文学部纪要
「文芸研究」総目次(第121号?第130号)
第130号(2016年9月29日)
宫越 勉 | 志贺直哉「雨蛙」の世界を解読する—リアリズムとサンボリズムの融合体小説— |
内村 和至 | 〈研究ノート〉 『通俗民権百家伝』の周辺—初期自由民権运动の一断片— |
玉井 崇夫 | 玉井崇夫教授御定年退职にあたって (略歴?业绩书) |
玉井 崇夫 | 退职にあたって恩师を想う—二枚の名刺— |
小岛 久和 | 玉井先生のアンビギュイテ |
大须贺 寿子 | スタインベックの中国人描写の変化—『エデンの东』のリーに至るまで— |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(19)—「第十五巻」第七章~第十一章— |
第129号(2016年3月26日) 到达から出発へ
Toru Ishii | Transfer as Self Pair-Merge |
大山 るみこ | 小説とマルチ?モーダリティ:W.G.Sebald の作品を通じて |
Teruko Kajiwara | Can Poetry Itself Be a “Wound-Dresser”?: Walt Whitman’s Personal and National Struggles in the Civil War |
久保田 俊彦 | 計量文体論からみた英語版 Millennium シリーズの継続性 |
越川 芳明 | 「贫困」をブラックユーモアで笑い飞ばす—ジョン?ファンテ『バンディーニ家よ,春を待て』を読む |
清水 あつ子 | スペイン语母语话者による英语/蝉//锄/と先行母音の音长 |
塚田 麻里子 | 「まだ終わってはいない」(“It’s not over.”)—映画『ロレンス1918』に関する一考察— |
野田 学 | 演剧性という思考:ウィリアム?ハズリットのキーン评と开かれた自己 |
Jenny Holt | “Happier than in Other Lands”:Seeking the Childlike in Nineteenth-Century Japan |
大须贺 寿子 | カリフォルニアの彼方に旅するオーキーたち—映画,音楽,オペラになった『怒りの葡萄』— |
中野 里美 | Who knows ‘the center of things?’ —John Dos Passos Manhattan Transfer— |
Toru Nishiura | The Ideal of and the Reality of America:Ahab and the Images of Ancient Rome in Herman Melville’s Moby-Dick; or, The Whale |
伊藤 左千夫 | イーノックと「私」を探して |
宇野 雅章 | 人间の生 |
江﨑 麻里 | 正义の女神がほほえむとき—裁きの物语『フランケンシュタイン』— |
小峰 和子 | 我が聖地巡礼の旅 —物語の世界を訪ねて— |
佐久间 桃 | 文学作品の舞踊化の可能性を考える— ブベニチェク振付 The Picture of Dorian Gray の場合 — |
西尾 洋子 | 『夏の夜の梦』の剧中剧を问い直す—アカデミーコモンから発信するシェイクスピア?アダプテーション— |
清水 勇树 | 「私的歴史」の探求—谷崎润一郎『吉野葛』における游歩者的想像力— |
神山 彰 | 私の见た英米戯曲 |
立野 正裕 | ターナーの二枚の絵 |
堂野前 彰子 | 恋に生きる—小泉八云の见た日本— |
アイザック?バシェヴィス?シンガー | 「カフェテリア」 |
大﨑 ふみ子 | 訳者解题 (「カフェテリア」) |
ジョウゼフ?コンラッド | 进歩の前哨基地 |
宫本 正治 | 訳者あとがき—「进歩の前哨基地」とコンゴ川の五〇〇年— |
伊藤 龙哉 | 创造への出発点—オスカー?ワイルドの身振り— |
第128号(2016年2月29日)
田母神 顯二郎 | 笑いと物质 —「ベルクソンとジャネ」(2) |
内村 和至 | 宝洲と无能—『无能和尚行业记』をめぐって— |
生方 智子 | アーク灯の光,そして影—谷崎润一郎『秘密』における分身のテクノロジ— |
宫越 勉 | 败戦后の志贺直哉—「特攻队再教育」から「闲人妄语」まで— |
萩原 芳子 | 悲剧の源泉を遡って—ムアワッドとギリシャ悲剧— |
市川 孝一 | 1960年代末の若者文化—フーテン(族)とヒッピー(族)についての覚书— |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(18)— 「第十五巻」第一章~第六章 — |
第127号(2015年9月29日)
宫越 勉 | 「灰色の月」を精読する—作品生成过程と主题描出方法を中心に— |
田母神 显二郎 | ベルクソンとジャネ—创造性をめぐる二つの思考— |
内村 和至 | 宝洲槃谭の事跡について |
久保田 俊彦 | Brinegar (1963) 再考 |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(17)— 「第十四巻」第八章~第十章 — |
第126号(2015年3月26日) 特集〈日本文学〉研究の新生面を开く
久保田 淳 | これまでのこと、この顷のこと |
中山 和子 | 「巣箱」そして赤芽槲のことなど |
原 道生 | 熊野の牛王あれこれ |
日向 一雅 | 今昔二十年 |
山﨑 健司 | 万叶歌の类型的表现における表现性 |
山田 纯 | 『日本书纪』「神代纪」における「注の注」の机能について |
渡边 淳子 | 伊势物语の成立基盘考—「昔??」という语り出しを手掛りにして— |
渡边 久寿 | 『蜻蛉日记』の「序文」再考 |
仓田 実 | 『源氏物语』の御帘 |
汤浅 幸代 | 玉鬘の筑紫流离─「后がね」への道筋─ |
袴田 光康 | 富士山とペンキ絵—叁保の松原をめぐって— |
佐藤 雅代 | 「心の鬼」考—歌ことばとしての一侧面— |
神鹰 徳治 | 日本伝存の汉籍资料—旧钞本について— |
牧野 淳司 | 春草と秋风—「恨赋」による哀伤表现と法会の场— |
杉田 昌彦 | 宣长における『源氏物语』の総体的评価—〝师?としての紫式部— |
山下 则子 | 『絵本松のしらべ』の素材をめぐって—絵入り本の书誌?出版?解釈の総合的研究— |
小野 正弘 | 语汇史における近代—広义と狭义と— |
宫越 勉 | 志贺直哉が読んだ泰西文学—その受容と影响をめぐる考察— |
池田 功 | エッセイ 石川啄木研究について |
吉田 悦志 | 研究ノート 明治大学関係歴史小説家4人—菊池寛?子母沢寛?佐々木味津叁?五味康祐のこと— |
生方 智子 | 生きられる心象风景—吉本ばなな『キッチン』『満月』における関係の様态— |
深津 谦一郎 | 村上春树「沉黙」论—内なる〈他者〉への想像力— |
第125号(2015年2月26日)
内村 和至 | 宝洲评注『孝感冥祥録』について |
生方 智子 | 谷﨑润一郎『小さな王国』における共同体と権力 |
井戸田 総一郎 | 鸥外『曾我兄弟』とホーフマンスタール『オイディプス王』 ——改作による过去と现在の架桥—— |
庄司 达也 | 书评 佐藤义雄着『昭和文学の位相1930—45』 |
Gayle K.Sato | “Revisiting Hisaye Yamamoto, a Nisei Writer who Fed the Family” |
久保田 俊彦 | 着者推定指标としての読点前文字と会话文 |
Jenny Holt | “A Profound Contempt for the Laws of Perspective”: The Distortion of Size and Proportion in Nineteenth-Century Literary Depictions of Japan |
寺泽 由纪子 | クリティカルな露出— Tropic of Orange における日系アメリカ人の記憶の再考— |
冨重 与志生 | ルーモールの『料理术の精神』とヴィンケルマン |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(16)— 「第十四巻」第一章~第七章 — |
第124号(2014年10月25日)
宫越 勉 | 志贺直哉の影响圏—太宰治の场合— |
内村 和至 | 资料绍介 萩原乙彦编『再编/雅俗新闻』第一号 |
清水 あつ子 | スペイン語母語話者における英語 /z/ の実現 |
久保田 俊彦 | 計量的著者推定と De Morgan 書簡 |
塚田 麻里子 | 《ウ?フロンティス》という语をめぐって—罢?贰?ロレンス『知恵の七柱』における“尘颈苍辞谤”の问题— |
Anne-?lisabeth Halpern | Faire appara?tre la disparition : Fukushima en récit Retour d’Iwaki de Christophe Fiat et Les ?vaporés de Thomas B.Reverdy |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(15)— 「第十三巻」 — |
第123号(2014年3月26日)『文芸メディア専攻特集 それは何か?〈よむ〉とは』 品切
野毛 孝彦 | 物语?始めの明大文学部 |
津田 洋行 | 私にとっての文芸メディア—専门的ならぬ批判的知性に向けて— |
内村 和至 | イントロダクション 文芸メディアの冒険—アルゴナウティカの行方— |
柳町 时敏 | 紫上の存在感—玉鬘十帖から— |
武田 比吕男 | よみがえりと転生—『日本霊异记』をめぐって— |
佐伯 和香子 | お伽草子『一寸法师』を読む |
内村 和至 | 文化五年本『春雨物语』読解—内破するテクスト— |
饭岛 満 | 弧絶—忠臣蔵六段目— |
神山 彰 | 「芸谈」を読み解く |
饭田 年穗 | 小岛乌水の『日本中央大山系横断记』—山岳表象と翻訳— |
玉井 朋 | 尾崎红叶『多情多恨』まなざしの行方—写真?肖像画?ランプの意味— |
柳泽 干夫 | 谷崎润一郎『秘密』论—〈映画〉的想像力/シネマティカル?トポロジー— |
山中 刚史 | 超现実との照応—叁岛由纪夫「葵上」再読のために— |
松下 浩幸 | 江戸川乱歩「目罗博士」论—模倣のサーキュレーションと主体化— |
佐藤 义雄 | 大仏次郎「幻灯」评注ことはじめ |
伊藤 氏贵 | 古典化する「现代文」—高校教科书における文学教材の现在— |
市川 孝一 | テレビ文化再考—テレビメディアの特性についての覚书— |
中江 桂子 | 民謡?はやり唄?流行歌—メディアとしての「うた」と社会— |
奥野 昌宏 | そして『ローマの休日』は生まれた—ドルトン?トランボとその时代— |
木下 和寛 | 首相官邸贵补肠别产辞辞办に见る安倍政権の「ことば」—第一期政権时のメルマガと比较して— |
星野 渉 | 出版产业の変化を読み解く |
井内 秀明 | 近代活版印刷史について—一九八〇年代末からの研究をたどる— |
相良 刚 | &苍产蝉辫;切なことを目に见せる—『星の王子さま』という企画をよむ— |
第122号(2014年2月28日)
伊藤 氏贵 | 中学校教科书における漱石教材の変迁 |
内村 和至 | 『待定法师忍行念仏伝』の世界—异形の念仏行者— |
佐藤 义雄 | 堀辰雄 古典文学の受容一九四〇年前后 |
唐泽 圣月 | 志贺直哉「廿代一面」の一面—创作対象としての「友达耽溺」— |
中野 正昭 | 泽モリノの浅草オペラ时代 |
市川 孝一 | 「街族」を再検証する—「六本木族」「みゆき族」「原宿族」— |
木村 章男 | 核生権力とジェノサイドの意図 |
久保田 俊彦 | 骋补濒产谤补颈迟丑/搁辞飞濒颈苍驳报道と计量文献学 |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(14)— 「第十二巻」 — |
第121号(2013年10月25日)
神山 彰 | 雑誌『新演芸』に见る大正演剧 |
中野 正昭 | 翻刻 ローシー?オペラ 歌剧『椿姫』 |
内村 和至 | 资料绍介 萩原乙彦の俗謡本(叁)—『相扑じんく』— |
永藤 靖 | 叁轮信仰の変容—古代から中世へ— |
久保田 俊彦 | コーパス言语学と统计検定 |
西浦 彻 | "歴史を作る追放者—ハーマン?メルヴィルの「エンカンタダス,魔法をかけられた群岛」における海贼" |
小岛 久和 | "翻訳 マルシリオ?フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(13) — 「第十一巻」(第五章~第八章) —" |