2026年度より明治大学付属世田谷中学校?高等学校となる日本学園と共に、本学理工学部建筑学科 田中友章研究室が取り組んでいる連携プロジェクトの発表会が、3月15日、和泉キャンパス?ラーニングスクエアで開催されました。
日本学园の校舎は、同学园の卒业生である着名建筑家?今井兼次氏などの设计によるもので、国の有形文化财に登録されている一号馆を中心とした緑豊かなキャンパスとなっています。付属校になると同时に共学化されることに伴い、一部校舎の増筑?改修等が予定されていることから、田中研究室は、3顿スキャナー等の3次元计测技术を活用した「现在の校舎を、思い出とともに未来に残すプロジェクト」を构想しました。
日本学园の中学1?2年生と本学の大学生?大学院生が、共同で本プロジェクトに取り组み、昨年8月からの活动を通して、一号馆や解体予定の木造校舎「ホワイトハウス」、生徒たちのお気に入りの场所の3次元データ化を実现しました。
和泉ラーニングスクエアのセンターアゴラで実施された発表会では、プロジェクトに参加した18人の日本学园の生徒たちが、活动グループごとに発表を行いました。発表では、取り组んだ活动の概要やキャンパスの特徴、活动を通した気付きなどをプレゼンテーションしました。また、両校から3人のコメンテーターを招き、质疑や讲评を受けました。当日は日本学园の関係者や保护者なども参加しました。约1年后の付属校としてのスタートへ向けて、连携を深める场となりました。
本プロジェクトを企画当初から支えた谷口教头は、「日本学园にも縁がある田中教授の提案でこの企画がスタートし、学园の生徒たちに贵重な経験を与えてくださり感谢します。発表会当日のセンターアゴラは、まさしくギリシャのアゴラのように市民が集う広场のようでした。通りがかりの学生も见守るなか、开放的な雰囲気で発表が进み、豊かな时间が流れているのを感じました。」と述べました。