文学部纪要
「文芸研究」総目次(第131号?第140号)
第140号(2020年2月28日)
田母神 显二郎 | 『ヒステリー患者の心の状态』(上)—ベルクソンとジャネ(7)— |
稲山 玲 | 一九八〇年代の野田秀树と『石舞台星七変化』叁部作 |
生方 智子 | 文学は男子一生の事业となるか —近代日本の青年文化における文学の価値— |
落合 修平 | 〈意识的芸术活动〉説?再考 —芥川龙之介の文芸観をめぐって— |
金子 佳高 | 北京の驻在员の物语 —芥川龙之介「马の脚」における日本人社会システム— |
内村 和至 | 〈研究ノート〉『华謡新闻』をめぐって |
梶原 照子 | モダニティと身体性の再创造 —奥丑颈迟尘补苍,颁丑辞辫颈苍,闯补尘别蝉の新しい文学の探究— |
久保田 俊彦 | 选択の场としての読点 |
竹内 栄美子 | 〈研究ノート〉『季刊补补濒补』総目次 —日本アジア?アフリカ作家会议を振り返る— |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(24)—「第十七巻」第一章~第叁章— |
第139号(2019年9月29日)
田母神 显二郎 | 『心理自动症』もしくは创造とオートマティスム —ベルクソンとジャネ(6)— |
熊谷 知子 | 小山内薫『西山物语』序论 —雑誌『演剧新潮』创刊から『西山物语』発表まで— |
竹内 栄美子 | 堀田善衞『夜の森』成立论 —松尾胜造『シベリア出征日记』との関わりから— |
木村 淳也 | 『萍水奇赏』と寛政年间における冈崎?尾张 |
金子 佳高 | 正系知识人を特権化する差异化戦略 —芥川龙之介「秋」における〈インテリ女性〉と〈新中间层〉— |
金 任仲 | 高句丽僧慧慈と圣徳太子 —「伊予汤冈碑文」を中心に— |
芝﨑 有里子 | 『百咏和歌』傅説説话の成り立ちについて |
内村 和至 | 〈研究ノート〉明治七年刊の「?昌记物」をめぐって(下) —服部诚一?萩原乙彦?高见沢茂— |
佐藤 義雄 | 佐藤义雄教授御定年退职にあたって (略歴?业绩书) |
内村 和至 | 佐藤义雄先生とともに |
柳町 時敏 | ときどき,走る。—佐藤ワールド— |
冨重 与志生 | 石化する优美 —ヴィーラントの『ムザーリオン,あるいは优美の哲学』— |
小島 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(23)—「第十六巻」第六章~第八章— |
第138号(2019年3月26日) 特集 森鷗外 新資料発見
森 林太郎 訳 井戸田 総一郎 |
「演剧问题に就いて」 |
井戸田 総一郎 | 「演剧问题に就いて」の解説 |
神山 彰 | 森鸥外のなかの依田学海と末松谦澄—まだ见ぬ「演剧」を求めて— |
S.S.S 訳 井戸田 総一郎 |
「おもかげ」 |
井戸田 総一郎 | 「おもかげ」の解説 |
小野 正弘 | 诗の脚韵—『於母影』と『マチネ?ポエティク诗集』— |
甲斐 雄一 | 「月光」汉诗訳について |
村松 洋 | 「幻の雑誌」との出会いへの道のり |
佐藤 义雄 | 〈研究ノート〉湘南の少年—山川方夫ノート— |
顿谤.搁颈苍迟补谤辞 惭辞谤颈 | ?ber die Theaterfrage オリジナルテキスト(写真) |
S.S.S | ”翱尘辞办补驳别“オリジナルテキスト(写真) |
第137号(2018年2月28日)
伊藤 真纪 | 「謡曲放谈会」と近代能楽研究の胎动&苍产蝉辫; |
大林 のり子 | ラインハルトの大剧场演出における无言剧とオペレッタ—新たな祝祭剧への接点(2)— |
生方 智子 | 烦闷青年から文学青年へ—近代日本における文学部の需要と文学への欲望— |
竹内 栄美子 | 堀田善衞『広场の孤独』の位置─一九五一年,アジア?アフリカ作家会议へ— |
岩脇 奈都美 | 日本近现代文学における「海」の効果—「こゝろ」から「海と毒薬」まで— |
武田 清 | 翻訳 表現豊かな人間—舞台の身振り教育(デルサルトによる)—(1) |
内村 和至 | 〈研究ノート〉明治七年刊の?繁昌记物?をめぐって(上)—服部诚一?萩原乙彦?高见沢茂— |
佐藤 义雄 | 〈研究ノート〉私注 透谷「叁日幻境」 镜花「卖色鸭南蛮」 |
渡辺 学 | 学术语研究の歴史と课题—「実験的な」学术语使用の试みに言及して— |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(22)—「第十六巻」第一章~第五章— |
第136号(2018年10月12日)
竹内 栄美子 | 堀田善衞『时间』『夜の森』とアジア?アフリカ作家会议 |
稲山 玲 | 野田秀树『叁代目、りちゃあど』における「统治者」「国家」「物语」 |
佐藤 义雄 | 〈研究ノート〉「浮気」の小説化—志贺直哉&濒迟;山科もの&驳迟;を読む— |
神鹰 徳治 | 神鹰徳治教授御定年退职にあたって (略歴?业绩书) |
汤浅 幸代 | 神鹰先生の思い出 |
千叶 仁美 | 神鹰先生の讲义 |
清水 あつ子 | 清水あつ子教授御定年退职にあたって (略歴?业绩书) |
清水 あつ子 | 一九年を振り返って |
石井 透 | 清水先生ご退职に际して |
樱井 泰 | 樱井泰教授御定年退职にあたって (略歴?业绩书) |
冈本 和子 | 樱井泰先生のこと—広大なる「かくして」— |
田中 亜美 | 永远のトニオ—樱井泰先生の思い出— |
市川 孝一 | 市川孝一教授御定年退职にあたって (略歴?业绩书) |
市川 孝一 | 「终わった人」!? |
中江 桂子 | 大众へのまなざしとその爱—市川孝一先生のあゆみに学びながら— |
渡辺 学 | 现代ドイツ语?日本语の「揺れ」—変异,グループ语,スタイル— |
福间 具子 | 过去/现在の动的调停—ローベルト?シンデル『生まれ』论 |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(21)—「第十五巻」第十七章~第十九章— |
第135号(2018年3月26日)ピエール?パシェ
シンポジウム | |
Misako Nemoto | Introduction au colloque Un individu en Asie Lecture de l'?uvre de Pierre Pachet |
根本 美作子 | 『アジアにおける一个人-ピエール?パシェの作品を読む』へのイントロダクション |
Yasuhara Shinichiro | ?couter une parole muette-sur Autobiographie de mon père de Pierre Pachet |
安原 伸一朗 | 无言の言叶を闻く-『父の自伝』について |
Guillaume Perrier | La mémoire des livres Loin de Paris |
ギヨーム?ペリエ | 『パリから远く离れて』-书物の记忆 |
Naoko Kasama | Sensation,idée-L'?uvre des jours |
笠間 直穂子 | 感覚,着想-『日々の営み』 |
Xiao Mu Cheng | A propos de I'?me dans un récit de voyage en Chine |
程 小牧 | ある中国旅行记における魂について |
Jinjia LI | Aux aguets en Chine : les sensations politiques selon Pierre Pachet |
李 金佳 | 不寝番の中国旅行-感性の政治の试み |
特集论文 | |
Pascale Roze | Pierre Pachet et l' exercice du jugement |
パスカル?ローズ | ピエール?パシェ-判断(ジュジュマン)の実践 |
Martine Leibovici | Entre engagement et retrait : la liberté selon Pachet |
マルティーヌ?レボヴィシ | 参加と身を引くことの间で-パシェにおける自由の概念 |
合田 正人 | パシェさん,まだ宿题できてません |
志野 好伸 | 本当の中国?-ピエール?パシェ『引きつった魂』を読む |
田母神 顯二郎 | 「远い音」-追悼ピエール?パシェ |
千葉 文夫 | わが隣人パシェ |
渡名喜 庸哲 | クロード?ルフォールとピエール?パシェ-抵抗の场としての内密性- |
三ツ堀 広一郎 | 本たちのあいだで起こること-『日々の営み』をめぐって- |
森元 庸介 | いくつかの(书かれた)会话について |
第134号(2018年2月28日)
田母神 顯二郎 | ベルクソンとジャネ(5)—<物语>とその彼方—&苍产蝉辫; |
内村 和至 | <资料绍介>『対梅宇日渉』第四编—萩原乙彦の俳谐雑誌— |
清水 あつ子 | 英语?スペイン语?日本语母语话者による英语尾部子音/蝉//锄/の実现と识别 |
久保田 俊彦 | 初期計量的著者推定とArmada Days(1898) |
塚田 麻里子 | 被植民者ヴィソバイの「无力さ」について—贰?惭?フォースター「永远の命」に関する一考察— |
市川 孝一 | <研究ノート>社会问题化した広告表现—炎上颁惭から见えてくるもの— |
第133号(2017年9月29日)
伊藤 氏貴 | 高校「国语」における文学の未来—大学入学共通试験の変迁とその改革の影响— |
田母神 显二郎 | ベルクソンとジャネ(4)—<あわい>の思想と二元论— |
内村 和至 | <研究ノート>『贞伝上人/东域念仏利益伝』について |
立野 正裕 | 立野正裕教授御定年退职にあたって(略歴?业绩书) |
塚田 麻里子 | もうひとつの时间—立野正裕先生と出会って— |
伊藤 龙哉 | 立野先生の风景 |
白石 幸作 | ルネ?シャールと断片の力 |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(20)—「第十五巻」第十二章~第十六章— |
第132号(2017年3月26日)今日、文学を読むとは?
神品 芳夫 | ボブ?ディランと恒川隆男 |
伊藤 氏贵 | 文学の敌たちをめぐる一考察—漱石、サルトルに抗して— |
伊藤 龙哉 | 现代人の行方—ジョージ?オーウェル覚え书き— |
井上 优 | 今日、戯曲を読むとは? |
内村 和至 | 蔵印雑话 |
神山 彰 | 「かつて文学をどう読んだか」 |
武田 清 | 古书のなかのフルシチョフ |
冨泽 成实 | 文学を読むことの「意义」について—ゼミの学生たちと考える— |
宫越 勉 | いま、「文学」を読むことに就いての断想 |
汤浅 幸代 | 普遍性と亲和性—古典文学を学ぶこと— |
根本 美作子 | Slow words |
梶原 照子 | Death,Love,Democracy —ディキンスンとホイットマンの詩的創造力— |
ジャック?レヴィ | ジュネットによる声と叙法の识别をめぐって |
阵野 俊史 | 新しいリアリズム小説のために |
管 启次郎 | そこに寝そべっていなかった猫たち |
旦 敬介 | J/Y—ジュノ?ディアスと変身の愿望— |
塚田 麻里子 | 空白地への旅 |
冨重 与志生 | エチオピア馒头、猫、草、诧び状 |
Michael Mandelartz | Für eine Hermeneutik der Kontinuit?t Goethe,Saussure,Celan und die Medien |
瀬仓 正克 | 彫琢の美-斋藤磯雄訳『恶の华』をめぐって |
田母神 显二郎 | ベルクソンとジャネ(3)—连続と非连続— |
第131号(2017年2月26日)
宫越 勉 | 『暗夜行路』における近代科学と自然-时任谦作の过ごした时代- |
金 孝珍 | 平安时代の婚姻形态-中国?韩国の正妻,次妻との比较を通して- |
井戸田 総一郎 | 鸥外の演剧言语にみる近代 |
塚田 麻里子 | 情熱の行方-E?M?フォースター『モーリス』における“happy ending”への挑戦- |