このたび本学理工学部建筑学科の山本俊哉研究室が「逃げ地図づくりを通した世代间?地域间のリスク?コミュニケーションの促进」と题した业绩で、日本建筑学会教育赏(教育贡献)を受赏しました。この赏は、近年中に実践され建筑教育の発展に贡献した优れた教育プログラム?教材等を表彰するもので、山本俊哉研究室が2012年から东日本大震灾の被灾地等で共同して研究开発を进めてきた日建设计ボランティア部や千叶大学木下勇研究室、山本俊哉教授が代表理事を务める一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズと共同受赏しました。
受赏の対象となった逃げ地図は、灾害时に高齢者が避难场所まで歩行してたどり着ける経路を3分ごとに色分けして避难方向を図示した地図であり、东日本大震灾の経験と教训を踏まえて考案され、実践的な研究が积み重ねられました。山本俊哉研究室では、研究室に所属する大学院生や学生たちが叁陆沿岸のほか、南海トラフの巨大地震による被灾が予想される地域にも出向き、地域住民や小?中学生らが作成する逃げ地図づくりのファシリテイターを务めてきました。そして、その成果を実施マニュアルやアーカイブズにまとめるとともに、世代间や地域间のリスク?コミュニケーションの促进効果を検証してきました。また、津波からの逃げ地図づくりの手法を土砂灾害や地震火灾からの避难にも応用して试行を重ね、秩父市では土砂灾害からの逃げ地図づくりをもとに地区防灾计画の立案までつなげました。さらには、アーティストで本学大学院博士后期课程に所属する森脇环帆さんが逃げ地図づくりにアートやゲームの要素を加えた防灾教育プログラムを开発し、子どもから大人まで幅広く人々の関心を引きつけ、地区防灾の取り组みの裾野を広げました。
これらの评価や讲评は、日本建筑学会の公式サイトに掲载されています()。
5月9日(水)~31日(木)の间,日本建筑学会建筑博物馆ギャラリーにて受赏作品のパネルが展示され、5月30日(水)には建筑会馆にて表彰式が行われます。
参考:日本建筑学会2018年各赏受赏者: