暗网禁区

Go Forward

理工学部

【理工学研究科応用化学専攻】理工学研究科?応用化学専攻?博士前期課程2年?小佐野真名さんの研究内容が国際学術雑誌 Adv. Synth. Catal. (impact factor = 5.451),2019 年 第 12 版の中表紙を飾りました

2019年06月24日
明治大学 理工学部事务室

精密有機反応制御研究室(土本晃久専任教授主催)に在籍中で,現在,アメリカ?ピッツバーグ大学?Wipf 研究室に留学中の,理工学研究科?応用化学専攻?博士前期課程2年?小佐野真名さん(学部を 3.5 年で早期卒業)が筆頭著者となった論文の研究内容が国際学術雑誌 Adv. Synth. Catal. (impact factor = 5.451),2019 年 第 12 版の中表紙を飾りました。

 
研究内容と説明:アルキル基を持つ内部アルキンは,生物活性化合物や机能性有机分子等の构成単位としてとても重要です。内部アルキンを合成するには,末端アルキンをアルキル化するのが最も直截的ですが,これを可能にしてきたのは,もっぱら,资源として希少で高価な后周期迁移金属触媒でした。これに対して今回の研究では,地球上に豊富に存在する资源としての,安価な亜铅金属からなる金属塩を触媒(ルイス酸触媒)に用いることで,末端アルキンのアルキル化を実现しました。これまでにもルイス酸を触媒に用いる方法はいくつか报告されていましたが,特殊なアルキル化剤しか利用できず,汎用性がありませんでした。今回の研究では,様々なアルキル化剤が利用できる点でとても一般性に优れており,多様な构造の内部アルキンが,収率よく合成できます。なお,后周期迁移金属触媒を用いる方法では,実现困难なタイプのアルキル化を容易に遂行できる点で,方法论として総合的にとても优れています。中表纸は,その様子を画像にしたものであり,该当论文は,その研究成果をまとめたものです。

 
表纸絵:
表纸絵掲载号:
该当论文:
土本研ホームページ:
理工学部