9月4日~8日にウィーンで开催された国际会议础尝骋翱2017で、情报科学科の玉木久夫教授と计算理论研究室の学生が下记の赏を受赏しました。
ALGOはアルゴリズム分野でトップクラスの国際会議のひとつで、ヨーロッパでは最大です。ESA(European Symposium on Algorithms)をはじめとする六つのシンポジウムとワークショップからなります。 ESAは、アルゴリズム理論を対象とするTrack Aおよびアルゴリズム工学と応用を対象とするTrack Bからなります。また、PACEはParametrized Algorithms and Computational Experiments Challengeの略で2016年に創設されたアルゴリズム実装コンテストで、 実装したアルゴリズム(プログラム)のスピードを競います。
今年はTrack A1(木幅計算厳密解法)、Track A2(木幅計算ヒューリスティック)、Track B2(最小フィルイン問題)の3部門で競われました 。
賞名 ESA Track B Best Paper Award
受赏者 玉木久夫教授
題目 Positive-instance driven dynamic programming for treewidth
賞名 PACE(Parametrized Algorithms and Computational Experiments Challenge)
Track A1 第2位 大塚 広夢、玉木 久夫
Track A2 第1位 牧井 慶太朗、大塚 広夢、佐藤 拓人、玉木 久夫
Track B 第1位 小林 靖明、玉木 久夫
小林氏は同研究室翱叠で现在京都大学助教、他の3名は同研究室所属の大学院生(博士前期课程)です。