暗网禁区

Go Forward

教员からのメッセージ 电気电子生命学科

电気电子生命学科

本物の実力を身につけよう  嶋田 総太郎 教授



 急速に変化しつつあるこの时代に、自分を助けてくれるのは、本物の実力以外にありません。ネットで検索して手軽に见つかるような「知识」に満足していてはいけません。本物の知识とは自分の脳内に体系的に吸収し、実际の场面で适切に応用できるものです。まだ谁も答えを知らない问题に取り组んで自分なりの答えを导き出せる问题解决力、见つけた答えを高度なレベルで実现できる技术力を、この理工学部で学んでください。
チームワークで光る総合力  井家上 哲史 教授



 理系の研究分野では、あらゆることに兴味をもつだけでなく「なぜそうなるのか?」実験を通じて现象やモノの仕组みを知ろうとする姿势が大切になります。こうした学びに対する积极的な姿势こそが「それぞれの个を强くする」と考えていいでしょう。また、研究の现场では个々の能力だけでなくチームワークも大切です。强い个が集まりひとつの目标を目指すことで、より大きな力が生まれてくるはずです。
周りに流されることなく、我が道を突き進んでください。  池田 有理 准教授



 幼い顷から动物が大好きで、将来は生物学者になりたいと考えていました。その后、大学の卒业论文でタンパク质と出会い、その美しい立体构造と緻密な机能にすっかり梦中に。そこからタンパク质研究者の道を歩み始めました。
 現在は电気电子生命学科の講義を担当する一方で、生命情報科学研究室を主宰し、タンパク質の構造と機能に関する研究をしています。本学の理工系女子の魅力は、自分の力でやり遂げる意欲に満ち溢れているところ。ゼミの卒业生たちもエンジニアや管理職として、多方面で理工系のセンスを発揮しながら活躍しています。みなさんも、周りに流されることなく我が道を突き進む覚悟で、理工系の世界に飛び込んできてください。学びに費やす時間は多くても、その経験が社会に出たときに必ず役立つはずです。
持続可能な社会へ  久保田 寿夫 教授



 现在、地球规模では化石燃料の大量消费によると考えられる温暖化の问题が深刻になっています。国内においては少子化、高齢化に伴う诸问题が顕在化してきています。これらの问题を完全に解决することは难しいことですが、本学科では、问题解决につながるいくつかのアプローチに対する基础学力を学ぶことができます。たとえば、温暖化问题に対しては、太阳电池などのデバイスの开発?エネルギーの安定かつ有効利用のための技术?电気自动车に関する技术、また、少子化?高齢化に関しては、ユビキタスネットワークやロボットによる支援?脳情报や遗伝子?タンパク质等の情报データベースによる支援?そのほかの人に优しい製品开発の基础となる学问を学びます。
 みなさんには、将来、「持続可能な」社会に贡献できる技术者?研究者になって欲しいと思います。

各専攻から

 電気電子工学専攻  井家上 哲史 教授



 スマートフォンに代表されるディジタル機器には、電気電子工学が培ってきた技術がいっぱい詰め込まれています。ディジタル機器を支える様々な技術は、省エネルギー技術、高集積化回路技術、高精細ディスプレイ技術、高速通信技術、信号処理技術など、それ単体でも世の中で役立つ素晴らしい技術です。そして、それらの技術がスマートフォンとして融合することで、今までになかった新しい価値が世の中に創造されてきたのです。このように、新しい価値を創造するためには、しっかりした基礎はもちろん、常識にとらわれない発想力や柔軟な思考力が必要不可欠です。电気电子生命学科の電気電子工学専攻では、電気電子工学の基礎を体系的に学ぶだけでなく、それらを複合的に応用できる技術者?研究者の育成をめざします。みなさんも一緒に、世の中に新しい価値を創造していきましょう。

 生命理工学専攻  嶋田 総太郎 教授



 日本は超高齢社会に突入し、电気电子工学は従来の工学分野だけでなく、医疗?福祉机器の开発や生命科学の研究などに重要な役割を担うようになっています。生命理工学専攻では、电気电子工学の基础に加えて、分子生物学?生理学?脳科学?バイオセンサ?医用材料工学など、生命科学とその工学応用に関连する分野について学びます。医疗机器や福祉ロボット、创薬支援、脳?生体机能计测などへ応用される工学技术の学びを通じて、幅広く社会のニーズにこたえる技术者?研究者を育てます。皆さんも私たちと一绪に、最新の技术を駆使した新しい「生命理工学」を创造してみませんか。
理工学部