暗网禁区

Go Forward

名物研究室?授业绍介

研究室绍介

我々の社会における有机化合物の新たな役割を探して

机能有机化学研究室 【田原一邦】



 プラスチックス、医薬品、香料、色素など、有機化合物は我々の 社会で大きな役割を果たしています。私達の研究室では、有機合成化学の力を使い新しい構造を持つ分子を作り、それが我々の社会で果たす役割があるかを探索する、最先端の基礎研究を行っています。具体的には、効率的に電気を流すまたは光を放つ有機化合物の開発や、黒鉛などの炭素材料の表面をナノメートル(nm = 10–9 m)スケールで狙った通りに化学構造を変化させる分子の開発を進めています。この研究を進める過程では、これまでに知られている情報を集め、それを基に新たな試行錯誤を繰り返す必要がありま す。最先端の化学を題材に、理系学部卒に求められることが多い論理的思考能力や実験技術を培う機会を提供しています。

未来を拓く、努力の结晶

无机结晶化学研究室 【我田元】



みなさんは「结晶」と闻くと何をイメージするでしょうか?写真は我々の研究室で育成したブルーサファイアですが、ダイヤモンドやルビーといった美しい宝石の多くも结晶です。このように结晶というと美しい色や形をもった物质を想像するかもしれませんが、実は私たちの身の回りのさまざまな製品に使用されています。たとえば、スマートフォンや笔颁に必须の电子素子、电池、尝贰顿、触媒など、応用先は多种多様です。原子がきれいに整列した结晶を育成するには多くの努力が必要ですが、これら製品の性能向上だけでなく、今までにない新しい机能を引き出すために重要です。我々の研究室では「どのように结晶が成长するか?」を化学するとともに、「宝石から电子材料まで」多种多様の结晶を育成し、その材料応用を目指しています。

化学の力で健康寿命を延伸する!

生体関连材料研究室  【相泽守】



 健康で豊かな社会の実现を目指して、「化学」の力で人々の健康に贡献する「バイオマテリアル」を创製しています。バイオマテリアルはヒトの体に接して使用される材料です。コンタクトレンズもバイオマテリアルの一种です。我々の研究室では、骨や歯の主成分である「アパタイト(リン酸カルシウムの一种)」に着目し、新しい人工骨(写真参照)や再生医疗に使用される细胞の足场材料(细胞の家!)、がん治疗に贡献するセラミックス微小球(小さなピンポン玉)などを开発しています。写真は、我々が开発中の「ペースト状人工骨」です。これはハミガキのような粘性をもっており、注射器で骨折部位に注入できますが、15分程度でかたまり、自分の骨と结合して机能します。兴味がありましたら、我々の研究室の贬笔もご覧いただければ幸いです。

バイオの力で医疗に贡献

生物化学研究室  【本田みちよ】



 生物化学研究室では、生体内で遺伝子やタンパク質、細胞が “巧みに”、“機能的に”働く仕組みを解明することを目標に研究を行っています。そのひとつに、抗菌性タンパク質を利用した研究があります。多くの生物は抗菌活性を有するタンパク質を合成、分泌することで、細菌感染から身を守る生体防御システムを有していますが、その作用機序は不明な点が多いです。当研究室では魚類由来の抗菌性タンパク質に注目し、さまざまな種類の細菌に対して抗菌性タンパク質を処理することで、菌とタンパク質との相互作用を調べ、抗菌活性を発現するメカニズムを明らかにしようとしています。将来的には、その効果を化粧品や医療材料へ応用することで、自然界に存在するバイオの力で医疗に贡献できる技術の確立を目指しています。

水の中のミクロな世界を见る!

応用物理化学研究室  【深泽伦子】



 「水の构造と机能」をキーワードに、水が関连するさまざまな物质の物理化学的性质を研究しています。水は身近な物质として知られていますが、科学的に见ると理解されていないことがたくさんあります。本研究室では特に惑星科学やエネルギー工学の分野で注目されるクラスレートハイドレート、环境科学の分野で重要な氷、医用材料等として応用性の高いハイドロゲル中の水を対象として研究を展开しています。写真の実験では、低温真空チャンバー中にアモルファス氷を生成しています。星间空间に存在するアモルファス氷は、アミノ酸の构成元素を含むため、生命起源物质に进化する可能性を秘めていますが、その构造や物性には不明な点が数多く残されています。

础谤迟颈蝉迟颈肠に有机分子を操る!

精密有机反応制御研究室  【土本晃久】



 医薬品?化粧品?栄养素?机能性材料など、有机化合物が活用?利用されている分野は多岐にわたります。活性や机能発现の中心を担う人工的な有机化合物は、既存の有机反応を駆使して创られますが、ここでの反応は効率面や环境调和の点で必ずしも理想的であるとはいえません。
 当研究室では、いかに贤く、いかに効率よく、いかに环境に配虑して、また、いかに芸术的に有机分子をつなぎ合わせることができるかを念头に、「世界にひとつだけの有机触媒反応」の开発研究に取り组んでいます。マジカルワールドで有机分子を自在に操る、そんな世界を体験できるのが当研究室です。

环境负荷の小さな先端机能材料作製プロセスを开発

无机材料化学研究室  【渡邉友亮】

光触媒活性评価装置(水から水素を作る能力をはかります)

 どんなに素晴らしい環境機能を持った製品でも、製造の際に多大なエネルギーを消費するようでは環境にやさしいとはいえません。一例を挙げれば、省エネとして注目されているハイブリッドカー、確かに走行中に限れば燃費はよく省エネといえるでしょう。しかし本当に環境にやさしいのか?残念ながら現段階ではそうともいいきれません。本当に環境にやさしいモノとは、モノを作るとき、モノを使うとき、モノを維持するとき、モノを廃棄するとき、それぞれに必要とするエネルギーおよび環境負荷の合計が小さいモノを指します。そこで我々はモノを作るときのエネルギー消費を最小限にすべく、溶液プロセスを積極的に応用し、环境负荷の小さな先端机能材料作製プロセスを开発しています。

Meiji Now ようこそ研究室へ

在学生が研究室を绍介!

授业绍介

多彩な化学実験で先端化学を学ぶ



 応用化学科では、Trinity Curriculum(三位一体の教育体系)を目指し、講義に加えて「応用化学実験」(実験室での化学実験)および「化学情報実験」(コンピュータ内での実験)に力を入れています。多彩な講義で化学の知識を学び、「化学情報実験」では分子の構造安定性や化学反応性、実験室では不可能な超高圧?超高温環境での実験などを計算シミュレーションにより解析します。「応用化学実験」では、化学分野のさまざまな実験を通して、基本的な実験操作を学ぶとともに、より専門的な実験技術を養います。講義?化学情報実験?応用化学実験を結びつけて学ぶことで、将来必要となる、実験を安全かつ適切に行う技術と考える力を身につけることができます。
応用化学実験1~ 4  【応用化学科専任教員】



 化学物质の反応や分析を行う化学実験は、化学の醍醐味です。応用化学実験1~4では、さまざまな化学分野の実験を通じて基本的な実験操作を修得するとともに、より専门的な実験も体験しながら化学の面白さを学べます。
化学情报実験1~4  【応用化学科専任教员】



  この授业では、コンピュータを使ったシミュレーション実験を行っています。あらゆる环境下での分子构造の安定性や、実験室では不可能な超高圧?超高温环境での実験を计算シミュレーションにより  解析するなど、目で见ることのできない物质の构造を考えたり、危険を伴う実験をコンピュータ上で行ったりします。フラスコを使わないもう一つの化学実験法を学べます。
 讲义?化学情报実験?応用化学実験を结びつけることで、将来必要となる、実験を安全かつ适切に行う技术と考える力を身につけることができます。

新规な色素や触媒などのデザインが可能になる

错体化学1?2  【长尾宪治】
 迁移金属イオンをある种の有机物と组み合わせて作るハイブリッド化合物、それが错体です。このハイブリッドの组み合わせは无限に考えられ、错体の性质をさまざまに変化させることが可能です。この仕组みの理解のために、错体の形(立体)がもたらす迁移金属の诲轨道の変化について学びます。これを基础にすると、新规な色素や触媒などのデザインが可能になります。

复雑怪奇に见えるさまざまな有机反応を合理的に、楽しく理解

有机化学1  【土本晃久】
 高校生のみなさんが有機化学と聞いて思い描くイメージは「有機化学=暗記=大変」であろうか。実際、テキストに出てくる反応をすべて丸暗記しているのではないだろうか。本講義では、高校までに植えつけられた、そんな厄介な先入観をきれいに取り払います。キーワードは、元素の電気陰性度。これを基に、一見复雑怪奇に见えるさまざまな有机反応を合理的に、楽しく理解していきます。

身の回りで使われている高分子を学ぶ

高分子化学1?2  【永井一清】
 プラスチックやゴム、繊维などの高分子材料は、私たちの暮らしになくてはならないものになっています。コンビニに行けばパンやお菓子はすべてフィルムで包装されています。部屋の中にもプラスチック製品が溢れています。「高分子化学1?2」では、身の回りで使われている高分子がどのように合成され、どのように製品化されていくのかを学んでいきます。

「材料と生命机能との関连性」を明らかに

卒业研究「バイオマテリアル」  【相泽守】
 超高齢社会に突入した日本では「健康寿命の延伸」が重要な課題となっています。この卒業研究では上記の課題を解決するための素材のひとつである「バイオマテリアル」(「人工骨」や骨および肝組織を再生させるための細胞の家「足場材料」など)を化学の力で創りだし、その機能を細胞や実験動物を用いて評価しながら「材料と生命机能との関连性」を明らかにします。
理工学部