暗网禁区

Go Forward

「文芸研究」総目次(第41号?第50号)

「文芸研究」総目次(第41号?第50号)

第50号(1983年10月31日) 在庫僅少
永藤 靖 中世日本文学と时间意识(一)
津田 洋行 鴎外『文づかひ』试论
小川 武敏 诗稿に见る啄木の文学意识─1909年秋の断片について─
高桥 邦彦 知の冒険─T?S?エリオットの美的価値とA?N?ホワイトヘッドの哲学─
大崎 ふみ子 出発点としての『アーサー?ゴードン?ピムの物语』
吉田 正彦 訳 エーミール?シュタイガー?ハインリヒ?フォン?クライスト?(下)
玉井 崇夫 『ブヴァールとペキュシェ』论考─反直线的な时间构成─
笠原 仁 亡命者ブレヒトと?新しい时代?─初稿の『ガリレイの生涯』─
第49号(1983年3月31日) 在庫僅少
大野 顺一 道元における起の一考察
比护 隆界 大佛造顕と大伴氏(上)─?贺陆奥国出金詔书歌一首?の意味するもの─
小川 武敏 『我等の一団と彼』に関する问题(一)─大逆事件前夜の啄木─
吉田 正彦 訳 エーミール?シュタイガー?ハインリヒ?フォン?クライスト(上)?
权藤 南海子 ジェルマン?ヌーヴォー─『乞食』の歌(一)─
山田 恒人 喜剧におけるイニシェーションのテーマ─『ヴェニスの商人』の场合─
大野 真一 エウリピデス『ヘカベ』试论
篠田 治美 『リア王』における散文の机能
后藤 光康 惭.础.碍.贬补濒濒颈诲补测の文体分析法
第48号(1982年10月31日) 在庫僅少
津田 洋行 独歩『春の鸟』论─その构造と感动の原质─
宫越 勉 志贺直哉における父子対立の问题─『或る男、其姉の死』を中心に─
水野 一正 西鹤梦想俳谐─天和叁年八月八日─
亀山 照夫 自然と时间と?私?─『とがった樅の木のある地方』试论─
玉井 崇夫 胃の腑の怪鱼─フローベールの想像と言叶─
木村 信子 シモーヌ?ヴェイユ─匿名への希求─
权藤 南海子 『ジェルマン?ヌーヴォーの祈り』─AVE MARIS STELLA─
上杉 明 英语创作文の学习について─そのジャパニーズ?イングリッシュの侧面─
第47号(1982年3月31日) 在庫僅少
永藤 靖 熊野叁山と物语文学の祖型─水における再生の原理─
比护 隆界 山上忆良「沉痾之时歌」小考
津田 洋行 『护持院原の敌讨』论─宇平の造型を中心として─
宫越 勉 『暗夜行路』─构想の成立をめぐって─
日野西 康夫 『悪の华』の比喩について
权藤 南海子 ランボオの友,ヌーヴォー
大野 真一 エウリピデス『捨て子イオン』の动机展开と主题顕现
曽田 秀彦 髙木徳子抄─ヴァラエティ一座の地方巡业─
笠原 仁 『肝っ玉おっ母とその子供たち』小论
山田 恒人 ポーランド演剧史覚え书き
第46号(1981年10月31日) 在庫僅少
比护 隆界 山上臣忆良の出自?补续─忆良妇化人论をめぐって─
増田 秀男 家族と作家(一)─オールダス?ハクスリーと夫妇家族─
立野 正裕 罌粟の女神
川合 高信 ?プルースト再び?
武田 清 ロシア?キャバレー演剧の研究 1908?1924
Mallory B. Fromm Miyazawa Kenji's “THE REVIVAL OF PEASANT ART”:IT'S MEANING AND SIGNIFICANCE
第45号(1981年3月31日) 在庫僅少
野毛 孝彦 隠士 釈心敬(一)
永藤 靖 物语文学発生序説(一)─神话から物语へ─
津田 洋行 『安井夫人』论─その?歴史离れ?の意味するもの─
吉田 悦志 日刊?平民新闻?における?中等阶级?论─高徳秋水と山口孤剣を中心として─
宫越 勉 志贺直哉─その青春の终焉─
立野 正裕 ダビデの踊り─根源からの跳跃─
中里 寿明 不安の根源─『ハムレット』と『マクベス』─
铃木 益夫 无垢と赎い─サトペンとクエンティン─
瀬川 ふみ子 『ユリーカ』─天上的秩序の创造─
工藤 眞一 道化者たち─主题と変奏─
玉井 崇夫 ?ボヴァリー?裁判
野村 喜和夫 ランボーのふたつの詩 Deux poemes de Rimbaud
第44号(1980年10月31日) 在庫僅少
曽田 秀彦 浅草オペラ开幕─髙木徳子の帝剧デビュー以后─
大野 真一 『隅田川』(十郎元雅)试论
石阪 干将 古木鉄太郎论─第一遗稿集『红いノート』をめぐって─
川合 高信 Vの幻想─ロブ=グリエの《トポロジー》をめぐって
原岛 恒夫 『巴里の忧愁』覚え书
浜田 泉 ノルマンディーの风土─モーパッサンの资性とフローベール
嶋冈 晨 デュカスの継承者エリュアール Eluard, successeur de Ducasse
木村 信子 MADAME BOVARY─LA SIGNIFICATION DE LA MORT D'EMMA─
第43号(1980年3月31日) 在庫僅少
原岛 恒夫 ?招魂の魔术?について─ボードレール诗の一解釈─
佐藤 正纪 ゴードン?クレイグの?建筑オブセッション?
曽田 秀彦 表现主义の时代─?筑地小剧场论争?への道程─
笠原 仁 ピスカートルの叙事诗的演剧 
永藤 靖 虫麻吕歌集の物语的世界─人麻吕から虫麻吕へ─
吉田 悦志 内田鲁庵と大逆事件─啄木?芦花?修との関连において─
宫越 勉 志贺直哉─尾道行前后の生活と文学─
伊泽 东一 自然の嘆き
立野 正裕 影の领域─ポーの小品から─
亀山 照夫 霊と獣人─フランク?ノリスの中世怪奇谭─
第42号(1979年10月31日) 在庫僅少
立野 正裕 セイレーネスの歌─?モルグ街杀人事件?のエピグラフについて─
铃木 益夫 『八月の光』の时间
水谷 洋 『ヨゼフィーネ』再论、その构造─カフカのこと(2)─
工藤 眞一 『诈欺师フェーリクス?クルルの告白』─その成立およびクルル像にふれて─
川合 高信 『マルセル?プルーストの作品に於ける音楽と永生?について
大野 真一 『アンチゴネ』の爱
篠田 治美 演剧の基本的コンヴェンション─ベントリー『戯曲の生命』について─
永藤 靖 持统宫廷と柿本人麻吕─诗と物语の间─
石津 はるみ 源氏物语第二部前半の物の怪をめぐって
村山 英一郎
藤田 栄
平井 豊一 訳
ジェイムズ?ジョイス『ユリシーズ』(六)
第41号(1979年3月31日) 在庫僅少
小川 武敏 『経国美谈』の构造─想実论の前段阶として─
中山 和子 啄木のナショナリズム
増田 秀男 T?S?エリオット再考─『寺院の杀人』?『亲族会』と『カクテル?パーティ』における他者像の変化をめぐって─
山口 美津枝 マーク?トウェインにおける晩年のペシミズムの意味
佐藤 正纪 剧场的な演剧の形成 その4─芸を夸示する俳优の主导─
篠田 治美 ワーグナーの楽剧について(下)
笠原 仁 ピスカートルの叙事诗的演剧 序
曽田 秀彦 『国民演剧』と小山内薫─古剧研究会から『国姓爷合戦』まで─