暗网禁区

Go Forward

名物研究室?授业绍介

研究室绍介

流れの制御でスマートな机械を

流体力学研究室  【中吉嗣】



 流体力学では液体や気体の流れを扱います。写真は翼の端を通过する流れを烟で可视化したものです。翼端部の流れはらせん状の涡となり、飞行机の抵抗の原因となります。流体力学を駆使して翼の形状を工夫することで、涡の影响を小さくし、翼の性能を高めることができます。飞行机の翼以外にも、流体力学は、自动车や船舶の形状最适化、エンジン、风车などのエネルギー机器の高効率化、血流や鱼の泳法、昆虫の飞翔メカニズムの解明、ボールの空気力学的特性に代表されるスポーツ分野での応用など、多くの分野で私たちの生活と深く関わっています。流体力学研究室では、流れをよく理解して、流れを自在に制御することで、さまざまな机械をより高性能にすることを目指して、研究を行っています。

実世界で使えるロボットの実现を目指して

ロボット工学研究室  【黒田洋司】



 ロボット工学研究室では、放射线量の観测を无人で行うロボット、喷火の危険のある火山で长期间にわたり観测を行うロボット、远く离れた宇宙で探査を行うロボットなど、人が近寄れないところで役に立つロボットの研究开発をしています。あの「はやぶさ」に搭载された小惑星探査ロボット「ミネルバ」の开発にも参加しました。また、人がたくさんいるところで安全に走行する技术についても研究しています。このようなロボットを実现するためには、机械だけではなく、エネルギー管理技术、电子回路设计、コンピュータ、ソフトウェアや数学、物理学などへの広范な知识が必要です。高度な技术を駆使して実世界で使えるロボットの実现に取り组んでいます。

Meiji Now ようこそ研究室へ

在学生が研究室を绍介!
          
    

授业绍介

机械材料学1 【岩堀豊】
 自动车、飞行机、工作机械等々、色々な工业製品がありますが、これらをつくるためには、まず材料を适切に选定してから设计をしなければなりません。しかし、材料には色々な种类や性质、热処理をすることで特性が変わってしまうようなものもあって、一筋縄ではいきません。この授业で机械材料の特长や性质を学び、机械设计ができる基础を身につけましょう。
机械のダイナミクス 【斋藤彰】
 自动车などの复雑な机械は力の作用で运动をし、时に不要な振动が発生します。この授业では、质点や刚体の运动方程式の导出法を復习しながら、その微分方程式としての特性に着目し、机械の运动や振动を记述する方法の基础を学びます。学んだことは、运动や振动の特性を理解した上で机械を设计、制御するための基础となります。
基础机械工学1  【中别府修?中吉嗣】



 机械工学はものづくりを担う総合工学です。本科目では、机械工学の概要と技术者の役割を学び、模型飞行机コンテスト、研究室を题材としたプレゼンテーション実习などを通じて、ものづくりの面白さを発见します。

「理学」「工学」ふたつの领域をフレキシブルに行き来できる人材を育てる

材料力学  【石田祥子】



 この授业では「力の作用による物体の変形」について学びます。负荷をかけることによって物体には歪みが生じ、弾性をもつ素材や构造体の场合は、そこに反発力が生まれます。こうした物体の状态を「応力」(もとに戻ろうとする力)と「歪み」の関係から分析していくのがこの授业です。一见、工学寄りの内容のようにも感じられますが、讲义のなかには理学と工学の両方の要素が取り入れられています。
 まず、分析のモデルとなる物体の构造を设计する际は、数理科学的な考え方(理学)がベースとなります。その后、负荷による形状変化を调べていく中で、构造物ならではの特性が见つかった场合は、それをどう応用していくか、今度は「工学」的なアプローチが必要となります。さらに、构造物の歪みを详しく调べることで、より强度の高い构造设计のためには、どんな数理的计算が必要かといった、工学から理学への情报のフィードバックも行われます。

自分たちでロボットを设计?製作する

メカトロニクス実习  【椎叶太一】



 メカトロニクス実习では、ライントレースロボットの设计と制作を行います。ライントレースロボットは、纸に引かれたコースに沿って走るロボットです。センサから得られた情报を基に、コンピュータで状况を判断し、适切な指令値をモータに与えることにより、ライントレースロボットは动作することができます。メカトロニクスとは、机械工学(メカニクス)と电子工学(エレクトロニクス)のふたつの分野を结びつけた言叶です。この授业では、车体の设计、电子回路の製作、センサやモータの特性评価、プログラミングなど、さまざまな体験をすることができます。讲义だけでは得られないものづくりの楽しさと难しさを、多くの人に体験してもらいたいと思います。

ものづくりの面白さを発见

基础机械工学1  【中别府修】



 机械工学ものづくりを担う総合工学です。この分野は极めて広く、たとえば工作机械、食品加工机などの产业机械、自动车、飞行机などの移动机械、ロボットなどの知能机械、身近なゲーム机、自动贩売机などもすべて机械工学の分野です。省エネルギーや省资源の问题も机械工学の知识なくしては解决できません。多岐にわたる工学分野で活跃する人材育成のため、ものづくりを担える総合能力の养成を目指します。
 この授業では、機械工学の概要と技術者の役割を学び、模型飛行機コンテスト、研究室を題材としたプレゼンテーション実習などを通じて、ものづくりの面白さを発见します。

流体力学の基础を学ぶ

流体力学1  【榊原润】



 流体とは我々の身の回りにある水や空気など固体ではない連続体のことを指します。流体の運動や、流れの中におかれた物体に働く力を知ろうとするときに役立つのが「流体力学」です。本講義を通じて、流体の運動方程式をはじめとする流体力学の基础を学ぶことで、自動車や航空機の空力解析や、各種プラント設計、血流などの生体内の流れの理解に必要な知識を得ることができます。

未来へつながる研究课题の解决策を探る

卒业研究「材料强度」  【纳冨充雄】
 飞行机や鉄道、船などの乗り物や、化学プラント、火力発电所などの建造物の负荷に対する强度を调べ、事故が起こりにくい机械や构造物を设计するための知识を学ぶ授业が卒业研究「材料强度」です。破壊力学、形状记忆合金、水素吸蔵システム、筋骨格シミュレーション等の中から未来へつながる研究课题を一绪に考え、実験や解析の中から课题への解决策を探っていきます。
理工学部