暗网禁区

Go Forward

教员からのメッセージ 応用化学科

応用化学科

知識から思考へ  渡邉 友亮 教授



 インターネットを使えば谁もが简単に情报にアクセス可能となった今、大学は知识习得よりも、思考力や创造力を育むための场となりつつあります。自ら课题を発见し、それを自ら解决するには何をすべきかを考えていく「思考のプロセス」は、知识とは违い短期间では身につきません。しかし一度身についた思考のプロセスは、将来どんな仕事に就いたとしても、长い人生を生き抜くうえでの大きな力となるはずです。
「ものづくり」の立場から高度医療に貢献する  相澤 守 教授



 「化学」は物质の性质や変化などを対象とする学问です。その守备范囲は広いですが、化学の醍醐味はやはり「ものづくり」にあります。私たちの研究室では、その「ものづくり」の立场から「高度医疗を支えるバイオマテリアルの开発」を进めています。主な対象は「骨再生」で、骨や歯の主成分である水酸アパタイトを使って骨をつくる细胞が元気よくたくさん良い骨を作りたくなるような足场材料をつくる研究
を行っています。このような足场材料と细胞、细胞を元気にする薬剤を巧みに组み合わせて骨を再生させています。超高齢化社会の到来で骨粗鬆症などの骨疾患が増大していますが、我々は开発した材料を通して社会に贡献したいと考えています。このような医工连携の研究も化学の一分野です。兴味ある学生诸君はぜひ我々の研究に力を贷してください。
化学技術者として世の中の役に立つために  長尾 憲治 教授

長尾 憲治

 现代社会において、化学技术者に必要とされる重要な能力のひとつは単に物质の性质や反応に関する情报や知识を记忆する能力ではなく、物质の"かたち"と関连づけてそれらの情报を理解する能力ではないかと思います。通常の方法では物质を直接自分の目で见る事ができないため、この物质の"かたち"を意识できるようになるためには特别な训练が必要となります。
我々の応用化学科では卒业研究に着手するまでの3年间、様々な物质やその物质を取り扱う技术に関する知识を学びます。またそこで学ぶ知识を物质の"かたち"と関连づけて理解するためのトレーニングを行っています。特にこれには化学情报実験での実験(训练)が大いに役に立ちます。そしてこのような3年间の基础的な知识と训练を基に、卒业研究では既知の事実や経験から新たなものを创り出すという研究开発の経験を积んでいます。物质を素材とするデザイナー?コーディネーターとして"化学の匠"を目指して研究を进めています。&苍产蝉辫;
理工学部