係
中里 寿明 A?C?ブラッドリィとヘーゲルの悲剧论についての若干の补遗(中の二)
川合 高信 イヴ?モナン着《?星の王子さま?の秘教性》について
山田 恒人 訳 アウグスト?ストリンドベリ 1849?1912(下)
村山 英一郎
藤田 栄
平井 豊一 訳
ジェイムズ?ジョイス『ユリシーズ』(五)
第39号(1978年3月31日) 在庫僅少
浜田 泉 フローベールとサンボリスム(二)─マラルメの周辺─
矢沢 江美子 青春の终焉─『二人の若妻の手记』から─
大野 真一 エウリピデス─『バッカイ』(バッカスの女达)试论─
山田 恒人 訳 アウグスト?ストリンドベリ 1849?1912(上)
永藤 靖 古代日本文学と时间意识(承前)─时间と时间を超えるもの─
柏崎 光政 『松叶名所和歌集』所引の『歌枕名寄』について
小川 武敏 啄木诗の构造─想実论の终焉として─
石阪 干将 思想?実生活论争の文学的意义─私小説论の构想およびその可能性をめぐって─
亀山 照夫 ドライサーの小説における<自然>(二)─『シスター?キャリー』论─
高桥 邦彦 现代诗への潮流─アーノルドからパウンドへ─
水野 晴子 アポカリプス论(下)─ロレンス文学の黙示的性格─
村山 英一郎
藤田 栄
平井 豊一 訳
ジェイムズ?ジョイス『ユリシーズ』(四)
第38号(1978年1月10日) 在庫僅少
吉野 英俊 『変身』试论
根岸 纯 『バラッド』について
佐藤 正纪 剧场的な演剧の形成 その3─剧场的构成物への倾斜─
小川 武敏 裸蝴蝶论争から文学と自然论争へ─想実论の一环として─
吉田 悦志 上司小剣『父の婚礼』论─自己表白と隠匿の问题─
中里 寿明 A?C?ブラッドリィとヘーゲルの悲剧论についての若干の补遗(中の一)
増田 秀男 『魅惑者から逃れて』における?魅惑?の构造
川合 高信 书评イヴェット?ルーリア着『プルーストにおける収敛构文』
第37号(1977年3月31日) 在庫僅少
中里 寿明 A?C?ブラッドリィとヘーゲルの悲剧论についての若干の补遗(上)
川辺 武芳 <神の子>の诞生─『息子と恋人』とD?H?ロレンスの出発点
増田 秀男 アイリス?マードック『网の中』─パロディによる<ノン>
亀山 照夫 ドライサーの小説における<自然>(1)─伝説と超越─
佐藤 正纪 剧场的な演剧の形成 その2─?宫廷仮面剧?をめぐって─
曽田 秀彦 大正期の小剧场运动─秋田雨雀と?土蔵剧场?を中心に─
永藤 靖 时间の様相(下)─古代日本文学と时间意识─
村山 英一郎
藤田 栄
平井 豊一 訳
ジェイムズ?ジョイス『ユリシーズ』(叁)
F?グンドルフ ヘンデル?ゲーテ?シラアとシーザア
第36号(1976年10月31日) 在庫僅少
永藤 靖 时间の様相(上)─古代日本文学と时间意识─
吉田 悦志 上司小剣の大正期侧面─モデル幸徳秋水の実像から虚像への転换─
石阪 干将 平野公式?伊藤理论の相互浸透─私小説论の构想およびその可能性─
増田 秀男 アイリス?マードック─出発
山口 美津枝 『ビリー?バッド』における悲剧性
水谷 洋 ?ヨゼフィーネ?试论、その歌─カフカのこと(一)─
野岛 健児
吉野 英俊 訳
ヴィルヘルム?エムリッヒ?二十世纪の物语芸术とその歴史的意味? 
大野 真一 エウリピデス『イオン』试论
玉井 崇夫 Commentaire sur “Herodias”
第35号(1976年3月31日) 在庫僅少
亀山 照夫 セアラ?オーン?ジュウェットの世界─牧歌と自然のイメージ─
玉井 崇夫 『ブヴァールとペキュシェ』论考—源泉と形成—
浜田 泉 フローベールの<肉体>意识─没个性の内部から─
佐藤 正纪 剧场的な演剧の形成 その一 ─インテルメッツォの変貌─
曽田 秀彦 演剧の民众化─?演剧改善?运动と剧坛デモクラシー─
中山 和子 平林たい子─初期の世界
吉田 悦志 平出修试论 ?我等は全く间违って居た?という発言について
第34号(1975年10月31日) 在庫僅少
小川 武敏 『呼子と口笛』に関する问题
石阪 干将 伊藤整と小林多喜二—伊藤整の文学的自画像の描出をめぐって—
立野 正裕 现代的想像力ディグニティの问题─『インドへ行く道』をめぐって─
中里 寿明 『ハムレット』批评の二つの方法とその问题─ハムレット?オレステス?オイディプス复合をめぐって─
吉田 正彦 二度の旅
渡辺 诚一 ユゴーの『サタンの終り』に於ける十二音綴詩的 alexandrin ─カン?リングの詩論をめぐって─
玉井 崇夫 圣アントワーヌの诱惑
村山 英一郎
藤田 栄
平井 豊一 訳
ジェイムズ?ジョイス『ユリシーズ』(二)
第33号(1975年3月31日) 在庫僅少
佐藤 正纪 演剧の転回期のパラドックス
曽田 秀彦 坪内逍遥と小山内薫─大正演剧史の构想?序─
石阪 干将 伊藤整の散文芸术论─広津和郎説の摂取?放弃をめぐって─
亀山 照夫 アメリカ自然主义小説序论─理论と実践のからくり─
中岛 胜 フリートリッヒ?シュレーゲルと浪漫主义文学
吉田 正彦 クライストとヴィルヘルミーネ─<信頼>を中心にして─
第32号(1974年10月31日) 在庫僅少
小副川 明 ネルヴァルの自然をめぐって
永藤 靖 大津皇子论─诗と政治の间─
比护 隆界 丧失の歌集─类聚歌林─(上)
水野 一正 『幻住庵记』考─その成立过程の新解釈─
亀山 照夫 暗闇からの解放(下)─イーディス?ウォートンの『歓楽の家』の世界と想像力について─
村山 英一郎
藤田 栄
平井 豊一 訳
ジェイムズ?ジョイス『ユリシーズ』(一)
第31号(1974年3月31日) 品切
亀山 照夫 暗闇からの解放(上)─イーディス?ウォートンの『歓楽の家』の世界と想像力について─
上杉 明 惭补苍苍别谤蝉の种々相─『鳩の翼』を中心に─
井上 博明 ?ミーナ?ド?ヴァンゲル?小论
曽田 秀彦 大杉栄とロマン?ロラン─?憎悪?と?调和?の美学─
小川 武敏 啄木の紧张と弛缓─诗篇?心の姿の研究?について─
水野 晴子 アポカリプス论(上)─D?H?ロレンスにおける想像的宇宙像について─