文学部纪要
「文芸研究」総目次(第101号?第110号)
第110号(2010年3月10日)
伊藤 氏贵 | こころの教え方 —高等学校教科书教材としての『こころ』の「学习目标」— |
永藤 靖 | 古代人の&濒迟;见えるもの&驳迟;?&濒迟;见えないもの&驳迟; —「形见」「镜」「货币」をめぐって— |
山口 谣司 | 顏师古注所引『汉书音义』の撰者は「傅?」ではなかろうか |
越川 芳明 | 翻訳 ゾラ?ニール?ハーストンの民话と短编小説(2) |
野毛孝彦教授ご退職にあたって 略歴?業績書 | |
内村 和至 | 野毛先生と私 —知るも知らぬも逢坂の— |
佐伯 和香子 | 野毛先生のこと |
牧野有通教授ご退職にあたって 略歴?業績書 | |
亀山 照夫 | 牧野さんと宇宙 |
小川武敏教授ご退職にあたって 略歴?業績書 | |
永藤 靖 | 小川先生あれこれ —洒脱と韜晦— |
池田 功 | 小川武敏先生のご业绩 |
气贺泽 芙美子 | 驰.ベランジェ、闯.セアール、惭.=颁.トミーヌ=ビシャール编 『プレイヤード派の诗 遗产、影响、相続』 |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(5) —「第叁巻」と「第四巻」— |
第109号(2009年11月20日)
永藤 靖 | 『仁徳紀』の両面宿儺について —隠された英雄伝説— |
金 任仲 | 古代日本と朝鮮渡来文化(1) —高麗神社と聖天院をめぐって— |
越川 芳明 | 翻訳 ゾラ?ニール?ハーストンの民话と短编小説(1) |
清水 あつ子 | ヒスパニック系住民の言语 |
久保田 俊彦 | 论点発见装置としてのコーパスの可能性 |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(4) —「第二巻」第七章から第十叁章— |
森 真太郎 | マルグリット?ユルスナールの散文論 —「声の肖像」について— |
第108号(2009年3月26日)特集号 「トリプレクスとしての文学と思想と映画」
绪言 | 理论は芸术の旅人のための地図である |
宫越 勉 | 映画のなかの志贺直哉 |
合田 正人 | ベルグソンの暗室 |
堂野前 彰子 | 「日常」を描く |
佐久间 桃 | 深渊なる「瞬间」 |
酒井 友加 | 精神のたたかい、光の可能性 |
神鹰 徳治 | 偶然の出会い |
神冈 寿贺子 | 「死」への憧れから「生」へ |
米川 和美 | 原作と映画の関係 |
塚田 麻里子 | 二人の脚本家からみた「アラビアのロレンス」 |
永藤 靖 | 日本の地霊(叁) |
川岛 真纪子 | 诗人とマラソン |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(3) |
第107号(2009年2月10日)
佐藤 义雄 | 自娯?适意?畅神—志贺直哉 我孙子のテキストを読む— |
永藤 靖 | 伊雑宫?御田植祭の原风景—琉球のウンジャミ祭を视野にいれて— |
川岛 みどり | 『瞽判事』と『锦染瀧白糸』をつなぐもの—原?『义血?血』を読む— |
唐泽 圣月 | 志贺直哉「好人物の夫妇」论—夫妇をめぐる小説の诞生— |
藤冈 阿由未 | グランヴィル?バーカーによるアンサンブル演技の创造—伝统と革新のあいだのシェイクスピア上演— |
山田恒人教授ご退職にあたって 年譜?業績書 | |
野毛 孝彦 | 「老兵は死なず」 |
佐藤 正纪 | 恒人さんとの日々 |
惭颈肠丑补别濒 惭补苍诲别濒补谤迟锄 | Der Tatort und die Grenzen des Rechts Der Fernsehkrimi als Ritual und als Kunst |
小岛 久和 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(2) —「第一巻」第五章と第六章— |
市川 孝一 | 戦后復兴期大众歌謡の再検証 |
Rumiko Oyama | A Stylistic Analysis of Kazuo Ishiguro's Never Let Me Go: Use of transitivity,modality and speech presentation in relation to characterisation |
第106号(2008年10月29日)
武田 清 | 新剧とロシア演剧Ⅱ—八住利雄のこと— |
中野 正昭 | 心座と叁つの『トラストD?E』 —一九二〇年代の演剧にみる〈アナーキズムの美学/コミュニズムの政治学〉— |
永藤 靖 | ヒメコソノ神と幡—筑紫文化圏のネット?ワークから伝承を読む— |
金 任仲 | 新罗僧元暁と义湘伝—『华厳縁起』を中心に— |
山口 直孝 | 书评 宫越勉着『志贺直哉—暗夜行路の交响世界』 |
Gayle K.Sato | The Cats of Murakami:The Art of War Memory in Karen Tei Yamashita's Tropic of Orange, Murakami Haruki's Kafka on the Shore,and Linda Hattendorf's The Cats of Mirikitani |
Jennifer Holt | Filial Paradise: Japan as an Exemplum of Social Order in Turn-of-the-Century British and American Educational Literature |
田母神 显二郎 | 『かつての私』あるいはネオ?モナドロジー —初期ミショーのもう一つの展开— |
Laurence Nicolas | Une pr?sentation du 《Harusame Monogatari》 de Ueda Akinari |
小岛 久和 訳 | 翻訳 マルシリオ?フィチーノ着『プラトン神学 霊魂の不死性について』(1) —「序论」から「第一巻」第四章— |
第105号(2008年3月26日)特集号 「越境と冒険のラプソディー」
绪言 | 异质のものがそこに存在している |
恒川 隆男 | 生死の彼方に |
神山 彰 | 「スピード」の时代 |
ジャック?レヴィ | 妙な悲しみ |
田母神 显二郎 | リンゴまで?リンゴの先へ |
立野 正裕 | 虚无を见つめる勇気 |
佐藤 义雄 | 迷路の奥の〈梦の女〉 |
合田 正人 | 《越境のラプソディー》へのもうひとつの序 |
永藤 靖 | 日本の地霊(二) |
神鹰 徳治 | 『文集』は〈もんじゅう〉か〈ぶんしゅう〉か |
合田 正人 | 岸辺なき海の岸辺にて |
第104号(2008年3月20日)
永藤 靖 | 『肥前国风土记』の山野河海 ─土蜘蛛説话を中心に─ |
田母神 显二郎 | 〈断片人间〉とピエール?ジャネ ─アンリ?ミショー『梦と脚』の考察─ |
伊藤 真纪 | 日比谷野外能と「能楽歓兴会」の设立 ─大正期の「デモクラシー能」─ |
原道生教授ご退职にあたって 履歴书 业绩书 | |
山下 则子 | 「会长」の忧愁 |
合田 正人 | 廃墟の造形 ─ベルクソン/レヴィナス/ベンヤミン─ |
第103号(2007年9月22日)
武田 清 | 新剧とロシア演剧—オリヴァー?セイラーのこと— |
小笠原 爱 | リベレーションズ—モダンダンスの「异世界」が持つ可能性— |
内村 和至 | 四方梅彦について—订正?补遗(二)— |
永藤 靖 | 『常陆国风土记』の〈常世〉 |
Kenjiro Tamogami | L'inspriration n?o-jacksoniste dans la th?orie psychopathologique de Pierre Janet |
Rumiko Oyama | Visual Translation of Literare Texts: A Case of Hemingway's Cat in the Rain |
Teruko Kajiwara | The Success and Failure of Walt Whitman's Democratic/Feminine Text |
Jennifer Holt | ‘What did such a little black ape want in a sweet young lady's room?’ :Revisiting Kingsley's Water-Babies as a Human Right Text |
Toichi Izawa | Do You Know Anything of Shelley?:Adonais, a New Sorrow |
第102号(2007年3月26日)特集号 「倉橋由美子の世界と反世界」
绪言 | 死者の记忆が远ざかるとき、同じ速度で、死は私たちに近づく |
嶋冈 晨 | 仓桥由美子の〈酔郷〉 |
合田 正人 | 岬と雑人 |
小副川 明 | トスカの嘆き |
津田 洋行 | 仓桥由美子 私感 |
阵野 俊史 | 精神的王族について |
塚田 麻里子 | 「黙杀」に反して |
着书解题 | |
仓桥由美子略年谱 | |
永藤 靖 | 日本の地霊(一) |
佐藤 正纪 | ジョーイー?ザ?クラウンとロバート?バイロン |
梶原 照子 | リーヤン?リー |
堂野前 彰子 | 父性と言叶 |
第101号(2007年2月28日)
伊藤 真纪 | 神田孝平の「国学」论と「戯剧」—『国学ヲ振兴スベキノ説』をめぐって— |
内村 和至 | 四方梅彦について—订正?补遗— |
永藤 靖 | 〈异界〉から远野物语を読む—流动化する世界像— |
Teruko Kajiwara | The Practice of Intersubjectivity in Li-Young Lee's Poetry |
岩井 宪幸 | 『ムスチラフ福音书』における重出テクストについて—マタイ伝の场合— |